
モーニングスターの「国内株式型」分類、運用歴10年以上のファンド (2022年2月末) #65
先日ご案内しましたが、定期購読マガジン「アクティブファンドを眺めてみた」を来月リニューアルします。
リニューアルの準備の一つとして、これまでブログで続けてきた定点観測のいくつかをnoteに引越することにしました。
その第1弾がこの定点観測です。
モーニングスターさんのカテゴリーで「国内株式型」とされている、運用実績10年超のファンド。そのパフォーマンスのデータをこれまで5年以上、定点観測してきました。今回の引越で、そのデータの蓄積をさらに活かした振り返りはもちろん、新たな発見、出会いができたらいいな、と考えています。
モーニングスター「国内株式型」
運用実績 10年超のファンド
この詳細条件の選択で以下を行います。


これで得られた結果がこちらです。

「国内株式型」で運用実績のあるファンドは353本です。
前回 の定点観測からの増減はありません。
カテゴリーを「選択なし」にすると、実績10年超のファンドは1,735本でしたので約2割を「国内株式型」が占めています。
検索から得られたデータを並べ替えます。

表示項目を「リターン(長期)」に変えると、ファンドごとの1年、3年、5年、10年のリターンが表示されます。
毎月定点観測するうえで、リターン(長期)のデータをどう使うか考えてみました。
1年リターン、3年リターン、5年リターン、10年リターンそれぞれで順位を出す。毎月本数が変わるので、順位のパーセンタイルを出す。
1年リターン、3年リターン、5年リターン、10年リターンの順位パーセンタイルのAverageが低いファンドが「エライ」ということで順位をつけよう。
この方式で64回、5年以上続けてきました。
2022年2月末基準のトップ20

トップは、
フィデリティ・テクノロジー厳選株式ファンド 愛称: Jテック+
でした。
前回(2022年1月末基準)の4位から上昇、2ヶ月ぶりのトップ(通算3度目)です。
トップ20のうち
「大型」 が 14本、「中型」が6本、「小型」が0本 となっています。
ちなみに、
【 日経225連動型上場投資信託 】はAverage 38.31%で 89位(←76位)、
【 TOPIX連動型上場投資信託 】はAverage 47.03%で 158位(←161位)
となっています。
運用実績 20年超のファンド
運用実績が20年を超える「国内株式型」ファンドは

前回から増減ありません。
20年超のファンドの全体での順位のトップ12です。

11位までが、運用実績10年超でトップ20に入っています。運用実績10年超のファンドの上位20本のうち、11本が運用実績20年超を持っていたということになります。
【 日経225連動型上場投資信託 】は 47位/185
【 TOPIX連動型上場投資信託 】は 88位/185
となっています。
また「国際株式型」版 もnoteに引越の予定です。
2022年2月末 50位まで (10年超)
21位から50位まで、です。

最初にご紹介した通り、運用実績10年超のファンドは353本ですから、50位でも上位15%以内です。まずまず立派な成績です。
加えて、この353本の中にはインデックスファンドが89本含まれています。その一大集団が真ん中あたりに集中しています。ですから、良い成績のファンドはより良い順位、悪い成績のファンドはより悪い順位になるものと考えています。
おまけ
今回は、過去の65回での平均順位のトップ10というのをお示ししてみます。
65回すべてで定点観測の対象となっていたファンドは247本ありました。
平均順位のトップ10です。

右から2つ目の列が過去65回の平均順位です。右端が2022年2月末の順位です。
こうしてみると、8本が「小型」となっています。足元は「大型」が優位ですが、kの5年あまりを振り返ると「小型」が大きな存在感を示していました。
次回をお楽しみに
今回は「引越」ということで、次回以降、本格的に中身の充実を図ります。
ここから先は
チップを頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://tfk.yumeshokunin.org/