![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171743814/rectangle_large_type_2_cf3941d1a20b34850a3b166b55c29f4c.png?width=1200)
Photo by
yun0506
エフェクターボードの紹介
作曲の方、4曲ネットに放出して、達成感と共に、虚脱感と極度の疲れに悩んでいましたが、数日休んで、やっと立ち直ってきました。
明日から、気分を変えて、またギターでも練習してみるかな~と思うので、
今日は去年の年末に作ったエフェクターボードを紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1737888841-hNAPdv52nGj9s1SBfR7U4Yb6.jpg?width=1200)
このボードを一気に作ったわけではなく、少しずつエフェクターの種類を増やしていきました。
最初に買ったのは
オーバードライブのSD-1。
そのあとマルチのZoomG1X Fourを買ったような気がする。
そして、エフェクツベーカリーの空間系を足していきました。(コーラスとディレイ)。
その次にノイズゲートを買って、
最後にピンク色のRevolのディストーションを買いました。
練習の時は、そこそこの歪みに少しディレイがかかっているぐらいでいいので、今のところはこのボードで満足しています。
マルチの方は最近はほとんど使っていませんが、つまみ群の下にあるランプの点灯でチューナーになってくれる機能があり、主にチューナーとして使用しています。クリップチューナーが壊れてしまって、チューナーを探していたけど、この機能でいっか、と思って、今はこのマルチがチューナー替わりです。
電源は5口分配のACアダプター。1口足りなくて、いま、コーラスの所には電源を指しておらず、使えない状態になっています。
電源スイッチをタップの元に付けて、ON,OFFできるようにしています。
ボードはAmazonで売っていたプラスチック製スノコのパーツの一部。
980円でした。
さて、明日からまた練習頑張ろう。