見出し画像

ITIL4(アイティル4)を使ったDX実践の勘所_7つの原則を使いIT化で業務を標準化・自動化する上での考え方

第0章 はじめに

今回は「ITIL4(アイティル4)を使ったDX実践の勘所」、副題として「IT化で業務を標準化・自動化する上での考え方」というテーマで解説させていただきます。

2.DXという言葉の定義

はじめに、前提知識として「昨今の時代背景のお話」と「DXという言葉の定義」をさせていただきます。DXというと様々な定説がありまして、読者の皆さんはそれぞれ持たれているイメージが違うと思いますので、一旦ここで大体のイメージ合わせをしたいと思います。

昨今、2021年にデジタル庁が設立されたり、経済産業省が「DXを推進するためのガイドライン」を出したり、民間企業も含めて、国を挙げてデジタル化に取り組もうとしている中で、経済産業省が「デジタルガバナンスコード2.0」というのを出しました。以前は「DXを推進するためのガイドライン」という名称で出されていたものですが、現在は「デジタルガバナンスコード」という名称で、民間企業がDXを進めて行く上でのガイドラインを出しています。

実際に見てみると、分量で言うとPDF15枚ほどにまとめられたガイドラインとなっています。

このガイドラインの中で、DXの意義やDXの言葉の定義が説明されていまして、重要なところだけスライド上に抜き出しています。
文字が多いので「DXという言葉の定義」の所だけそのまま読ませていただくと 「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」と書いてありますが、こちらあまり具体的なイメージがしにくいと思いますので、後ほど、簡単なイメージも含めて解説できればと思います。

3.根拠となる考え方

ITIL4(アイティル4)を使ったDX実践をテーマとして挙げていますが、こちらそもそもITILと書いて、アイティルと読みます。ITILとは端的に言うと、ITサービスマネジメントにおけるベストプラクティス手法、一種のプロジェクトマネジメントの手法です。今回はそもそもITILとは何なのか?DXと何の関係があるのか?なども含めて解説させていいただきます。本日解説する基本的な理論ですとか考え方の根拠は、ITIL4の公式出版物の3冊の考え方を元にしています。(スライド参考)

ITIL4は資格試験もありまして、その内容も一部含めまして、ITILの基本的な考え方を元にして、どう現場で使っていけばよいのか?ということを考察していこうというのが今回の主なテーマの一つとなっています。

スライドの右側に、応用事例を書いていますが、こちらは「守るべき7原則」と言われるものです。こういった原則をとらえて、プロジェクトを進めて行けば、簡単に言うと比較的スムーズに進みますよ、というフレームワーク・考え方になっています。

また、最初に申し上げておきたいこととしては、内容はかなり抽象的なものとなっていますで、ご自身の業務に置き換えたり、個人で進められているプロジェクトがありましたら、プロジェクト内での応用したシーンをイメージしていただければ、より内容が理解ができると思います。

4.ITILの活用イメージ

冒頭DXとITILとの関係性はどうなのか?ということを書きましたが、今回のご説明したいことのイメージ図はスライドのようになっています。

イメージ図ですので、若干簡略化しすぎというところもあるのですが、例えば、あるゴールを実現するために、プロジェクトを立ち上げました(内容は何でも良いのですがシステム導入、あるいはシステム切替における業務プロセス変革をやりたい等・・・を想定すると)、Aのパターンでもゴールは達成できますが、ITILのフレームワークを使い、Bのパターンでやれば、より問題が明確になりスムーズに進めますよということです。

ですので、一旦この図を頭の中にイメージしていただいて、Bのパターンでやったらどうなるだろう?ということをとらえていただければと思います。

5.対象者

今日のテーマの対象者としては下記のような方が読まれれば役立つと思いますので、より広い意味で大体の方は対象者に該当するのでないかと思います。

●組織のIT運用に携わっている方
●組織のIT開発に携わっている方
●組織のIT企画ITに携わっている方
●IT部門を管理している方
●DX案件に直接的・間接的に携わっている方等

6.アジェンダ

ここから先は

7,544字 / 21画像

¥ 19,700

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?