![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107556710/rectangle_large_type_2_edd7e457c7387a0222afdfc6dc50fd5f.png?width=1200)
玉山北峰(3858m)ソロ登頂記録 - 水切れ、幻覚、逮捕?疑似遭難。ルートも精神もUP DOWNの連続!
憧れの北峰(ベイフォン)
東アジア最高峰の玉山 3952m には幾つかの峰がある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109685072/picture_pc_7de73eabb8616c9d19dfe1c8fc046bee.png?width=1200)
もちろん一番人気は主峰だ。ここは別格だ。その次は東峰3869m または北峰 3858m だろう。他に南峰 3844m もある。比較的行きやすい前峰 3239mなども人気がある。 西峰 3518m も魅力的だ。山頂近辺に神社の祠がある。東峰は垂直に近い岩場の登攀があり、初心者には難しい。北峰は、登山口からの累積高度が1770mとなるが、技術的に難しい箇所は無い。体力さえあれば行ける。2023年5月27-28日、今回私はその北峰に挑戦してきた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107557141/picture_pc_279d01c1c1838bd9acff94e8bba1eaa6.png?width=1200)
風口という名の分岐
北峰に向かうルートは主峰の頂上近くに行ってから風口(フォンコウ)という三叉路で分かれる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107930368/picture_pc_fd24247ef1cadf2eedc4bcdea376cf3c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107557597/picture_pc_828c9dd636c0172a9317f5401e525843.jpg?width=1200)
せっかく風口まで登ってきたのだが、ここから碎石坡(スウェスーポー)と呼ばれる坂を下る。北峰の山頂より高い位置から降りていくことになる。
砂利と石の坂を降る
おおよそ260m下り250m登る。当然、帰りには登りとなって立ちはだかる。スイカの半分ぐらいのサイズの石ころと砂利の道だ。
肩から耳の高さにチェーンが張ってるので、これに掴まって降りていけば、さして困難ではない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107557754/picture_pc_fa33d934a3b4425f8ea65e387fe23b5a.jpg?width=1200)
降りきったところからしばらくは稜線を歩く。小さなアップダウンがいくつかあるが、林の中を進む安全で快適なルートだ。すれ違う人はせいぜい10人前後だった。主峰登頂後に北峰に行く余力のある人はそんなに多くはなかった。スピードの無い私は北峰一本にしぼっていた。
5,6百メートルすすむと、道は心地よい稜線のハイキングから再び登攀に転じた。高山特有の低木のなかに人が踏み固めた道筋が連なっている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107558402/picture_pc_86a16cc1cb19745b996aef6c3d3e5507.jpg?width=1200)
黄色いマークはスマホが通じる印。
右にいっちゃダメだよ
降りてきたソロのおばさんが、すれ違いざまに「左だよ左、右に行っちゃだめだよ」とアドバイスをくれた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107558666/picture_pc_6c543a2a33367074d947f3f555373a70.png?width=1200)
排雲山荘から6時間で登頂
午前9:30頃、頂上に到着した。ここには気象観測所がある。台湾でもっとも高所にある建築物だそうだ。早速三角点を探し登頂のエビデンス、記念撮影をすませる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107558885/picture_pc_aa4a85f22acf261c581acad358b788da.jpg?width=1200)
観測所の職員が一人だけいた。
痛恨のミス、遠慮
ここで一つミス。水の補給を言い出せなかった。山頂において水は得難い貴重なものだ。ましてここは登山者のための施設ではない。水をくれというのはやはり厚かましいと思った。ペットボトルに1/3ほど残っていたので、なんとかなるかと思ってしまった。根本的には水量の準備不足。そのリカバリーを怠った。
これが後々響いてくる。
迷う、あせる
来たときと同じ道を戻り始めたつもりだったが、どうやら最初から間違った方向に降りていった。稜線を進むべきところ谷に向かっていた。途中で景色に違和感を感じ立ち止まった。
こんな見通しの良いところで何故間違う?
