![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150951210/rectangle_large_type_2_bcf305d042547a724fbe891f2d025f7e.jpg?width=1200)
公務員からお金持ちへ【第1話】
みなさまこんばんは、じゅんと申します!
これはレンタルスペース事業から始まり、そこから様々な事業の運営を経てお金持ちを目指す物語の記念すべき第1話となります💵
いいねとフォローよろしくお願いします👍
まずは簡単な自己紹介からさせていただきます。
自己紹介
名前→じゅん
年齢→27歳
出身→愛知県
前職→国家公務員
趣味→ボートレース※依存症ではありません笑
将来の夢→お金持ち(億り人)
退職のきっかけ
つい最近まで公務員として7年間ほど愛知、静岡、
東京、神奈川の空港などで勤務していました👨💼
しかしある時、公務員の将来性に不安を感じ、お金持ちになりたいという漠然とした夢を叶えるために退職を決意しました
正直、公務員をしていると周りの人に言うと、退職金がたくさんもらえるとか年金がたくさんもらえるとか、給料良いとか、安定しているとか色々なことを言われました。
しかし、数十年前と比べて、さらには私が公務員として働き始めた2017年と比べても退職金は確実に減っています。
また、年金に関しても、少子高齢化が進んでいくのが間違いないこの日本で、どんどん減っていくことは確実です👵
私が定年退職するころには、おそらく定年は70歳くらいになっているでしょうが、
70歳の時に、仮に退職金を2000万(絶対そんなにありませんが笑)もらえたとしても、年金が普通のサラリーマンの方達より多くもらえたとしても、
70歳で多くのお金を手にしたとしても、死ぬまでのあと10年間で何が楽しめますか?
せいぜい奥さんと旅行に行ったり、良い車を買ったり、ゴルフ三昧できるくらいでしょう。
もちろん、そんな余生を過ごすのも素敵ですが、そのたった10年間を楽しむために、毎日残業しまくって、土日は死んだように寝て、また月曜日から早起きして出社する。
そんな生活を70歳までしたくないなと思ったのが退職のきっかけの1つでした。
しかし、必死に勉強して国家公務員試験に合格したのは事実です📖
また、医師、弁護士さんたちのように国家資格を保有しているわけではないので、公務員を一度辞めてしまえば、戻ることはできません。
もし戻りたいなら、もう一度、採用試験合格を目指さなければなりません✒️
さらに、公務員として7年間働きましたが、正直、他の会社で通用したり1人で独立して稼げるようなスキルなんて全くありません。
せいぜい空港で働いていた分、英語(日常会話レベル)が少しできるくらいでしょうか🇺🇸笑
この事実にひれ伏し、何日も何ヶ月も何年も嫌々働いてきましたが、ついにある時決断することができました。
そのきっかけは、
20代にしておきたい17のこと
という本を読んだ時でした📕
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150952100/picture_pc_541fa2475dc18f0af09bcba7b3abb6f6.jpg?width=1200)
本の詳細は割愛しますが、これを読んでから、自分で行動したい、自分で稼ぎたいと思うようになりました。
退職
2024年3月末をもって、約7年間働いた某省庁を退職しました。
7年間働いてもらえた退職金は78万円でした💵
これが多いのか少ないのかは正直分かりません。
ただ、民間企業を辞めて無職やフリーターになった場合、ほとんどの人は失業手当をもらうことができるでしょう。
しかし公務員は雇用保険に加入していないため失業手当をもらうことはできません。
この事情を鑑みると、退職金の78万円は少ない、、と思いました。
行動開始
失業手当はもらえませんが、それならそんなこと気にしないくらい稼いだろう!というテンションになりました。
しかし、起業において良くないことの代表でもあるのですが、
私にはお金持ちになりたいという野望だけで、
起業してやりたいことはありませんでした😨
しかし、もう公務員を退職して無職になっている以上、前に進まなくてはなりません。
そこでまず登録してみたのが
TRANBIというM&Aのプラットフォームマッチングサイトでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150952214/picture_pc_48fad55360a1066e752fb11e0d460995.png?width=1200)
これは事業を売りたい人と事業を買いたい人をマッチ❤️させるサービスで、
例えば、売り手側でいうと、
美容室を経営してきたが、利益が少なくなってきたり、赤字になってきたため、この会社を1000万円で誰かに売りたい!!!とか
飲食店を経営しており利益は出ているが、別事業を始めるため多額のキャッシュが必要なため、店舗を売却したい!!!とかです。
逆に買い手側でいうと、
ネイルサロンで働いてきた経験があるから、ネイルサロンの経営をしたいけど、一から立ち上げるのはすごい労力がかかるから、すでに運営しているサロンを買い取りたい!!!とか、
旅行事業をやっているが、飲食事業にも参入したい!!!という会社とか、
様々な理由があると思います。
私の場合は、特にやりたいことがないため、初期費用があまりかからない、始めやすいビジネスは何か無いかなーーーーーーーとぼーっと見ていたとき、
レンタルスペースの運営
というのが目に飛び込んできました。
しかも価格は50万円で、現在居住している愛知県のレンタルスペース案件でした🏢
そこからレンタルスペース運営というのはどんなビジネスなのか調べるように、、、🔍
そもそもレンタルスペースとは
そもそもレンタルスペース自体を知らない人も多いと思いますので簡単に説明します。
レンタルスペースとは、時間貸しを行っているスペースのことを意味します。基本的に個室を貸し出しており、時間・1日単位で利用できます。
レンタルスペースの利用用途としては、会議、テレワークなどのビジネス利用、パーティーや女子会、カップルデートなどのような個人利用など様々です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150952261/picture_pc_3b564c9a64674f46d1c57d2b6a106032.png?width=1200)
例えば
⚫︎取引先との打ち合わせの後に、別の取引先とzoom会議をするビジネスマン👨💼が、会社に戻る時間は無いし、カフェでする訳にもいけないし、車の中もちょっと、、、んじゃ近くのレンタルスペースやな!!!
⚫︎名古屋で女子三人👩で買い物した後、鍋パーティーでもしたい!けど、みんな家の方向バラバラだし、そもそも実家だし、てか家で騒げないし、、、
んじゃ近くのレンタルスペース探そ!!!
とか色々な理由はあると思います。
需要としては、間違いなく東京、大阪、名古屋、福岡などの都会に一極集中しています。
さらにその中でも、主要駅(愛知でいうと名古屋、栄あたり)しかほとんど需要はないでしょう🚉
TRANBIを始めM&Aサイトにはこのレンタルスペース事業の案件というのはたくさんあります。
しかもそのほとんどが50万円〜200万円程度のもので、低資金で始めやすいものです。
副業としてレンタルスペースを運営する人も多く、初心者に始めやすいビジネスと言えるでしょう。
次回予告
次回の投稿では、税務署に開業届を出しにいった話をしたいと思います!
また現在、レンタルスペースの物件を見つけて契約手続きをしているところですので、その話も詳しく後日したいと思います!!!
よければいいねとフォローお待ちしております👍
それではグッナイ!!!