見出し画像

壱岐島① 龍光大神•瑞穂舞🐉✨

2023年12月3〜4日  長崎県壱岐島へ✨

その 10日程前
浅野瑞穂さんのインスタを開くと
私が撮影した写真が!??

美しい舞踊家  浅野瑞穂さん
昨年10月香椎宮『秋季氏子大祭』を noteアップし
ご紹介を させて頂いた写真💗

インスタには12月4日  長崎県壱岐島
『聖母宮(しょうもぐう)』奉納舞のお知らせ✨

『うわぁ!💗  写真使って頂けてる!嬉しすぎる😍💕 』と、はしゃぐ私🤣
写真を使って頂けて 尚更 行きたくなる〜www
でも、仕事で行けない😭と思ったら、、
行けることに🤣
奉納を拝観させて頂けるだろうか と、
妹が ダメもとで 浅野瑞穂さんに問い合わせると
『ぜひ、お越しください』と温かい ご返信☺️💗
でも、一週間前だから お宿がとれないかも、、、
聖母宮の近くに一部屋空いてました〜!www🤣
あ、お高いホテルは空いてましたが🤭
いつもの如く、妹と一緒に参拝ツアー🐥🐥💕
博多港から高速船に乗って1時間ほど🛳️🌊
前日は忘年会、当日 朝6時に出発したので船内で爆睡😴

まずは初日の12月3日は
☆  神社参拝  壱岐島を巡る✨🙏✨ ☆

写真の場所は「岳の辻」壱岐島最高峰(212.8m)の山
山頂から島全体を見渡せ
古代より国防の要衝として 重要な役割を果たす山

「 始めまして!お邪魔しま〜す🐥🐥💕」
最初の参拝は この「 岳の辻 」に鎮座する
『 龍光大神様 』
龍を祀る神社なので 御祭神は龍神様🐲🐉✨

小さな小さな神社ですが とても綺麗にされてあり
可愛い花びらが浮かぶ手水舎に感謝🙏✨
『 龍光大神 』の龍神様は珍しい 7本爪🐲🐉✨
願いを天に届けてくれると云われています
お社後ろの御神木も美しい〜🌿✨

壱岐島へ伺う直前に 知った事があるのですが
この日に参拝させて頂ける事に
「 お導き 」に深く深く感謝しました✨🐉🌿🙏
太陽のスポットライトを浴びる😆龍光大神様🐲🐉✨
参拝に来られた方は『龍光大神神璽』を✨🙏✨
龍光大神様の上にある展望台からの景色
360度 海が見渡せて美しいのですが  この時
雲が ぐるりと島を囲むように海面に漂い不思議な感覚
お次は『 爾自神社(にじじんじゃ) 』
【 御祭神 】
級長津比古神(シナツヒコ)  級長戸辺神(シナトベ)
息長足姫命(オキナガタラシヒメ)  天照大神(アマテラス)
栲幡千々姫命(タクハタチチヒメ)  天手力男命(アメノタヂカラオ)
御食津神(ミケツ)  石野姫命(イシノヒメ)  少彦名神(スクナヒコナ)
鳥の囀りが賑やかな神社さん

江戸時代から「東風(コチ)大明神」とよばれる
本殿裏に玄武岩でできた「東風石」という
巨石があります( 高さ2.7M 横3.4M 周囲11.5M)
神功皇后が三韓出兵の時 追い風が吹かず
出航の順風を祈ったところ 岩が二つに割れ
そこから東風が吹き出し出船できたと云われる
お次に『 住吉神社 』
【 御祭神 】底筒男神  中筒男神  表筒男神
【 御相殿 】八千戈神( ヤチホコノカミ 大己貴命 )
三韓征伐を成し遂げた後壱岐島へ上陸し
三神を祀り「 日本初の住吉神社 」と称されている

境内左に神池と末社『竹生島神社』『稲荷神社』
【 御祭神 】市杵島姫命  倉稲魂神
とても清らかな空氣を感じました🌿✨
お次に『 月讀神社 』
【 御祭神 】月夜見尊  月弓尊  月讀尊
古来、清月・山の神と呼ばれ 山の神を祀る神社だそう
神社裏に周ると山神様のお社が鎮座
「 月讀尊の降臨地 」より
山の神様と呼ばれ祀られてある事にしっくり☺️
お次に『 八大龍神 』
この場は まるで異空間  静かに時が流れる感じ🌿✨
八大龍王様は ずっと不在だったけれど
昨年に戻られたと云われているそうです✨🐲🐉✨
八大龍神様の祠の後ろは海が拡がり(下段3枚の写真)
神宿る島『 沖ノ島 』を見ることができます

