![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101863244/rectangle_large_type_2_97f977080a37f3d8f215e255e05e07ce.png?width=1200)
「126の法則」
こんにちは。今日は、昨日に続き積立投資についてお話ししたいと思います。最近、知り感動したので皆さんにも知って頂きたくて・・・
今日は126の法則についてお話ししたいと思います。126の法則とは、積立投資をする際に利用できるシンプルな計算方法です。積立投資とは、毎月一定の金額を投資信託などに分散して投資することです。積立投資のメリットは、長期的に見れば平均的な利回りが得られることや、相場の変動に左右されずに自動的に買い増しできることです。
では、126の法則とは何でしょうか?126の法則とは、積立投資を始めてから目標金額に達するまでにかかる年数をざっくりと見積もる方法です。具体的には、以下の式で計算します。
年数 = 126 / (年利率 × 積立金額 / 目標金額)
例えば、毎月1万円を積立投資し、年利率が5%だと仮定します。目標金額が1000万円だとしたら、126の法則によると、
年数 = 126 / (0.05 × 10000 / 10000000) = 25.2
となります。つまり、約25年で目標金額に達するということです。もちろん、これはあくまで目安であり、実際の結果は市場の状況や手数料などによって変わります。しかし、126の法則は、積立投資の効果を簡単に把握するために役立つツールです。
積立投資を始める前に、自分の目標金額や期間を明確にしておくことが大切です。126の法則を使って、自分に合ったプランを立ててみましょう。
以上、今日は「126の法則」についてお話ししました。積立投資はコツコツ続けることが大事ですが、「126の法則」を知っておくと、自分の目標や進捗が見えやすくなると思います。ぜひ参考にしてみてくださいね。それではまた次回!