引き続き曲分析(aiko花火)
「コード進行大全」の本は、約半分、モーダルインターチェンジまで
読み終わったんですが、
いろんなタイプの和音について(セカンダリドミナントを含む)、
アヴェイラブルテンションは何か?とかいちいち考えて進んでいくので、
めっちゃめんどい。テンションがだんだん嫌になってきた。
途中から、アヴェイラブルテンションを考えるのをやめて、
テンション抜きで大雑把に理解しようという感じで読み進めていました。
多分自作曲で、テンションごりごりに入った曲とか作らないだろうし。
理論を学んだあとは、
途中までやっていた、aikoの「花火」の分析をしてみました。(写真)
Bメロと、サビ、Dメロの部分。

だいたい変なコードが出て来るときは、同主短調か、並行短調か、
下属調などからの借用和音となっている感じ。
借用元のキーでツーファイブを作っているパターンも多い。
今日は、モーダルインターチェンジも学んだけど、
借用元のキーが、チャーチモード(イオニアン・ドリアン・フリジアン
リディアン・ミクソリディアン・エオリアン・ロクリアン)[スケール]
になる場合も良くあるらしい。
Im7, Immaj7,I7,♭IImaj7,IIm7(♭5),♭IIImaj7,IVm7,IVmmaj7,IV7,Vm7,
♭VImaj7,♭VI7,♭VIImaj7
などが代表的なモーダルインターチェンジコードのよう。
キーがCの場合、Cm7,Cmmaj7,C7,D♭maj7,Dm7(♭5),E♭maj7,
Fm7,Fmmaj7,F7,Gm7,A♭maj7,A♭7,B♭maj7 などのコードは、
しれっと紛れ込んでいてもおかしくはないということだ。
今日の「花火」の分析は、自分で分析してみた後、
分からないところをWEBで調べてみました。
有名曲は、大抵、WEB上に分析している人がいるので、そういうサイトを探して答え合わせができます。
さて、明日も頑張ることにします。😊😊