![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162431283/rectangle_large_type_2_9388e47b644a5023d61621c70a851d73.png?width=1200)
【募集終了】第1回リノベーションスクール@新潟市
「第1回リノベーションスクール@新潟市」11月22日(金)〜11月24日(日)に開催します!
新潟市では、新潟駅〜万代〜万代島〜古町をつなぐ「にいがた2km」エリアの都心のまちづくりを推進しています。その中でも、みなとまちの歴史や個性的なお店が残る「古町エリア」でリノベーションまちづくりがスタートします。
1年目の今年に、第1回リノベーションスクールが開催されます。
「リノベーションスクール」とは、実在する空き家や空き店舗、空き地などの遊休不動産を題材に、遊休不動産と周辺エリアを再生する事業計画を3日間かけて作成し、最終日に題材物件のオーナーにプレゼンテーションを行う「短期集中実践型スクール」です。
なにごとも第1回目というのは、熱量も高く、面白い人が集まるものです。
自らまちに変化を生み出す人として、古町で第一歩を踏み出してみませんか?
何か事業をやりたい人、場を作ってみたい人、アクティブな人たちと一緒に豊かな暮らしを作りたい人、ご参加お待ちしています!
リノベーションスクールの受講お申し込みはこちらから!
◆リノベーションスクール講師紹介
![](https://assets.st-note.com/img/1727074725-f1vaBcNZwsKVe7uz9lyLEn2Q.jpg?width=1200)
青木純
株式会社まめくらし代表取締役 / 株式会社nest代表取締役 / 都電家守舎 代表取締役
生まれ育った東京都豊島区を舞台にネイバーフッドコミュニティを育み、人中心のウォーカブルなまちづくりを公民連携で推進している。「まちのもう一つの食卓」をコンセプトにした都電荒川線沿線の空き店舗活用飲食事業「都電テーブル」は早稲田・雑司が谷・東尾久の三店舗を展開。南池袋公園・グリーン大通りを舞台に2017年から取り組む『IKEBUKURO LIVING LOOP』ではイベントや実験からハード整備につなげ、新たなまちの個性となる「まちなかリビングのある日常」の風景を地元企業と共創している。コミュニティが価値を育む「青豆ハウス」「高円寺アパートメント」等の企画運営を通して主宰する「大家の学校」で愛ある大家の育成にも取り組む。著書に「大家も住人もしあわせになる賃貸住宅のつくり方」。2021年より国土交通省『「ひと」と「くらし」の未来研究会』コアアドバイザー。草加市・沼津市・岐阜市・奈良市など全国各地でまちづくりのアドバイザーを担う。新著「パブリックデザイン」が学芸出版社より2024年4月発売。
![](https://assets.st-note.com/img/1727074816-YAe4c0LbS3iOhRaNkBu1Zq9P.jpg?width=1200)
東海林諭宣
株式会社See Visions 代表取締役/株式会社Spiral-A 代表取締役
1977年秋田県美郷町出身。都内デザイン事務所から秋田と東京の2拠点Uターン。2006年に秋田市にて「株式会社See Visions」を設立。店舗、グラフィック、ウェブなどに関わるデザインや、編集・出版・企画・運営などを手がける。飲食部門を担う「株式会社スパイラル・エー」を設立し、秋田市中心部で「酒場カメバル」、「亀の町ベーカリー」、「亀の町ストア」、「亀の町UP TO YOU」を運営。自社が入居する2015年のヤマキウビルリノベーション事業を機に、2019年6月にオープンした「ヤマキウ南倉庫」など、エリアの価値を上げる活動を手がける。現在は男鹿市で国指定有形文化財「森長旅館」を再生に着手。各地の不動産活用によるエリアの価値創造を掲げ、町の魅力を引き出す活動を精力的に行っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1727074936-Xn9lGj702SUqtfxPFwrEHRhV.jpg?width=1200)
末永三樹
