水の音聞こえていますか?
新年が始まって、初泳ぎをした方も多いのではないでしょうか。
皆様は泳ぐとき、五感を使っていますか?
視覚はプールの色、景色、環境を捉えます。
五感のうち、視覚はから入るものがおよそ80%を占めていますから、視覚に頼りがちになります。
嗅覚は水の香りですね。塩素の香りで今日は強めだなぁ、ちょうどいいなぁなど感じます。
味覚は水泳をする時には関係ないのでとばします。
触覚は水の感覚ですね。
水に当たる感覚で、泳ぎやすいのか、泳ぎにくいのか見極めると、対策ができますね。
さて、この記事のタイトルにも書きましたが、聴覚はどうでしょう。
1番、気にして欲しいところが聴覚です。
泳いでいるとき、水の音聞こえていますか?
自分の泳ぎは見られませんよね。
ビデオクリニックなどがあって、自分の泳ぎを撮影してくれて、見ながら研究できるといいですが、なかなかできませんね。
そこで自分が泳いでいるとき、水の音を聞きます。
例えば、飛沫が上がり過ぎているとき、水の音もバチャバチャと音を立てています。
また、水の音がバチャバチャという音がしていると、水を叩きつけていることになります。
水を叩きつけるのは、水にケンカを売っているようなものです。
水も生きていると考えましょう。
お水さんも叩きつけられたら痛いです。ムカッとして抵抗します。
ここから先は
506字
¥ 100
応援ありがとうございます🙏 とても励みになります。 今後ともよろしくお願いします!