足元ばかり見ていて、あまり周囲を見ていなかった。転ばない様にだけ気を付けルートは確信し切っていた。
天気もよく、視界も開けていて最終目標地点の風口も、通るべき稜線も全て見えている。
斜めに登ってルートを修正するが、なかなか大変だった。整備されていない斜面は、足をおいた石がぐらつく。足が砂利にうもれて滑りとにかく疲れる。
「迷ったら戻れ、登れ」を思い出す
ショートカットは中止して、ハッキリ記憶のある地点まで戻ることにした。が、もはや今降りてきた道すら正確にトレースできなかった。
幸いなことに頂上は見えている。
途中、大きな岩を迂回して岩の隙間をとおっていくと、体を屈めて無理な姿勢にならないと通過できない狭いところがあった。足の筋力を一気に消耗した。これも山のリスク。
やりなおし
結局、ほぼ頂上付近まで戻って下山をやり直した。
あのおばさんの助言はこういう意味だったんだなとやっと理解した。
悪天候なら危なかった。
脱水症状気味
ペットボトルの水はすでに空になっていた。水が無いまま数時間歩き続けた後、石コロの登り坂、碎石坡( スウェスーポー)のすぐ下の所までたどりついた。すでに熱中症、脱水症状気味となり歩く速度はドンドン遅くなった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107559863/picture_pc_bdfab3e1191124b9af88464085a541d8.jpg?width=1200)
鎖に捕まりながら気の遠くなりそうなガレ場の坂を一歩一歩登っていった。
ここで不思議な体験をした。
幻覚の世界に埋没する
いつしか幻覚の世界に埋没していった。何かが見えたり、聞こえたりしたわけではない。思考の幻覚とも言うべき状態に陥っていった。
こんな感じだった。
・左足のこの一歩は、MZH銀行様のためになった。
・右足のこの一歩はMUF銀行様のためになった。
などと考えるようになっていた。いや、考えてなどいない、考えたのではなく、それが現実である世界に生きていたという感じだろうか。
その〇〇様のためというのがいつしか大手スーパーの名前に変わっていき、挙句の果てには左足の一歩は「緑色のため」、右足の一歩は「青色のため」というように色になってしまっていた。
なんとも不条理な概念の世界に埋没した。
繰り返すが、考えていたのではなく、そういう世界に住んでいたという感覚だった。一歩の動作が何かの象徴と言うことではなく、〇〇のためそのものとなる行為だと感じていた。
もちろん、見ていたものは自分の足であり砂利であり登山靴そのものの動きだった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107559332/picture_pc_44d81db59a475ee82d66cec634c88d5e.png?width=1200)
人生の真実発見!??
ある瞬間にハッとして1つの考えが浮かんだ。
「〇〇様のためにと足を運んでいると、結果的に自分はこの坂を登っているではないか! ああ、これこそ人生の真実なんだ!!」
何か良いことに気付いた気になり、幸福感に満たされた。幻覚の産物とも言うべきこの「発見」が喜びの感情を呼び起こし、黙々と登り続ける活力となった。
正気と幻覚の境目
この幻覚が覚めそうになる瞬間があった。上から他の登山者が降りてきた時のことだ。それを見て、あの人達はこの「人生の真実を知っているのだろうか」と思った。
次の瞬間、「あれっ? 俺はこの一歩が〇〇様のためと言うのは、どこで知ったんだ? 立て看板で読んだような気がする。」と思った。
目は地面と靴を見ているのだが、額の前方に青空を背景にした鎖と看板のイメージがあった。それで頭を上げて周りを見渡すが、何処にも看板など立っていない。その事を不思議に思った。この不思議だと感じた事を突き詰めれば覚醒したかも知れない。
しかし、また意識が薄れ幻覚思考の世界に埋没していった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107561399/picture_pc_9cb7923d6a06293cad5e249444de8577.png?width=1200)
幻覚のことなど全く忘れ去る
このガレ場の坂を登り切って終点である風口にたどり着く頃には、意識は正常に戻り、つい先程まで埋没していた幻覚のことなど全く忘れてしまっていた。
渇き、水、水、水!
頭の中は水、水、水、水、水 だった。卒中になるのではないかと恐れながら降りていった。
膝と足首の劣化
疲労困憊で岩にちょっと腰掛け軽く目をつむる。5分ぐらい寝てまた歩き始める。緩やかなつづら折りの山道ですら足がもつれる。水を求めてほうほうの体で山荘にもどったのは18:30頃だった。
往復8.4km、累積高度差970m、実に15時間を要してしまった。炎天下で水を切らしてからも6時間歩いた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107563723/picture_pc_615c2549588753b4ce5469427ee097ca.jpg?width=1200)
一旦座ると体が固まる。トイレに行くにも、膝と足首の関節が痛く、ぎこちない歩き方しかできなかった。
次にまた難問
すでに国家公園から出ていなければならない時間になっていた。山荘から8.5kmの距離で800m降りて搭搭加登山口を出た時に、netで退出届けを出すことになっている。間に合わないどころか、一般登山者が退出すべき時刻を過ぎてしまっていた。
警告メール!