1977年岐阜生まれ。一級建築士。明治大学理工学部建築学科卒業。設計事務所勤務を経て2012年に「ミユキデザイン」を設立。2016年には「柳ヶ瀬を楽しいまちにする株式会社」を仲間たちと共同設立し、クリエイティブディレクターを務める。「あるものはいかそう、ないものはつくろう」を理念に、建築的な視点を持って「まちをアップデートし、次世代へ手渡す」ことを目指し、大小さまざまな設計、デザイン、企画・プロモーションなど包括的に考え実践する。一児の母。
写真:©︎小澤彩聖
![](https://assets.st-note.com/img/1727075109-sfgbeS1zFYhTia7o0kX5WOGK.png?width=1200)
原大祐
Co.Lab 代表取締役 NPO法人西湘をあそぶ会 代表理事 湘南定置水産加工 代表取締役 関内イノベーションイニシアティブ 取締役 神奈川県住宅供給公社 団地共生プロデューサー(2016年〜)
1978年生まれ。青山学院大学経済学部 経済学科卒。神奈川県大磯町在住。 漁村農村お屋敷まちが混在する大磯に惹かれ、地域資産をいかした暮らしづくりを実践中。 地域のインキュベーション(県下最大の朝市「大磯市」の運営)、6次産業化(漁協 直営の食堂プロデュース、加工場の運営)、里山再生(コミュニティ農園「大磯農園」の運営)、空き家空き店舗再生(カフェ、立ち飲み、本屋、雑貨店運営)、働き方改革(森のようちえん併設コワーキングスペース「Post-CoWork」の運営)などローカルエコシステムの再構築に取り組んでいる。
![](https://assets.st-note.com/img/1727134471-MV6amKfrYqLtFNdQxplWvhkc.jpg?width=1200)
天野千尋
大学進学を機に関西へ。大学卒業後、大手料理教室の総合職として7年間。その後Uターンし、2021年2月に中央区花町にケータリングとお弁当のお店atoriをオープン。
新潟の野菜を季節の移ろいのままに表現したお弁当やケータリングを提供している。また松本市のデザイナー小林萌さんとともに"日々変化する体調やライフスタイル、季節のあわいを楽しみながら五感にふれる私たちらしい創作スープ"をコンセプトにした「日々のスープ屋ひとさじ」を運営している。
地域の名産品を使用したレシピ考案やふるさと納税返礼品をはじめとした商品のスタイリング、ワークショップもなども行う。
アトリエのある花町は、やすらぎ堤左岸の萬代橋からほど近く。"花町"という名前も可愛くて気に入っています。今までご近所付き合いとは無縁に過ごしてきましたが、同世代で事業を営むご近所さんにも恵まれ、情報交換するうちに街のことがだんだんと自分ごとになってきたように感じています。
![](https://assets.st-note.com/img/1727134497-XDpO5mGc46tJxUdu0K2R91sv.jpg?width=1200)
大福匠
1979年新潟市西区生まれ。武蔵野美術大学建築科で空間デザインを学び、卒業後は東京都内の建築設計事務所に就職。その後工務店、ゼネコンで経験を積み、新潟に戻り地元の建築会社を経た後、「サルキジーヌ」を立ち上げる。不動産、新築住宅、店舗、戸建てリノベーション、マンションリフォーム、家具、グラフィックデザイン…etc.こんなのがあったらいいなをカタチにするクリエイターチームのリーダー。空き不動産であった西堀のSEIRANKANや女池神明NESTなど複合店舗の運営にも従事。
![](https://assets.st-note.com/img/1727134530-f2SpqGu4Dk3lUt5BansC9ev6.jpg?width=1200)
金澤李花子
企画と編集の会社・合同会社踊り場/編集者、上古町の百年長屋SAN副館長としてイベント企画や喫茶を運営、上古町商店街振興組合・理事。
都内大学卒業後、雑誌『TOKYO GRAFFITI』編集・ディレクションを経験したのち、広告プロダクションにて、企業や自治体のクリエイティブ制作業務に携わる。
2021年9月、古町に複合施設〈SAN〉を立ち上げるため、10年ぶりの新潟へUターン。それを機にフリーランスとなり、企業や自治体のメディア編集業務や情報発信サポート等を行う。
2023年9月からは、SANと並行して、新潟三越跡地のプロジェクトみ〜つを開始。古町の未来を明るく想像できるような企画運営を目指す。2024年春、にいがたまちあそび学校KAIKOU!を立ち上げ、プロデュースを担当。
◆開催概要
◆日 程:
ホームルーム 11月14日(木)19時〜21時 *オンライン
メインスクール 11月22日(金),23日(土),24日(日)
◆会 場:
