見出し画像

指値注文と成行注文:初心者におすすめなのはどちら?

株式投資を始めたばかりの方にとって、「指値」と「成行」の注文方法の違いに迷うことは少なくありません。これら2つの注文方法は、基本的な取引手法であり、それぞれに特徴や使いどころがあります。初心者が迷いやすいポイントや使い分け方を分かりやすく解説します。


指値注文と成行注文の基本的な違い

指値注文

  • 希望する価格を指定して注文を出します。
    例:「○○円で株を買いたい」または「○○円で売りたい」といった明確な価格設定が必要です。

成行注文

  • 価格を指定せず、すぐに売買を成立させることを優先します。
    例:「今の市場価格でいいから、すぐに買いたい/売りたい」というケースで利用されます。


指値注文と成行注文のメリット・デメリット

指値注文のメリット

  • 自分が希望する価格で売買ができる。

  • 高値づかみや、安値での売却を防げる。

指値注文のデメリット

  • 希望する価格に達しないと取引が成立しない。

  • 短期間で株価が大きく動く場合、取引のタイミングを逃す可能性がある。

成行注文のメリット

  • すぐに取引が成立するため、急なチャンスやリスク回避に対応しやすい。

  • 市場の流動性を利用しやすい。

成行注文のデメリット

  • 市場価格に依存するため、思わぬ高値で買ったり安値で売ったりするリスクがある。

  • 特に市場が不安定なときは、予想外の価格で取引が成立することも。


【初心者向け】指値注文と成行注文の使い分け

指値注文が有効な時

  • 「この価格以上では買いたくない/売りたくない」と具体的な希望価格があるとき。

  • 長期的な投資で、急いで取引を成立させる必要がないとき。

成行注文が有効な時

  • 短期間で価格が急変動しているとき。

  • 売却して現金化する必要があるときや、リスク回避(損切り)を急ぐとき。


初心者はどちらを選ぶべきか?

基本は指値注文がおすすめ

  • 指値注文は、購入や売却価格を自分でコントロールできるため、初心者にとって安心感があります。特に取引経験が浅い場合、指値注文を使いこなすことでリスクを抑えられます。

例外的に成行注文を使う場面

  • 急いで損失を回避したいとき(「損切り」)には、成行注文を利用する方が適しています。

もし「どちらか一方だけを使いたい」としたら…

  • 指値注文をマスターしましょう。市場の動きや自分の取引スタイルに合わせて注文を調整する習慣が身につきます。


まとめ

初心者には、取引を慎重に進められる「指値注文」がおすすめです。ただし、緊急時には「成行注文」も活用できるようにしておくと、より柔軟な対応が可能になります。どちらの注文方法も理解し、自分の投資スタイルに合った使い方を心がけましょう。


いいなと思ったら応援しよう!