人生は自分の思い通りになっている

「人生は自分の思い通りにならない」と感じたことがある人は多いでしょう。しかし、少し視点を変えてみると、「実は、人はみんな思い通りの人生を生きている」と考えることができます。この一見矛盾するような考え方を、ここで掘り下げてみたいと思います。


思い通りの人生とは?

たとえば、「お金持ちになりたい」と願っている人がいるとします。しかし、その人が心の奥底で「自分には無理だ」と信じている場合、その結果として「お金持ちになりたいが無理だと思っている自分」という人生を生きているのです。つまり、表面的な願望よりも、潜在意識の信念が現実を形作っているのです。このような制限を生む信念を心理学では「自己制限的信念」と呼びます。これらは無意識のうちに私たちの選択を狭め、可能性を制限してしまうことがあります。

心理学の「自己成就予言」や「潜在意識」の力を考えると、この理論は説得力があります。私たちの行動や選択は、無意識に自分の信じていることに基づいています。「できる」と信じている人は、困難に直面しても挑戦し続けますが、「無理だ」と信じている人は、挑戦そのものを避ける傾向にあります。結果として、潜在意識が信じている通りの人生が形作られるのです。


環境や不条理も「思い通り」?

もちろん、人生には外的な要因や不条理な出来事も存在します。例えば、生まれた環境、自然災害、健康問題などは、自分の意志や信念だけではコントロールできない部分です。しかし、それでもその出来事をどのように捉え、どう行動するかは自分次第です。

ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズの人生は、波瀾万丈でした。それでも彼らは「自分にはできる」「人々の生活をより良くすることができる」と信じ、その信念に基づいて行動を続けました。その結果、WindowsやiPhoneという革新的な製品が生まれました。逆境や困難さえも「自分の成長や目標のための材料」として捉えた彼らは、まさに自分の思い描いた人生を生きたと言えるでしょう。


より良い人生を生きるために

「思い通りの人生」が必ずしも満足のいくものとは限りません。では、より良い人生を生きるにはどうすれば良いのでしょうか?それは、以下の4つの考え方にかかっていると私は考えます。

1. 他者との比較をやめる

人はつい他人と自分を比較してしまいます。しかし、他人と比較することで得られるのは、終わりのない劣等感や嫉妬心だけです。人生のゴールは他人に勝つことではなく、自分自身を成長させることにあります。他人ではなく、過去の自分と比較して少しでも前進しているかを確認することが大切です。

2. 他責の思考を手放す

「環境が悪い」「親がこうだったから」「社会が不公平だから」といった外的な要因に責任を押し付ける考え方は、何も解決をもたらしません。他責の思考は、自分の行動を制限し、成長を妨げます。逆に、「自分にできることは何か?」と問い、自分の力で状況を変えようとする姿勢が、未来を切り開きます。

3. 他人をコントロールしようとしない

他人を思い通りに動かそうとするのは、しばしば無駄なエネルギーを消費します。他人には他人の価値観や人生があります。それを尊重し、自分自身に集中することで、心が軽くなり、より自由に生きられるようになります。

4. 自分の内面に目を向ける

人生を変えるために最も重要なのは、自分のコントロールできる範囲に集中することです。自分の信念や価値観を見つめ直し、「自己制限的信念」に気づいてそれに囚われず、潜在意識を「できる」と信じられる方向に選び直すことによって、行動や選択が変わり、結果として現実も変わります。


終わりに

「人生は自分の思い通りになる」という考え方を受け入れると、人生をより主体的に生きられるようになります。外的な要因や他人に翻弄されるのではなく、自分の内面に目を向け、本当になりたい自分をイメージし、具体的に自分に何ができるか、どう行動するかを選び取る力を持つことが大切です。

思い通りの人生を、自分の手でより良いものに変えていきましょう。そのためには、他者との比較や他責を手放し、自分自身に向き合うことが鍵となるのです。


いいなと思ったら応援しよう!