保有資産の「メンテナンス」と、日記 2024年7月 第1部
僕自身の「資産」の中には、投資信託、株式が非常に多く含まれています。
その「資産」がどういう状態にあるのか、将来に向けてより大きな価値を創造、実現してくれそうか、それを自分なりに調べてみる、考えてみる。
これを「メンテナンス」と認識しています。
短期間の株価、基準価額が騰った、下がった。勝った、負けた。を追いかけるのは僕にとっての「メンテナンス」には含まれません。なぜならそれらは「価格」の話だからです。
ただし、長期の株価、基準価額の推移であれば、「メンテナンス」として意味を持つとは考えています。とはいえ、大きな関心を寄せる対象ではありません。
このマガジンで行う「メンテナンス」とは、投資信託を通じて関わっている会社、株式を保有している会社、それらの財務や業績、事業内容をちょこっと眺めてみる。この作業を指します。最も大きな関心を向けるべきは「事業」です。
実際のところ、かなりの数(たぶん何百社の単位になると思います)の会社に関わっているので、その全てを眺めてみることは不可能です。
不可能ではあるものの、より大きな価値を生み続け、将来、高い評価を受けることを期待して保有している「資産」です。ちょっとずつでも見ておきたい。観察しておきたい。
そこで、です。「おっ!この会社、もっと知ってみたい」と好奇心を掻き立ててくれた投資先の会社を毎月3社選んで、各社をちょこっと眺めてみて得られた発見、学びをこの記事に書いていきます(少し遅れ気味ではありますが、、、)。
こうした「メンテナンス」を通じて、自分にとって価値を感じる、長く保有していて良かったと心から思える資産を少しでも多く積み上げていきたい。
自分の資産の中身、「事業」に関心を向ける、意識する、調べてみる。
これがバランスシート、BS思考の最初の第一歩になります。BS思考は、ファイナンス思考や投資家の思考法につながっていきます。
この「メンテナンス」を続けていくことで、会社の見方がちょっとずつ磨かれていく、僕はそう思っています。何より自分自身の「資産」ですからね。
メンテナンスの積み重ね、これがacutuality、オーナーシップにつながっていくのだろう、と思います。
actuality は手触り感、実体への意識と言えるように思います。
この言葉にいまさらながら出会いました。
影を追うな、実体を掴め。
2023年7月から始めました(バックナンバーを収載したマガジンは こちら)。
前回の記事です。
2024年7月の日記 第1部
7月1日
田内学さんのポスト
どれくらいの規模にすれば当事者意識が芽生えるか分かりませんが、当事者意識を育てるところに活路があるのは間違いないと思います! https://t.co/Jvmm1AHinv
— 田内学/『きみのお金は誰のため』著者 (@mnbtauchi) June 30, 2024
当事者意識はオーナーシップと言い換えることができる、と考えています。オーナーシップを持つのに、株式投資は良い経験になると考えています。というのも、株式を持つことでその会社、事業に関わることになるからです。
一方で、株式は上場していると、株価が付いて、しかも、流動性の高いものであれば激しく変動します。そこに注意を惹きつけられてしまうとオーナーシップには至らない。
当事者意識、オーナーシップをどうやって身につけるか、何からその体験を得るのか、って結構、難しいものですよね。
7月2日
_____
— Podcast Weekend〈公式〉 (@Podcast_Weekend) July 2, 2024
開催決定 !!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Podcast Weekend 2024
〜声を祝福する2日間〜
2024年11月2日・3日〈2DAYS〉
@ BONUS TRACK|入場無料
■一般ブース受付開始:7/9〜
■公式サイトOPEN:8/2〜#ポッドキャストウィークエンド pic.twitter.com/ibe7UAO4M2
#ポッドキャストウィークエンド 今年は2日あるんですね!
前回の思い出がよみがえりました。
とても楽しみです。
昨日の夜は、妻と渋谷へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1719956821834-brWf8MY6Rm.jpg?width=1200)
JazzはRockでしたw
7月3日
朝の四季報写経は ピジョン さんで。
夜は東中野の雑談さんで、吉田有輝さんとポッドキャストの収録でした。
7月4日
朝の四季報写経は フーディソン さんで。
夜は、会社の同期と会食。資産運用の話題もあったのですが、皆さんの話を聞くだけでした。これまでやってきた株式投資を続けていこう。
7月5日
四季報写経は ディスコ さんで。
better を追いかけてもね、と再確認。注意を向けたいは different そこに時間と集中力を注ぎたいものです。
7月6日
四季報写経は 旭化成さん、味の素さん
ろくすけさんが味の素さんの株主総会の記事をつくられています。
続きがとても楽しみです。
試合開始直後の素晴らしいゴール。まさか負けちゃうとは、トホホ、、、
🔵🔴#TodaysGoal #TokyoKashiwa
— FC東京【公式】 #東京が熱狂 (@fctokyoofficial) July 6, 2024
右サイドの #白井康介 選手、#安斎颯馬 選手のコンビから最後は #ディエゴオリヴェイラ 選手が高い打点のヘッドで決めた先制点🔵🔴#fctokyo #tokyo pic.twitter.com/GrIxIjXl9A
数日前の林さんの記事。
新しい価値を創り出すっていいなあ、と感じました。(意図して)大きくするのか、(自ずと)大きくなるのか、そんなことも思いました。
7月7日
都知事選挙に投票。投票率、なんとかならんのかな。
\🔍開催中セミナー🔍/⁰大学生が運用のプロに直球質問!⁰アクティブファンドはNISAの選択肢になりうるのか?⁰⁰▽出演者⁰伊井 哲朗氏×奥野 一成氏×藤村 忠弘氏×山本 潤氏×武藤 藍星氏×根岸 理央氏⁰⁰ぜひ引用リポストで感想を教えてください!!
— 楽天証券 (@RakutenSec) July 7, 2024
(登壇者に届くかも📨!?)…
引用RPはゼロのようですね。Xの退潮を感じます。
7月8日
都知事選挙の投票率、60%超えていたんですね。なんとかなってたみたい、、、
レベル1の外的要因、レベル2の事業立地、レベル3のポジショニング、レベル4の戦略ストーリーと、レベルが上がれば上がるほど、収益力の持続性は高まっていきます。
「事業」について考えるためのフレームワークとして持っておきたいですね。
「事業」を学ぶ、手触り感、actualityを高めまくれる企画だと思います https://t.co/b3YNQbsGKq
— renny | 投資家 (@renny_29) July 8, 2024
申し込みました。「鎌倉新書さんのストーリーはどんなものだろうか」そんな問いを抱いています。
7月9日
「投資を語らう」で検索していたら見つけた記事です。
たとえつまずくことがあっても、人がまだやったことのないことに挑戦し、学ぼうとしているだけです。それが常に私の信条です。
かっこいい!
ちょうど先日テレビで #ピックルボール 、知りました。
7月10日
試合は見れなかったのですが、FC東京が天皇杯で敗退。
色々辛いですね、、、Xのネガティブなスパイラルを増幅させる力が益々高まっているのを強く感じます。
チームが光を見出してくれることを信じます。
保有資産の「メンテナンス」
ここから先は
チップを頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://tfk.yumeshokunin.org/