見出し画像

仕事に対する関わり方

現在、ふとしたときにやってくる仕事を辞めたい病になっています。

普段から人と関わることが得意ではない私は、会社という組織の中で一緒にいるのも凄く苦手です。

唯一、接客業ではないので、そこは凄く楽だろうと思って今の仕事を選びました。

もう5年以上は働いていますが、どうも人と接すると疲れてしまいます。

最近の若い子は、指示待ちだったり仕事を手伝わないというニュースが話題になりました。

でも、それ、わからなくはないです。

私も若い子の考え方に共感できるからです。

社員、パート関係なく積極的に仕事を自らやろうとするのは、昭和の人。

ちなみに、私は昭和生まれですけれど、ほとんど昭和の記憶はないので、平成の人です。

自らやたらと仕事を持ってきて、あれもこれもとやって、結局、定時で帰れなくなる。

やらなきゃいけないのは、わかるけれどやり過ぎなんですよね。

若い子はそれが面倒なのではないでしょうか。

あれもこれもで、自分でやる分には構わないけれど、それを人にやって欲しい、担当だからみたいになってしまうと、自分の負担にもなる。

できないのは要領が悪いからで、もっと早く処理するやり方があるはず。

また、パートだったら余計だと思います。

そこまで自分でやる必要はないというところまでやってしまう。

それが昭和の人なんだと思います。

これが若い人にとってはうざったいのかもしれません。

でも、それは私も同じです。

今、本当に参っています。

あれもこれもとやり過ぎで、どんどん、積極的に仕事持ってきて、私も正直、しんどいです。

それをやっていると、キリがないので、私は正社員でエリアリーダーの人の指示に従います。

そうすれば、文句は言わないから。

私もその人もパートです。

正社員じゃないんです。

そんなことしていたら、どんどん帰りが遅くなってしまう。

それも一部だけでやろうとするから、今度は別の不満が出てくる。

全体で考えて全体でやればいいのにという不満。

そんなことに振り回されるのが嫌だから、若い子は上からの指示待ち、手伝わない。そういうふうに考えるのではないでしょうか。

本当に強く言いたいこと。

他人のせいにするな、環境のせいにするな、言い訳だ。

よく耳にしますが、本当にそうなのかと言われると疑問です。

環境によって他人も大きく影響されます。

これを言い訳というのもおかしいです。

その中で良い成績を収めようと皆、もがいています。

最近の若い子は……というより、昭和の人は過去にとらわれすぎです。

過去は過去なのに過去のやり方を引きずり過ぎなんです。

スポーツだって、いろいろなトレーニング方法があります。

でも、どんなに良い成績を収めても、そのときはそのとき。

また、ゼロからやり直します。その度にやり方を変えます。

昭和の人を否定するわけではないけれど、出しゃばり過ぎかなと
私は思っています。

いいなと思ったら応援しよう!

綴玲央
応援ありがとうございます🙏 とても励みになります。 今後ともよろしくお願いします!