見出し画像

最近よく聞く「103万円の壁」とは?

最近よく「103万円の壁」という言葉を耳にすることが多くないですか?
収入と税金の関係を知ることで、賢く働くための参考にしましょう!

1. 「103万円の壁」とは?

「103万円の壁」とは、年間の給与が103万円以内であれば所得税がかからないラインのことです。なぜ103万円が基準なのか、控除額を確認してみましょう。

  • 基礎控除:すべての人に対して年48万円が控除されます。

  • 給与所得控除:給与を受け取る場合、さらに55万円が控除されます。

これらを合わせると、48万円 + 55万円 = 103万円。年間の給与が103万円以内であれば所得税が発生しません。


2. 実際に影響が大きい「130万円の壁」と「106万円の壁」

「103万円の壁」は所得税に関するラインですが、実際に収入が増えると大きな影響が出るのは「130万円の壁」(または「106万円の壁」)です。

  • 130万円の壁:年収が130万円を超えると、配偶者の扶養から外れ、自分で国民年金や国民健康保険を支払う必要が出てきます。

  • 106万円の壁:従業員50人を超える会社で働く場合、年収が106万円を超えると社会保険への加入が義務付けられます(この「106万円の壁」は撤廃予定です)。


3. 所得税と社会保険の負担の違い

所得税の税率は、年収194万9,000円までは5%なので、税負担はそれほど重くなりません。しかし、社会保険料はかなり大きな負担となるため、収入が130万円や106万円を超えると手取り額が大きく変わります。


4. 政府の支援策について

現在、政府は「年収の壁・支援強化パッケージ」という支援策を進めています。これにより、年収が130万円や106万円を超えても、条件を満たせば扶養にとどまったり、助成金を受け取ることができる可能性があります。


「103万円の壁」「130万円の壁」「106万円の壁」の違いを理解し、賢く働くために活用していきましょう。


いいなと思ったら応援しよう!