見出し画像

老後資金は2000万円で足りる?自分に合った必要額の見積もり方

2019年、金融庁が「老後は2000万円が不足する」と発表したことが話題を呼び、「老後2000万円問題」として多くの人が老後資金について考えるきっかけとなりました。この2000万円という数字は一つの目安であり、誰もが一律に必要とする額ではありません。この記事では、老後資金についての考え方や、自分にとっての必要額をどう計算すればよいかをわかりやすく解説します。


1. 老後2000万円問題とは?

「老後に2000万円が不足する」という数字の背景には、以下のような前提条件が含まれていました。

  • 夫65歳、妻60歳の無職の夫婦で子どもなしの世帯

  • 持ち家ありで30年間生活することを想定

  • 毎月の収入が約20.9万円、支出が約26.4万円で、毎月約5.5万円の赤字

  • この赤字を30年分積み上げると約2000万円不足するという試算

これを元に「老後には2000万円が必要」とされたのですが、実際には全員に当てはまるわけではありません。住まいや収支の状況、世帯構成によって必要な額は大きく変わります。


2. 自分に必要な老後資金を計算する方法

老後に必要な資金は、それぞれの生活スタイルや収入源に応じて計算することが大切です。以下のステップで自分に合った老後資金を算出してみましょう。

  • ステップ①:生活スタイルに応じた支出を見積もる
    日常の生活費や住居費、医療費など、今の生活スタイルをもとに老後の支出を考えます。賃貸に住んでいる方は、家賃の負担が続くため、持ち家の人よりも多めの資金が必要かもしれません。

  • ステップ②:公的年金と退職金から収入を見積もる
    年金や退職金などの収入源がいくらになるかを見積もりましょう。特に年金額は毎年送られてくる「年金定期便」などで確認できます。

  • ステップ③:不足分をはじき出す
    見積もった支出額から収入額を引き、老後の不足額を算出します。これにより、自分の場合にはいくらが足りないのかが明確になります。

  • 注意点
    平均寿命が延びているため、医療費や介護費など、予想外の出費も考慮しておくと安心です。


3. 足りない老後資金を準備する方法

老後資金が不足している場合は、以下の方法でコツコツと準備していきましょう。

  • 月々の貯蓄額を逆算する
    例えば、20年後に1000万円を貯める目標がある場合、毎月の貯金額を逆算して積み立てていきます。

  • 日々の節約を楽しむ
    無理なく節約をすることが貯蓄の基本です。固定費の見直しなども効果的です。

  • 副業やアルバイトで収入を増やす
    早めに副収入を得ることも選択肢の一つです。少しずつでも貯蓄を増やすことが可能です。

  • できるだけ長く働く
    健康なうちは仕事を続けることで、生活費の不安が軽減されます。

  • 投資を始める
    投資信託やNISAなどを利用し、長期的に資産を増やす方法も検討しましょう。


まとめ

「老後に2000万円が不足する」というのは一つのモデルケースに過ぎません。大切なのは、自分自身の生活スタイルや収入を考慮し、現実的な必要額を見積もることです。その上で、無理のない範囲で計画的に準備を進めることが、安心した老後につながります。ぜひ参考にして、自分に合った老後資金の準備を始めてみてください。

いいなと思ったら応援しよう!