見出し画像

なぜあの企業は地域に投資するのか? ー民間が担うこれからの公共ー



【開催趣旨】

イベント概要

これからの時代、民間企業が持続的に成長し、地域と共に発展していくためには何が必要でしょうか?「地域との共創とは?」「公共のあり方とは?」といったテーマに焦点を当て、シンポジウムを開催いたします。

本シンポジウムでは、民間企業が地域に投資することでエリア価値が向上し、自社事業にも良い影響を与える事例を深掘りし、民間主導による新しいまちづくりの方向性を考えます。
また、行政予算に依存しない地域自治のあり方や、地域交通の維持など、企業が抱える課題と社会課題の接点についても議論を展開。他業種との協業や地域を横断した連携を通じて、課題解決のヒントを探ります。
この場は、登壇者と参加者が垣根を越えて議論し、新たな繋がりや連携の可能性を探る交流の機会でもあります。ぜひご参加いただき、未来のまちづくりに向けたアイデアとネットワークを広げましょう。


こんな人に参加してほしい!

・地域に対する投資や他社との協業に興味のある民間企業の方
・地域や領域を超えて連携を目指すエリアマネジメント、家守プレイヤーの方
・エリアリノベーションを軸に、様々な分野を横断した課題解決を目指す行政職員の方


【プログラム内容】

13:30-14:00 開場、受付
14:00-14:30 オープニング
14:30-15:30 ゲスト講師によるショートレクチャー
15:30-16:30 パネルディスカッション
16:30-17:00 休憩、各種案内
17:00-18:20 参加者の声を交えた全体ディスカッション
18:20-18:30 クロージング
18:50-20:30 交流会(申込者のみ)


【登壇者紹介】

■西村 浩(にしむら ひろし)

建築家 / クリエイティブディレクター (株)ワークヴィジョンズ 代表取締役 / オン・ザ・ルーフ(株) 代表取締役 / 呉服元町ストリートマーケット(株) 取締役 / マチノシゴトバCOTOCO215 代表

1967年佐賀市生まれ/東京大学工学部土木工学科卒業、同大学院工学系研究科修士課程修了後、1999年ワークヴィジョンズ一級建築士事務所(東京都品川区)を設立。土木出身ながら建築の世界で独立し、現在は、建築・リノベーション・土木分野のデザインに加えて、全国各地の都市再生戦略の立案にも取り組む。
2014年には佐賀市呉服元町に同社佐賀オフィス兼シェアオフィス「COTOCO215」を構え、2020年にはベーグル専門店「MOMs’ Bagel」の事業主となり、マイクロデベロッパーとしても佐賀のまちづくりにも取り組んでいる。

北海道岩見沢市の「岩見沢複合駅舎」では、日本建築学会賞(作品)、2009年度グッドデザイン賞・大賞の他、BCS賞、ブルネル賞、アルカシア建築賞、公共建築賞等受賞。近年では、2021年度グッドデザイン賞・金賞(神水公衆浴場)を含む、グッドデザイン賞5作品受賞(神水公衆浴場、佐賀市呉服元町ストリートマーケット、鹿児島世界文化遺産オリエンテーションセンター、福島県石川町文教複合施設・モトガッコ、糸魚川市・キターレ)、日本空間デザイン賞2021の最高賞KUKAN OF THE YEAR(神水公衆浴場)、2021年度都市景観大賞特別賞(糸魚川駅北地区)、2021年度土地利用モデル大賞/国土交通大臣賞(佐賀市呉服元町ストリートマーケット)、など、分野を超えて数多くの受賞歴がある。

■小友 康広(おとも やすひろ)

株式会社小友木材店 代表取締役 / 株式会社花巻家守舎 代表取締役 / 株式会社上町家守舎 代表取締役 / クラウドサーカス株式会社 取締役

異業種6社を東京と岩手で経営するパラレル経営者。 1983年花巻市生まれ。老舗木材屋の長男。 2005年ITベンチャー企業に就職、2009年子会社設立、役員就任(現職)。 2014年㈱小友木材店の代表取締役に就任(現職)。

リノベーションまちづくりを学び、2015年に同志3名と㈱花巻家守舎を設立、2016年花巻市の老舗百貨店の閉店を同手法で引き継ぐために㈱上町家守舎も設立し、共に代表取締役(現職)。

■島田 宗輔(しまだ しゅうすけ)

福山電業株式会社 代表取締役社長/中央公園Park-PFIコンソーシアム 代表/iti SETOUCHI 運営代表 (一社)/福山青年会議所2024顧問

1985.04.23 広島県福山市生まれ。 2012年より現業、2018年に代表取締役就任。 2021年:中央公園Park-PFI事業としてガーデンレストラン「enlee」開業 2022年:福山駅前商業施設跡地に「みんなの希望が生まれる場所/iti SETOUCHI」開業

■山梨 洋靖 (やまなし ひろやす)

1978年生まれ、静岡市出身。地場建設会社に勤務後、2007年に「デザインオフィス創造舎」を独立開業。個性的なデザインで住宅や店舗、医院の設計から工事を手掛ける。
2011年に静岡市葵区人宿町の廃ビルをリノベーションして本社を移転。以降、同地区で「OMACHI創造計画」を進め、2024年までに人宿町に110店舗を誘致した。
2021年には静岡市から工芸体験施設「匠宿」の指定管理業務を任され、「駿府の工房 匠宿」としてリニューアルオープン。 年間来場者を5万人から18万人に延ばし、近年は静岡の伝統工芸を広めるため「丸子・泉ヶ谷エリア」の里山工芸観光村の開発にも注力している。
旧東海道の隣宿場同士の両エリアを街道で繋ぎ、人と匠が宿る場所を創っている。

【開催概要】

開催日時:2025年2月8日(土)14:00-18:30(交流会は18:50-20:30)
場所:BIZ SPACE 大ホール 601(姫路市本町127番地 大手前ダイネンBLD.II)※姫路駅から徒歩7分
参加費:無料(交流会は有料)
開催形式:現地orオンライン視聴
主催:株式会社リノベリング
問い合わせ先:株式会社リノベリング 酒井(sakai.ryo@renovaring.com)


【お申し込み】

こちらのフォームよりお申し込みをお願い致します。
※申し込み期限:2025年2月7日12:00まで