![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125737282/rectangle_large_type_2_173ad04542b76793676eb5a98f4a2b1d.jpeg?width=1200)
【開催終了】第2回リノベーションスクール@出水(2021年度)
※本スクールは終了しています。以下の募集要項に記載の地域情報や講師プロフィール等は、募集時点のものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703648222872-I7fzdUBOAM.jpg?width=1200)
「大好きな出水でこんな暮らしがしたい」「いつか戻ってチャレンジしたい」「そのために私たちができることは何けな?」「どげんサポートがいっどかいな?」
そんな話が官民連携でれきる関係性を作りながら、新たな出水を想像し、創造することを目指しています。そのひとつの手段として、出水市では昨年度から、まちの遊休不動産(空き家や空き店舗、空きビル、空き地、使われていない公共空間など)を対象に、エリア再生のためのビジネスプランを創造する<リノベーションスクール>を企画しています。
建物の再生のみならず、どうすればエリアの価値を上げ、まちを生まれ変わらせることができるか。「出水がもっと好きになった!」そう思えるまちを作るためにできることを一緒に考えてみませんか?
リノベーションまちづくり講演会の後日視聴申し込み受付中!
リノベーションスクールに先立ち、2回のリノベーションまちづくり講演会を開催します。
リノベーションスクール受講生募集期間(令和3年12月12日(日)まで)に限り後日視聴も可能です。
ご希望の方は下記メールアドレスに必須項目(氏名/年齢/所属/電話番号他)を記載のうえ、お申し込みください!
お申込み先:cs_c@city.izumi.kagoshima.jp
出水市商工振興課 商工労政係(担当:窪田、伊地知)
![](https://assets.st-note.com/img/1703648238737-Z1uZmd17BM.png?width=1200)
スクールマスター
![](https://assets.st-note.com/img/1703648242825-ZuPOshnBkN.jpg)
須部 貴之(すべ たかゆき)
株式会社KISYABAREE代表取締役 / NPO法人薩摩リーダーシップフォーラムSELF代表理事 / 有限会社すべ産業営業部長兼リノベーション事業部長 / 騎射場のきさき市代表
1978年生まれ。明海大学不動産学部不動産学科卒業(千葉県浦安市)。ディズニー、ユニクロを経て、三井不動産グループへ入社。2013年に鹿児島へUターン、同年リノベーションスクール@北九州に参加し、現在は家業の不動産業をサポートしながらリノベーションまちづくりを鹿児島県内の自治体を中心に推進。
「騎射場のきさき市」という約1万人が参加する地域イベントを主宰し、人のつながり・絆をコンセプトに地域で学ぶカレッジ形式の人財育成型の実行委員会を構築中。
2019年4月、地域開発と人材育成を軸にこれからの地域の場を支える株式会社KISYABAREE(キシャバリー)を設立する。主な事業として、民間や行政の様々な主体と連携して、地域開発事業、人材育成事業、組織開発事業などのコンサルティング、そして不動産事業を手掛けている。2020年11月「共に未来をつくる 」をコンセプトにNPO法人「薩摩リーダーシップフォーラム SELF」を共同設立。
ユニットマスター
![](https://assets.st-note.com/img/1703648246287-BlQuke6S99.png)
影山裕樹(かげやま ゆうき)
編集者 / プランニング・エディター / 千十一編集室 代表
1982年、東京生まれ。編集者、文筆家、メディアコンサルタント。”まちを編集する出版社” 千十一編集室 代表。アート、カルチャー書の出版プロデュース、ウェブサイトや紙媒体の編集・制作、執筆活動の他、全国各地に広がる地域×クリエイティブ ワークショップ「LOCAL MEME Projects」の企画・運営、ウェブマガジン「EDIT LOCAL」の企画制作、オンラインコミュニティ「EDIT LOCAL LABORATORY」の企画運営など幅広く活動を行っている。著書に『ローカルメディアのつくりかた』、編著に『あたらしい「路上」のつくり方』など。
![](https://assets.st-note.com/img/1703648248786-iksuvWpBNz.jpg)
加藤 寛之(かとう ひろゆき)
株式会社サルトコラボレイティヴ 代表取締役
都市計画家・高田昇に師事。1999年大学卒業後、半年間イタリアを放浪する。同年兵庫県氷上郡柏原町(現・丹波市)に移住。築140年の町家をリノベーションしたイタリア料理オルモのプロデュース・運営に携わる。2007年に大阪府枚方市で地元有志と「くらわんか五六市」を立ち上げ、まちに変革を起こす青空市(定期マーケット)を全国に先駆けて展開。2008年株式会社サルトコラボレイティヴ設立。関わる地域では法人設立等によりエリア再生に主体的に関わることを基本とする。また、住まいのある大阪阿倍野にて良き商いを守り育てるBuy local、自ら経営するSTAY local(宿)とTHE MARKET Bakery等まちの期待値を高めるムーブメントをライフワークとして取り組む。
![](https://assets.st-note.com/img/1703648253897-RgrdiNCmWM.jpg)
瀬川 翠(せがわ みどり)
シェアハウス「アンモナイツ」大家 / 株式会社Studio Tokyo West 一級建築士事務所 代表取締役 / 株式会社leuk 取締役 / 日本女子大学住居学科非常勤講師
