しんさん(菱木信介):大事に使うのススメ・ 修理のススメ(あらゆるモノをずっと使う)

修理のススメ(Phase1:修理について多面的に考える) 「あらゆるモノを修理してずっと使う」為に、世の中の様々な修理を発信していく サーキュラーエコノミー思考(Circular Economy Thinking)

しんさん(菱木信介):大事に使うのススメ・ 修理のススメ(あらゆるモノをずっと使う)

修理のススメ(Phase1:修理について多面的に考える) 「あらゆるモノを修理してずっと使う」為に、世の中の様々な修理を発信していく サーキュラーエコノミー思考(Circular Economy Thinking)

最近の記事

金継ぎのススメ

今回は、日本古来の修復技法、「金継ぎ」のご紹介したいと思います。 金継ぎとは、壊れた陶磁器を修復するための技法の一つで、文字通り金粉や金箔で継ぎ接ぎするというものです。ただし、これは単に器を直すだけでなく、その割れ目を際立たせ、美しさを引き立てるアートの一形態でもあります。金継ぎは、壊れた器に新たな命を吹き込み、その歴史と物語を持つ器をさらに美しく、価値あるものに変えるのです。 金継ぎはリペアでありながら、アップサイクルの側面を持つ器をリバイブさせる方法とも言えます。(ア

    • 世の中のリペア意識が高まると嬉しい修理ビジネス

      当たり前ですけど、世の中のリペア意識が高まると、修理を依頼が増えます。 こんな記事がありました。 パタゴニアはサステナビリティの先頭を行く企業。 出来る限り長く使ってもらいたい信念から、修正を進めています。 そして、その信念が伝わり修理が増えると、パタゴニアの体制では追い付かなくなる。 というかそもそも修理が本業ではないので、そこは修理をする企業と提携する。 今までもちろん、修理をする企業というのは沢山あったけど、「大量購入・大量廃棄」の時代は、修理するくらいなら、

      • "repairable"ってワード

        repairable / repairability修理やサステナビリティについて調べていたら、遭遇するワードがあります。 それは"repairable"です。 repair + ableなので、「修理できる」って意味です。 そして「修理可能性」の事を"repairability"と言います。 単に生活者が「修理したい」、「修理して欲しい」と思っても、それが「修理可能(リペアラブル)」で無いと、その要望も満たす事が出来ません。 つまり、作り手が「リペアラブル」なものを

        • 「修理」で検索して、観えた事

          修理で検索してみるとスマホの修理 PCの修理 家電の修理 がほとんどですね。 「そもそも自分で直せない」代物なので、ニーズがあるしそのニーズに応える為に窓口が多いのですが、生活者側からすれば「修理して長く使いたい」というマインドは一定あるのかなと思います。 もちろん「高い買い物だから」という経済合理性もあります。 それでも「高いモノだからこそ、大事に使って長く使おう」という意識はとても良いなと思います。 修理マインドを醸成すべきは中低価格帯のモノ中低価格帯は、やは