![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37591177/rectangle_large_type_2_12a4fb5a1665e1150970f69669e57541.jpeg?width=1200)
ホントは下北沢じゃなくて代田でした
林さんの記事を読んで、こんなツイートをしました。
なるほど。神保町と通じるところがあるように思いました。1991〜1995年だけですけど、庭!って思っていたのが下北沢です。数年前に一度行きましたが、また変わったんだろな
— renny 🔜 ユルネバ - 10/28 vs 柏 (@renny_29) October 25, 2020
カレーがラーメンになる日、と10月25日の日記|林伸次 @bar_bossa #note https://t.co/L7R7NRiM3N
下北沢。学生時代、ほぼ毎日のように飲み食い等で訪れていた街なので「庭!って思っていました」って言っちゃいました。実際に住んでいたのは「代田」。小田急線の世田谷代田駅の近くでした。
いや、なんでこんなことを書きたくなったか、というと、ですね。
【重版出来‼︎!】『くそつまらない未来を変えられるかもしれない投資の話』3刷出来ました!読んで未来を変え始めた人続出中⁉︎ 次はあなたもぜひ〜 pic.twitter.com/XK0YlQ3rvX
— tababooks (@tababooks) October 19, 2020
このツイートを見つけて、tababooksさんのWebサイトを眺めてみたのです。
”世田谷区代田”の表記を見つけて嬉しく、懐かしくなっちゃったのです。
そういえば、、、って思い出したのが
カルディコーヒーファームも代田発なんですよね。
下北沢で夜通し呑んだ帰り道は、小田急線の線路沿いの道を歩いたものです。ちょうど世田谷代田駅まで来たな、というところにお店があった記憶が。
その世田谷代田にこんな施設ができたんですね。
全然想像がつかないです。温泉旅館。
ホントにあの辺、呑んだくれてきっとアレしたことのあるあの辺にあるの?って思わずにいられません。
世田谷代田駅、その次の駅は梅ヶ丘駅です。
梅ヶ丘といえば、羽根木公園、そして、寿司の美登利です。
沿革によると、1997年に玉川進出ですので、それまでは梅ヶ丘のみだったはず。当時(1991〜1995年)からいつも行列が出来ているお店でした。学生時代は一度も行けなかったかな。キッチン南海、北口の東秀、広島焼きのお店にお世話になってました。
先日、コリドー街の美登利にめっちゃ久々に家族で行きました。安くて美味かったです。
小田急線からはちょっと外れますが、環七を少し北に行くと、”なんでんかんでん”があって、あそこも毎日大賑わいでした。こちらは結局、一度も食べずじまいでした。
代田に戻ると、こんなお店もありましたね。
世田谷代田の環七沿いに昔「パッパガッロ🦜」があった場所はマンションになっていた。『料理の鉄人』にも出たボリュームあるイタリアンの店だけど何より円形の異様な建物が特徴的。その後「BEVIAMOCI SU!」という店名になったけど“色々あったけどそんな事忘れて楽しく過ごそう!”という意だったとか。 pic.twitter.com/vNB1hic50Q
— イタリア猫 (@italian_cat) June 30, 2020
横を通り過ぎると、こちらも大賑わいでしたが、一度も行けなかったなあ。
下北沢にも沢山「あの店!」っていうのがあったりするのですが、代田もなかなか色んなものがありました。
「くそつまらない未来」をきっかけに、昔のことを思い出して調べてみました。