
保有資産の「メンテナンス」と、日記 2023年10月 第3部
自分の「資産」の中には、投資信託、株式が非常に多く含まれています。その「資産」がどういう状態にあるのか、将来に向けてより大きな価値を創造、実現してくれそうか、それを自分なりに調べてみる、考えてみる。
これが「メンテナンス」です。
具体的に言うと、投資信託を通じて関わっている会社、株式を保有している会社、それらの財務や業績、事業内容をちょこっと眺めてみる。この作業を指します。実際のところ、かなりの数、たぶん何百社の単位になると思います、の会社に関わっているので、その全てを眺めてみることは不可能です。
それでも、「おっ!この会社、もっと知ってみたい」と好奇心を掻き立ててくれた投資先の会社を毎月3-4社選んで、各社をちょこっと眺めてみて得られた発見、学びをこの記事に書いていきます。
2023年7月から始めました(バックナンバーを収載したマガジンは こちら)。
前回の記事です。
保有資産の「メンテナンス」と一緒に、日記も載せています。9月からは10日ずつで1つの記事という仕立てにしています。
この日記、21日〜は「第3部」と読んでます。
日記 2023年10月21日〜
10月21日
久しぶりのFC東京のリーグ戦。その前に腹ごしらえ。

ランチはハンバーガーをテイクアウト。チーズとパティのスマッシュバーガー。
お店はこちらです。
試合結果は、、、トホホ。
本を一冊、読み終えました。
世界を変える旅は『違和感』から始まる
10月22日
菊花賞。声日記の通り、17番 ドゥレッツァから馬券を買ってました。
テレビでライブ鑑賞。
的中しました。単勝・複勝・ワイド。久しぶりのバッチリな的中。
喜びを噛み締めている(おおげさですね笑)ところへ、オカンから電話がかかってきました。要件は株式投資の相談。
まあまあ長い期間保有している某社の株式。利益確定すべきか、という相談。その株式はNISA口座に入っているらしく、それも含めて話を聞きました。
僕の説明がちゃんと伝わったのか少々不安ですが、オカンの声が元気そうで明るかったので、それで十分かなあ、と思いました。
オカンは来月に80才になります。電話を終えて、これも一つのアニマルスピリッツなのだろう、と思いました。
アニマルスピリッツのベースは「人生はネタ集めの旅」といいますか、おもしろいことを追求しようという好奇心ではないかと思うんです。
オカンの声を聞いて、死ぬまで投資家であり続けたいものだ、とあたらめて思いました。
10月23日
吉田さんのブログを読みました。
「伝統とは何か」という問い。その答え、ぜひご一読を。
🌙11/10(金)@池袋https://t.co/xvM7edDMVd
— でこぽんFM (@dekoponfm) October 22, 2023
キッチンカー「Food Truck KUKUTANA」が主催するイベント・ヨルチルで、なぜか私たちも公開収録&物販をします!
収録は18:45〜19:15予定。
物販は検討中ですが、#でこぽんFM らしくお酒&おつまみを少しだけ〜〜と考えています🍷チルしましょう pic.twitter.com/LcErt5d1cN
#でこぽんFM の公開収録があるそうです。予定を確認すると行けそうな感じw
#居酒屋でこぽん 、楽しかったからなあ。
10月24日
鎌倉投信、鎌田さんがnoteをはじめられました。素晴らしい。noteの株主としても嬉しい出来事でした。
そもそも私たち一人ひとりにとって投資とは何でしょうか。
私は、お金、時間、愛情、体など、自分にとって大切な何かを使って、自分が大切だと思う何かを生み出すことの全てが投資だと思っています。投資とは、お金だけの話ではありません。大切な人に愛情を注ぐことは、投資の中でも最上の投資といえるでしょう。
「愛」が最上の投資。田内学さんの小説『きみのお金は誰のため』とも通じているように思いました。
10月25日
鈴木さや子さんのポストに、「うわー、めちゃ興味深い」。
今度の出版記念セミナーには面白企画を入れようと思います。題して「大学生の生の声を聴こう」。ゲストは21歳の長女w 数年続けている積立投資について色々きいてみよう^^
— 鈴木さや子(FP) (@sayako_sz) October 24, 2023
有難うございます!高3からアルバイト代で少額ですけれどやめずに続けているんです(当時は課税でしたが)。最初は私が提案したのですが、その時の気持ちとか続けてきている間の気持ち、何に使いたいかなど訊けたらいいなーと思っています!
— 鈴木さや子(FP) (@sayako_sz) October 24, 2023
鈴木さんのお嬢さん、大学生で自らの意志で投資を継続されているそうです。カッコいいですね。ウチの長男はまだ自分の意思で投資をしている、ってことは無いはず(未確認ですけど)。NISAの話はしとかなアカンと思いました。
高校生、大学生の時期から行動する、株式投資に取り組む人が増えれば、NISAで増えると予想しています、パラダイムシフトは起きますね、これは。
#Listenで声日記 でもこのお話ししました。
ミーミーさんのこの記事も↑の声日記でご紹介しました。
10月26日
吉田さんと #月次レポート研究所のポッドキャスト を録音。お時間ある時に聞いてみてください。
読み始めました。
10月27日
国分寺に移動して胡桃堂喫茶店にお邪魔してランチ。
今日のランチ。ごちそうさまでした! pic.twitter.com/WAMJIjWA8b
— renny | 投資家 (@renny_29) October 27, 2023
たくさんのお客さんですが、いい雰囲気のお店でした。
その後、結構、歩いて歩きまくりました。そのおかげで一つ「抽象化」ができました。良かった。
社史って誰も興味ないから、なんとか開きたくなるよう両扉の雑誌にして、飛び出す絵本の仕掛けを作って楽しかった。あと自社の社長の言葉なんて誰も読まないから、競合他社の社長に取材に行って緊張した。
— 岡田悠 (@YuuuO) October 27, 2023
基本は社内向けの雑誌なのですが、東京・蔵前の『透明書店』にしばらく展示されるようです。
岡田さんのポスト。社史、興味ある人はめちゃくちゃあるんですよ。
岡田さんのつくった社史、みてみたい。透明書店さんで展示されるそうです。
次回お邪魔する際には忘れないようにしよっ https://t.co/xmbRvwMxTy
— renny | 投資家 (@renny_29) October 27, 2023
10月28日
朝からお出かけ。

