見出し画像

NISAの積立で元本割れする確率は?今から知っておきたいこと

最近の不安定な相場を受けて、「NISAを始めると元本割れが怖い」「元本割れしても積立は続けるべきか」といった不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。今回は、NISAで積立をする際の元本割れについて、わかりやすく解説します。

元本割れとは?

まず、元本割れとは、投資した金額(元本)が減少してしまうことを指します。たとえば、10万円を投資したのに、評価額が8万円になってしまう状態です。

NISAで積立をしている人が元本割れする確率は?

楽天証券によると、個人投資家の多くが元本割れなどを理由に、平均して1年半ほどで積立投資をやめてしまう傾向があるそうです。しかし、これではせっかくの長期積立のメリットを活かすことができません。

価格が下がったときこそ、多くの株や投資信託を買うチャンスです。市場が回復すれば、購入した安い価格の株が価値を取り戻し、さらに増える可能性があります。途中で積立をやめてしまうと、この恩恵を受けられなくなり、逆に損をする可能性が高くなります。

S&P500の期間別リターンの実績

NISAで積立を行う際に、元本割れのリスクを考えることは重要です。しかし、歴史的なデータを見てみると、長期的には市場が回復し、プラスのリターンを得る可能性が高いことがわかります。

以下の表は、アメリカの主要株価指数であるS&P500の1年、5年、10年、15年、20年、25年にわたるリターンを示したものです。

S&P500過去実績

このデータを見ると、1年単位ではマイナスリターンが発生する年もありますが、5年、10年、そしてさらに長期で見た場合、リターンがプラスに転じていることが多いです。特に、10年以上の長期で見た場合、マイナスリターンを避けられる可能性が高まることがわかります。

NISAでの積立と長期投資の重要性

NISAでの投資を考える際、短期的な元本割れに不安を感じることがあるかもしれません。しかし、S&P500の歴史的なデータを見れば、長期的には市場が回復し、プラスのリターンを得る可能性が高いことが確認できます。

NISAで元本割れを避けるための対策

  1. 元本割れしても途中で積立をやめない

    • 短期的な値下がりに惑わされず、長期的に積立を続けることが重要です。価格が下がった時に購入を続けることで、後に価格が上がった際に大きな利益を得られる可能性が高まります。

  2. 長期的な視点で積み立てる

    • NISAの本来のメリットは、長期間にわたって積立を続けることで得られます。短期的な値動きに振り回されず、10年、20年という長期の視点で投資を考えましょう。

  3. 保守的な投資先を選ぶ

    • リスクを抑えたい場合は、安定した企業の株や、分散された投資信託を選ぶとよいでしょう。これにより、元本割れのリスクを低減することができます。


まとめ

NISAでの積立投資は、長期的に続けることで真価を発揮します。短期的な元本割れの可能性に不安を感じるかもしれませんが、焦らずにコツコツと積み立てを続けることが大切です。長期的な視点を持って、あなたの資産をしっかりと育てていきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!