
Photo by
bbmm
修理をするより大事になのは、大切に使う事
これは私が日々使っているイヤホンです。

片方のイヤホンから、音が出なくなりました。
原因は、USB部分とケーブルの接触部分の断線です。
どこで修理したら良いのか・・・を考えましたが、これを修理するのは手間とコストを考えると割に合わなすぎる。そして自分で直すスキルもない。
これで思ったのは、「全ての物が修理できるわけでない」という事です。もちろん、時間とコストをかければ修理する事は可能でしょう。ただ現実的で無い。
そして、修理をして長く使う事も大事ですが、もっと大事なのは「壊れないように大事に使う」という事。
壊れなければ(壊さなければ)修理をする必要がない。
修理が出来るから、壊していいのではなく、
如何に壊さずに使い続けるか。如何に修理せずに使い続けるか。
そこの大事さに気づかされる故障となりました。