一旦、帰宅後

味の素スタジアムに。残念ながらFC東京は負け。勝ち点3が欲しかったよー
Reading As Investing に大きな前進。第2弾がいよいよ始動できそう。お楽しみに。
10月29日
天皇賞。馬券は外れました。 #イクイノックス の勝ち時計に驚愕、スゲ〜。
僕の記憶に残る 東京芝2000メートルのレコードといえばヤエノムテキです。
ヤエノムテキのレコードは1分58秒2ですから、それより3秒早いなんて、、、
33年前か。高校3年生。そう、この年の有馬記念がオグリキャップの引退レース。
夕方、奥野一成さんのVoicyを聴く。
受け取られることで何かが始まる。そんなことを感じました。
「利他」は与えたときに発生するのではなく、それが受け取られたときにこそ発生するのです。https://t.co/4pcOEDtPFo
— renny | 投資家 (@renny_29) October 29, 2023
金曜日に更新された鎌田さんの記事を読み返す。
記事の終盤、
「人と未来社会を豊かにする投資」
この言葉が強く印象に残りました。ここ最近「企業価値増大を楽しむ投資」という言葉を意識してきました。
この「人と未来社会を豊かにする投資」という言葉で、順序・順番を考えさせられました。つまり、なぜ企業価値は増大するのか、どうやって企業価値は増大するのか、と。もうちょっと色々と考えてみます。
10月30日
清水大吾さんのポスト。
まさに!!僕が本を出して痛感しているのは「世界は志で繋がっている」という事です😆😆 https://t.co/DESb5IPTbI
— 清水大吾(Daigo Shimizu)「資本主義の中心で、資本主義を変える」を出版! (@shimizudaigo6) October 29, 2023
思い起こしたのが「投志家」という言葉。
経済性だけでなく社会性を踏まえて投資活動を行う投資家は、「お金」だけでなく「志(こころざし)」を投じているから「投志家」という名前にしてみた。
8年前に吉田さんがつくられた記事です。
自分の投資が、どんな課題解決につながるか、社会や世の中の役に立てているのか。仮に役に立てているなら誰がどんな風にそれを実現しているのか、どんなプロセスなのか、そこに注意、関心を向けたい、そんなことをあらためて感じました。
10月31日
田内学さんがお話しされているポッドキャストを聴く。
感想は Listen_声日記 に収めました。
一つ感想の中に含めるのを忘れたのが「抽象化」の重要性です。
だいぶ昔に書いたのですが、自由平和希望という僕らの経営方針とイノベーティブであることの関係性についての記事→自由、平和、希望を追求することは継続的にイノベーションを起こし続けることだった。 | クラシコム https://t.co/ppio2UWep0
— 青木耕平/北欧、暮らしの道具店 (@kohei_a) October 31, 2023
岸田奈美さん、入谷聡さん。私設賞から創作を始めて、輪が広がって。創作の街ってこういうことだよな、とものすごく温かい気持ちになった。泣いて笑いながら読みました。
— もりもとあい (@kyu_22) October 31, 2023
note創作大賞2023入選。授賞式と打ち合わせ。|山羊的木村 @yagicowcow https://t.co/SqC6OAB1Vy #note #創作大賞2023
お二人のポストを見て、「抽象化やなあ」と思ったり。この辺りはまた別の記事で書いてみたいと思います。
ここから先は
チップを頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://tfk.yumeshokunin.org/