ワーク:NTT東日本 新潟支店プラザビル1F(新潟県新潟市中央区東堀通7番町1017-1)他
ファイナルプレゼンテーション:NEXT21 19階最上階(新潟市中央区西堀通り6番町866)
◆主 催:新潟市
◆企画・運営:株式会社リノベリング
◆内 容: 受講者が7人程度の「ユニット」と呼ばれるグループに分かれて、公共空間、遊休不動産、コンテンツや地域で展開されるプロジェクト等を題材に、リノベーションまちづくりの第一人者である講師陣のアドバイスを受けながら地域経営課題を解決する事業計画を3日間かけて作成し、最終日には、地域の方々や不動産オーナー等へ事業化を前提とした公開プレゼンテーションを行う「短期集中実践型スクール」です。なお、事前にEラーニングを受講していただくほか、ホームルームを開催し、まちの特徴や基礎データの分析などを行います。プレゼン後、オーナー等の了承が得られ、実現可能性の高い提案については、提案内容のブラッシュアップを重ね、 実事業化につなげていきます。
◆タイムテーブル
◆ホームルーム
11月14日(木) 19:00〜21:00 *オンライン
◆メインスクール
School DAY1
11月22日(金)
10:00-10:30 受付
10:30-11:50 開校式・オープニングアクト(レクチャー)・ガイダンス
11:50-17:00 対象案件見学・まち歩き・ユニットワーク
17:00-18:00 ファーストプレゼン
18:00-18:30 ユニット振り返り
18:30-19:15 ライブアクト①(レクチャー)
19:30-21:00 オープニングパーティ
School DAY2
11月23日(土)
9:00- 9:45 ライブアクト②(レクチャー)
10:00-17:00 ユニットワーク
17:00-18:45 セカンドプレゼン
18:45-19:15 ユニット振り返り
19:15-20:00 ライブアクト③(レクチャー)
20:00-22:00 ユニットワーク
School DAY3
11月24日(日)
9:00-15:00 ユニットワーク
15:30-17:05 ファイナルプレゼンテーション
17:05-17:50 クロージングトークセッション
17:50-18:05 閉校式
18:30-20:30 クロージングパーティ
※ファイナルプレゼンテーション&クロージングトークセッションはどなたでも参加いただけます。
会場:NEXT21 19階最上階(新潟市中央区西堀通り6番町866)
日時:令和6年 11月 24日(日)15:30〜18:05
◆受講申し込み
■募集人数 :21名程度(1ユニット7名程度、3ユニット)
※主催者側で厳正な審査を行います。 受講生の決定は、個別に電子メールでお知らせします。
■受講条件 :業種職種不問、リノベ事業経験不問、全日程に参加できる方(事前のホームルーム*オンライン開催を含む)
■対象エリア :古町周辺エリア
■対象者
・リノベーションやまちづくりに興味があり、自らの手で古町のまちを良くしたいという想いがある方
・創業に興味があり、自ら実践者となってまちと関わりを持ったビジネスを興し、稼ぎながらまちに貢献したい方
・建築業、不動産業、デザイナー、クリエイターなど自分のスキルを生かして、まちに貢献したい方
・経営についてアドバイスができる方
・ワクワクすることが好きな方、新しいことが好きな方、今の暮らしをもっと良くしたいという向上心のある方
■申込期間 9月24日(火)~10月27日(日)24:00まで
■参加費 10,000円
※参加費の支払いに関しては、選考結果の発表と同時にご案内します。
■選考結果 11月上旬予定
■注意事項
・受講の決定は、申込フォームの内容を総合的に評価し、厳正に選考いたします。
・交通費、宿泊費等は各自負担となります。
・参加者の持ち物:PC(必須)、デジタルカメラ(お持ちの方)、ポケットWi-Fi(お持ちの方)
・選考結果は、主催者よりメールにてお知らせします。
・事前課題がございます。課題については受講決定後にお知らせします。
・受講決定後のキャンセルは、原則お受けできません。
・やむを得ない事情が発生した際には、新潟市までご連絡ください。
・ご入金後のキャンセルによる返金は致しかねます。予めご了承の上、お申込みください。
リノベーションスクール@新潟市の受講お申し込みはこちらから!
◆問い合わせ先
MAIL:niigata2km@city.niigagta.lg.jp
新潟市都市政策部