![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150655398/rectangle_large_type_2_7078348558ef117b12751d8119cc0a84.jpeg?width=1200)
インデックスファンドって何?初心者が知っておきたい基本
最近、NISAの普及もあって投資を始める人が増えています。「とりあえずインデックスファンドに積立しておけば安心」と考えている人も多いようです。しかし、インデックスファンドについてどれくらい理解しているでしょうか?
インデックスファンドとは?
インデックスファンドとは、特定の「株価指数」に連動するように設計された投資ファンドのことです。株価指数とは、株式市場全体の動きを表す指標で、どれだけ市場が上がったり下がったりしているかを示しています。
例えば、日本国内でよく知られた株価指数には、「日経平均株価(日経225)」や「東証株価指数(TOPIX)」があります。また、海外の株価指数としては、「S&P500」や「ナスダック」が有名です。
これらの指数に連動するように運用されるのがインデックスファンドです。つまり、日経平均やS&P500などが上がれば、インデックスファンドの価値も上がり、下がれば価値も下がるというシンプルな仕組みです。
インデックスファンドの特徴とメリット
インデックスファンドは、市場全体の動きに連動するため、個別銘柄のリスクを分散しやすいというメリットがあります。投資初心者にとっては、比較的低リスクで始めやすい投資手法と言えるでしょう。
また、インデックスファンドは運用コストが低いことも特徴です。市場の平均に連動することを目指すため、専門家が個別銘柄を選んで運用する「アクティブファンド」と比べて、手数料が安く抑えられることが多いです。
インデックスファンドとアクティブファンドの違い
アクティブファンドは、運用の専門家が市場を上回る成果を狙って個別銘柄を選んで投資するファンドです。インデックスファンドとは異なり、市場の平均以上のリターンを目指しますが、その分リスクも高く、運用コストも高めです。
一方、インデックスファンドは市場の平均を追いかけるため、大きなリターンは期待できないかもしれませんが、安定性があり、運用コストも低く抑えられます。
インデックスファンドに投資する際のポイント
せっかくインデックスファンドに投資するなら、主要なインデックスの種類や特徴を理解しておくと、より効果的な資産形成につながります。国内外の主要な株価指数について理解し、自分の投資目的に合ったインデックスファンドを選ぶことが大切です。
たとえば、長期的な資産形成を目指すなら、世界的に分散投資ができる「全世界株式インデックスファンド」や、「S&P500」に連動するファンドが人気です。一方で、日本株に重点を置きたい場合は、「日経225」や「TOPIX」に連動するファンドを選ぶと良いでしょう。
まとめ
インデックスファンドは、投資初心者にとっても始めやすい投資手法です。ただし、基本的な仕組みや特徴を理解しておくことで、より効果的に資産を増やすことができます。今こそインデックスファンドについてしっかりと学び、あなたの資産形成に役立ててください。