壱岐島も「 神の島 」✨日本中に沢山の 神の島✨素敵☺️
小さな参道には たくさんの可愛い野鳥が飛び交い
波の音靈に浄化されるようです🌊🫧
鳥居の左側  太古の祭事場のよう
この大きな磐座は八つの岩がくっついているとも

木の根っこを踏まないよう磐座の前へ
こちらでも龍神祝詞をあげさせて頂く🙏✨
風が心地好く 時空が重なってるような感覚✨🐲🐉✨
そうそう、八大龍神様の所へ向かう際
またまたショートカットする妹と私🐥🐥
駐車場横で 下へ降りる階段を見つける
トトロに出てた藪の中の迷路のような道へ降りてゆき
中腰で藪を掻き分け やっとの思いで出口へ(中心の写真)
目の前に、遠回りだけど歩きやすい道が、、、😧🤣
猟師がいたら私達 撃たれたかもwww🐗
更に海沿いを 下へ降りてゆくと、、
水平線の真ん中辺りに『 沖ノ島 』見えます?🤭
10月は 大島から『 沖ノ島 』、今月は壱岐島から
何と贅沢な参拝✨🐉🙏✨
お次に『 男嶽神社 』
男嶽山は別名 磯山とも魚釣山ともよばれ
古来は山全体が御神体で入山できない禁足地でした
古事記には、
この男嶽神社は最初の神である
天比登都柱(アメノヒトツバシラ)や月読命(ツクヨミノミコト)が
降臨した地として記されています
【 御祭神 】
猿田彦之命
大昔、拝殿横に豊穣を願って
牛の石像を奉納していた時代があったようですが
現在は御祭神である猿田彦之命にちなんで
260体を超える石猿が奉納されています
お次に『 女嶽神社 』御神体の「巣食石(スクイイシ)」
男嶽神社のある男岳山からダムを隔てて
向かい側にある女岳山にあります
右下の写真の緑の矢印が男嶽神社の展望台位置
その上の空の写真は
展望台から女嶽神社方面を撮った写真です
『女嶽神社』
【 御神体 】天之鈿女命(アメノウズメノミコト)
猿田彦之命と夫婦神となり
「猿女姫(サルメヒメ)」と呼ばれるようになったそうです
お次に『 箱崎八幡神社 』
「箱崎八幡神社」の旧号「海裏宮」「海裏八幡宮」
社伝によると延暦6年(787年)男嶽山に鎮座されてたと

男嶽山は別名 磯山とも魚釣山ともよばれ
古来は山全体が御神体で入山できない禁足地だった
その男嶽山に祀られていた「海裏宮」が山を下り
たびたび社地を移転し 1700年に現在地へ御遷座

【 御祭神 】
  『海裏宮』 豊玉彦命 豊玉姫命                
  『八幡神社』品陀和氣命(応神天皇)
    中津日賣命
        帯仲日子命(仲哀天皇)
         息長帯日賣命(神功皇后)

御相殿『月讀神社』  天月神命       
 御相殿『高御祖神社』 高皇産霊神
別殿 天一柱命* 
烏賊津連 武内大臣 乙魂神

天一柱命(あめのひとつばしらのみこと)
天比登都柱神とは
伊弉諾・伊弉冉の『国生み』で五番目に作られた
壱岐島の神様そのものです✨
男嶽神社には祀られてありませんでした🤔☺️
左上は『兎』右上は『鯉』左下は『龍』右下は『象』
拝殿前の可愛いお馬さん🐎💕
とにかく、この馬が可愛くて可愛くて💗

私は 神社の御神木や磐座は触れないのですが
この馬が生きてるように感じ
撫で回して話しかけるという  イタい私🤭🤣
本殿裏にひっそりと佇む美しい鳥居
導かれるように  この場所へ✨🙏✨
この鳥居の場所の穏やかな空氣🌿✨
箱崎八幡神社さんの優しい空間が心地好かった💗

氣がつけば八社詣り😳
思い立ってから10日で壱岐島へ来てしまったwww
一日かけて 壱岐島を縦断💨
しかも、今回も有り難い導きを感じさせられました🙏✨
参拝させて頂き ありがとうございます✨
『 壱岐島 』
本当に美しい  一つの国のようです

そして、翌日は『聖母宮(ショウモグウ)』で浅野瑞穂さんの奉納舞と『辰の島』遊覧船🛳️🌊✨                 つづく👋🐥💕


いいなと思ったら応援しよう!