管理局から警告のメールが届いていた。直ぐに返信を打った。
「たった一箇所、北峰に行って戻っただけで、山荘に戻ったのが18:30になってしまった。少し休んでから今日中に下山する。お手数をかけて申し訳ありません(言外に、登山計画書にない余分なことは一切しませんでしたという弁明のつもりだった)」
親切な山の仲間たち
椅子に座って、大小二つのリュックの荷物再配分を行い一つにまとめた。他の台湾人登山者や、山小屋の若い職員達が親切に声をかけてくれた。
「日没後に下山するなら、ヘッドライトを持っているかい?」(山小屋職員1)
「ちゃんと行動食をもっているかい? ほら、soyjoyを2本あげるよ、もっていきな!」(山小屋職員2)
「パンをあげるから、今すぐここで食べなさいよ」(山女1)
「スタバのコーヒースティックあげるから飲みなさい、おいしいよ!」(山男1)
「あなた、北峰の帰りに迷子になったでしょ! 見てたよ!」(山女2)
などなど、、、
実に温かい言葉、思い起こせば感謝の気持が何度も沸き起こる。皆親切だった。
警察が来る、君を逮捕する!
夜7時30分ごろにはホールが消灯となり暗くなった。特に眠ることもなく、膝と足首の回復状況を確認しているところへ、先程の人とは異なる山小屋の年配の職員の一人が近づいてきた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109688540/picture_pc_17d23c9d16009214a66be63f20c4a0f7.jpg?width=1200)
スマホの翻訳ソフトの画面を見せながら何かを言ってきた。画面を見ると「君は逮捕される」と書いてある。カタコトの中国語の会話を交えて分かったことは次の通りだ。(登山口にある警察事務所の)警察官が24時にここに来て、私を逮捕することになっているらしい、と。
弁明は届いてなかった
私は、先程、管理局からメールが来ていて、それに対し状況報告の返信をしたことを伝えた。そうしてそのGメールを見せようとして唖然とした。
私の返信は
「当局によってブロックされました」
と表示されているではないか!
私の弁明は管理局に届いていなかったのだ。
警告メールは返信を受け付けないシステムとなっていたようだ。なるほど、合理的だ。
観念
私は反論することも疑問を呈することもなく、なるようにしかならないなと思って観念した。
「じゃあ私は24時までここで待っていれば良いのですね」
と念押しだけして体を休めていた。
実力を伴わない登山行
もうすぐ逮捕されるかもしれないと言う状況に不安も後悔も全くなかった。元はと言えば、登山計画を実行しうる体力・スピードが無かったということだ。自業自得である。
・水の準備が不足した
・補給チャンスに遠慮した
・前2日絶食(登山中のトイレ懸念)
・結果として水切れ、スタミナ切れ
すべて自分が悪い。
会社の總經理(= 社長)にだけは「今夜逮捕されるかもしれない。詳細判明後に再度報告」とだけ連絡しその時をまっていた。
急展開、希望!
しばらくすると、先ほどの係員がまた近づいて来た。またスマホの画面を見せてくる。原文が中国語だったり、英語だったりしているのだが、いずれにせよ翻訳された日本語はすこぶるわかりにくかった。
今度は「日本人、法律を守る」と書いてあった。どういう意味だ???
(水面下でやりとりしてくれていたのかも知れない。感謝だ。)
今すぐ下山せよ
そして、今からすぐ出発せよと言う。この一言で急に希望と展望と元気が湧いてきた! 逮捕されても動揺しないと強がってはみても、逮捕されずに済むとなれば急に嬉しくもなる。まさに一喜一憂。もともと21:30か22:00頃には下山するつもりで荷造りは終えていた。当局の気が変わらないうちに急いで出発することにした。通告を受けてわずか5分後、すなわち21:30頃には登山靴を履き直し出発した。
深々と頭を下げる
山荘を出て扉を閉める時、すでに真っ暗な内部に向かって深々とお辞儀をした。
山荘の外は風が強くなっていた。その寒さに意表を突かれた。体感温度は5-8℃前後で昼の暑さと大違いだ。これも山の怖さだろうかと思った。
そこへまた、おじさん係員が出てきた。
うきうき下山
私が下山するところをスマホでビデオ撮影しはじめた。なんか感じ悪( 言える立場ではないが、、 )。つづら折りの山道を三段ぐらい降りていくまでず~と撮影していた。おそらく当局に不法滞在者が立ち去るところを撮影しエビデンスとして提出することになっていたのであろう。18:30から21:30まで3時間座っていたので体力はそれなりに回復していた。それよりも何よりも、逮捕されずに済んだということで気分は相当楽になった。「跳ねるように」坂を降りていった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107562354/picture_pc_7fcaa977d38c79b66f4493df0d407d9a.png?width=1200)
漆黒の暗闇、1人孤独な下山