平成元年東京都生まれ。大学生でシェアコミュニティ「アンモナイツ」を結成、一軒家をセルフリノベーションしシェアハウスの運営を開始。現在は活動をまちに拡げ、吉祥寺~西荻窪エリアで多拠点近接ネットワーク型のまちなかシェアを運営。横浜国立大学大学院Y-GSA修了、同学博士課程単位取得退学。2014年に(株)Studio Tokyo West設立。自主事業の運営経験とデザインを組み合わせ、銭湯再生、公園や広場のリデザイン、事業のリブランディング提案等、多くのエリアマネジメントやブランディングに携わりながら新たな建築家の職能を探求。
ローカルユニットマスター
![](https://assets.st-note.com/img/1703648257592-wKpAEUZT1z.jpg)
友田 智之(ともだ ともゆき)
無料休憩所つむぎ 用務員 ほか
1977年熊本県八代市日奈久生まれ。熊本大学教育学部卒。2021年2月、家族で無料休憩所「つむぎ」を開店する。代表は小学2年生の娘(つむぎ)、それを用務員として支える。無料休憩所「つむぎ」は出水麓武家屋敷群の一角にあり、観光客や地元の方がほっと一息できる場所を提供している。また、無料休憩所「つむぎ」にてイベントを計画し「子どもが先生となり、子どもを教える場」をモットーに、様々なワークショップを開催している。大学時代は「イージーライダー」の世界に憧れ、アメリカをバイクで横断。その他、インドやカンボジアなどはじめ多くの国を旅した。放浪癖あり。他、日本貨物鉄道株式会社 九州保全技術センターマネージメントグループにてグループ長を務める。
![](https://assets.st-note.com/img/1703648260652-jxNirSdCQX.jpg)
松島 晋也(まつしま しんや)
株式会社出水自動車教習所 代表取締役
1982年鹿児島県出水市生まれ。九州産業大学大学院工学研究科建築学専攻博士前期課程修了。福岡でオフィス設計事務所に勤務。様々な職種の「働く場」をデザインする経験をした後、30歳を目前に帰郷し家業の出水自動車教習所に勤務。教習指導員として安全運転についての技術や知識を伝えながら「交通安全日曜日」をテーマにした地域開放型イベント「DRIVE SUNDAY」を運営。これまでの「当たり前」を見直し、私達自身の価値や可能性を創造し、自動車教習所の本来の役割を果たしながら、SMILE AND DRIVEの精神で業界のニュースタンダードづくりに挑戦中。
![](https://assets.st-note.com/img/1703648263427-ylkMZvy8Cj.jpg)
山川 温子(やまかわ あつこ)
出水市地域おこし協力隊 / scAle プロジェクトリーダー / 昨年度リノベーションスクール受講生
東京出身。2020年鹿児島へ移住。出水市地域おこし協力隊に。デザイン・イラスト・アート活動をしながらscAle(スケール)というお店をオープンさせることを目標に、現在リノベーション活動中。
開催概要
⑴ 日 時 令和4年1月14日(金)、15日(土)、16日(日)の3日間
⑵ 会 場 出水市役所1階多目的ホール(出水市緑町1‐3)
⑶ 主 催 出水市
⑷ 内 容 3日間のユニットワークにて、遊休不動産のリノベーション事業ビジネスプランの検討・
レクチャーの受講・最終日の公開プレゼンテーションにて、不動産オーナー及びスクール
参加者に事業提案
<新型コロナウイルス感染症対策について>
・開催期間中はこまめな手洗いや消毒、マスクの着用等、感染防止対策を各自お願いします。
・受付時には体温を測定し、発熱がある場合は受講をお断りさせていただきます。
タイムテーブル
<1月14日(金)>
10:30~11:00 受付
11:00~12:00 開校式・ガイダンス
12:00~16:30 ユニットワーク ※昼食、休憩は各ユニット適宜
16:30~17:30 ショートプレゼン
17:30~18:30 ライブアクト
18:30~19:00 1日の振り返り
*19:00以降のユニットワークの終了時間は各ユニットによって異なります
<1月15日(土)>
9:00~10:00 ライブアクト
10:00~16:00 ユニットワーク ※昼食、休憩は各ユニット適宜
16:00~17:00 ショートプレゼン
17:00~17:30 各ユニットにて振り返り
17:30~18:30 ライブアクト
18:30~ ユニットワーク
*18:30以降のユニットワークの終了時間は各ユニットによって異なります
<1月16日(日)>
9:00~14:00 ユニットワーク ※昼食、休憩は各ユニット適宜
14:00~16:15 公開プレゼンテーション/ クロージングアクト/閉校式
17:00~18:00 振り返り会
*ライブアクト:まちづくり専門家がこれまでの活動を紹介し、事業のヒントをレクチャーします
*ユニットワーク:遊休不動産を活用した事業案の企画・検討をグループで行います
※1日目午後~3日目午前はユニットワークが主となります。各ユニットの状況により、ユニットワークが夜遅くに及ぶ場合があります。(詳しくは申込の際にお問い合わせください。)
※タイムテーブルは、運営上の都合により、予告なく変更する場合がございますので、予めご承知おきください。事前にタイムテーブルを変更する場合は、こちらに随時変更していきます。
受講申し込み
⑴ 募集人数
15名 ※主催側で厳正な審査を行います。
⑵ 受講資格
・経験不問(学生可)
・新規に起業したい方、リノベーションまちづくりに興味のある方
・スクールの全日程に参加できる人
⑶ 申込期間
令和3年12月12日(日)まで
⑷ 参加費
15,000円(出水市内在住者及び学生は5,000円)
※現地までの交通費や宿泊費は受講料に含みません。各自別途ご負担ください。
※受講決定後、参加費のお支払方法をお知らせします。
※受講決定後のキャンセルは、原則できません。