しかし、ここからまた次の難行苦行が始まった。嬉しくて跳ねるように下ったのは最初の5分ぐらいまでだった。
疲労困憊で眠い。座るのにちょうどよい岩をみつけると、座ってそっと目を閉じる。寒いが疲れのほうが勝っている。10~15分ぐらいたってハッと目が覚め、またあるき始める。そんなことを幾度も繰り返しながら進んでいった。
下山、夜通し13時間
ルートはよく整備されているので迷うことはない。昼なら怖くて足がすくむ崖も、通った記憶はない。危険箇所には鎖がわたしてあるので掴まって歩けば良い。ヘッドライトはフル充電を二つ持っているので暗闇で立ち往生する心配もない。トラブルもなく順調に下山していったはずだが、登山口にたどり着いたのは翌日の10:30頃。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107562479/picture_pc_cebaadbb48965652c5d232d05fb3b0e8.png?width=1200)
実に夜通し13時間弱を要していた。標準は4-5時間だと思うので、相当に遅かったことになる。ほとんどの時間は記憶にない。
遭難案件の発動
21:30出発なら夜中の1:30ぐらいまでには出園報告をすることになる。その時刻をすぎても当局への報告がないということで、遭難案件にあがってしまったようだった。
管理局から消防119に情報がまわったとのこと。ただし、救援隊が来るところまでの確定情報ではない。
日曜の深夜、当局から私の山の師匠、タクシーの楊さんのところに連絡が入った。
実は、国家公園の入園申請を私は独力で行ったのだが、手続きに不備があった。そのままでは許可が出ないことが前日に分かり、楊さんが当局に確認のTELを入れてくれた。交渉と追加手続きの末に入園できる様になった。そのため、当局は楊さんの連絡先を知っていた。
深夜、楊さんから私のところにLINEと電話が入っていたようだ。私はスマホは下山に必要ないと考え、重ね着した上着の内側奥深くにしまい込んであった。最初は気づかず、だいぶあとになって気づいてからも、夜中だからと返信もしなかった。
このため楊さんは、深夜私の会社の同僚に連絡をとり、その同僚が深夜のうちに台南市から海抜2600mの登山口まで来てくれていた。
見知らぬ登山者に託された伝言
玉山の登山口では深夜に登山を開始する人たちが結構たくさんいる。入園許可が1日だけしかない人たちは、深夜に出発しおおよそ15-17時間かけて玉山主峰を一往復する。まさに強者たちだ。單攻(タンゴン)と言うらしい。
私も夜間に何人かすれ違った。同僚はそのうちの何人かに次のことを託した。
「日本人が今一人で下山しているはずだが、異様に時間を要している。もしそれらしき人物を見つけたら連絡をくれ」
你是日本朋友嗎?
やがて朝が来て足元が明るくなってきた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107562590/picture_pc_f0708b51cd91de987f9fc47e311d9cf5.jpg?width=1200)
もうヘッドライトは必要ない。登ってくる一人の登山者と目が合う。同僚がメッセージを託した人だった。
「ニ-シー・リーベン・パンヨウ・マ?(日本人ですか?)」
と声をかけられ
「シーダ(そうだよ)」
と返事をした。
その人はすぐTELをかけ私の同僚に報告をいれた。そのスマホで、ついに私は同僚と会話をして無事をつたえた。同僚は私が無事であることを知り、師匠の楊さんにも連絡を入れてくれた。
私が深夜の問い合わせに返事をしていれば、すぐわかったことだった。実に申し訳ない。
この時点ではまだ、私は自分が遭難案件にあがっているとは知らなかった。TELでは、とにかく迎えに来てくれたことに感謝を伝え、下山を急いだ。まだ4km弱残っていた。
遭難案件終結
10:22 搭搭加登山口に到着。管理局HPの出園報告ページにデータを入れた。この手続きで遭難案件は消滅したと思う。
もう一人ではいくな!
一方、遭難案件に上がるような事態にまで発展していたことは、翌日出社して別の同僚の話を聞いて初めて知った。まず、このことを知った時点で、師匠である楊さんにLINEでお詫びとお礼のメッセージを送った。
その返信は
「平安就好(好~)
無事で良かった(良かった~)」
だった。
そして、その日の帰宅のタクシーで顔を合わせたが、怒ることもなく、嫌味を言うこともなく、只ただ笑顔で無事の帰還を喜んでくれた。感謝しか無い。
そうして「もう一人で行ってはいけない」と忠告をいただいた。
実は、以前からやんわり注意されていた。今回の件でしっかり釘をさされた。
冒頭、体力さえあればと記したが、私にはその体力が不足していた。
楊さんの奥さんからは、食習慣と運動習慣について改善案を提示された。これも聞かない訳にはいかない。
本気で心配してくれて、手を差し伸べてくれた人たちの助言、聞かなければもったいない。同僚と会社のタクシー運転手夫妻の金言をありがたくいただくことにした。
では、次は皆で行こう!玉山!!