![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73056638/rectangle_large_type_2_d2ddf4d7c70b94aa870611c52fca369c.jpeg?width=1200)
NVIC "おおぶね" 月次レポートを読んで ー 2022年2月
先月こんな記事をつくりました。
毎月素晴らしい月次レポートを発信してくださっていたのですが、その月次レポートのメインディッシュに当たる部分が「受益者限定」になってしまったことを受けてつくった記事です。
農林中金バリューインベストメンツ #NVIC さんの
#おおぶねJAPAN
2022年1月末基準の月次レポート。
https://www.nvic.co.jp/data/fund/obune_japan/id200001_report1_220216.pdf
今回、詳しく紹介、解説されているのは投資先の1社、
#ミスミグループ本社 さん。
受益者の皆様は「メンバーズサイト」で、NVICさんの解説をお楽しみください!
ミスミグループ本社
ミスミグループ本社さんといえば、僕が最初に連想するのはこの本です。
![](https://assets.st-note.com/img/1645832729151-BlgRDDG9Qo.jpg?width=1200)
20年前に読んだ本。今も本棚にありました。
この本の著者、 #三枝匡さん が2002〜2014年がトップとして経営された会社。
小さな組織で「創って、作って、売る」を実践する。それがミスミの強みです。
こんなページもありました。
事業を通じてどんな価値を社会に提供しているのか、が述べられています。
業績推移です。
![](https://assets.st-note.com/img/1645833199748-3VWJcxewCC.png?width=1200)
2018年3月期までは増収増益を続けてきましたが、2019年3月期以降、利益面で少し下降。しかし、2022年3月期は大きな増収増益が予想されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1645833456202-Z8jBlCdOsP.png)
2021年4-9月の決算説明資料からです。海外比率がこんなに高いとは知りませんでした。
収益性です。
![](https://assets.st-note.com/img/1645833942431-WUIROgoaqx.png?width=1200)
2022年3月期(予想)で営業利益率がグンと上昇しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1645834084423-znrKEc0De3.png)
3つの事業とも収益性が大きく改善しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1645834238859-sagdVwLE4K.png)
バランスシートを見ていて、目に留まった項目がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1645834351098-F9qcmcuwL5.png?width=1200)
色んな会社のバランスシートを見る際、固定資産(非流動資産)の無形固定資産を気にするようにしています。買収等で乗っかる「のれん」や「その他無形資産」がそのポイントなんですけれど、ミスミグループ本社さんはソフトウェアが目立つなあ、と。
他社と比べてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1645834826742-tlAalG8vmx.png?width=1200)
ビジネスモデルが異なっているので単純な比較は良くないと思います。ただ、ミスミグループ本社さんのソフトウェアへの投資、その存在感を見てとることができるように思います。バランスシートは「タテ」「ヨコ」で比較してみると興味深い発見がありますね。
ミスミグループ本社さんの市場の評価です。
![](https://assets.st-note.com/img/1645835155519-domW84bbVt.png)
これからも非常に楽しみな会社だと感じました。
三枝さんのこの本の存在は知りませんでした。
さっそく読んでみます!
以上
NVIC "おおぶね" 月次レポートを読んで
でした。
#おおぶね #おおぶねグローバル の月次レポートで紹介されていた S&P Global さんは下記の記事で眺めてみました。
おおぶねシリーズ の投資先を眺めてみるのは、この
NVIC "おおぶね" 月次レポートを読んで
で継続していこう、と思います。NVICさんの視点とは(なるべく)違う切り口を見つけられたら、と思います。
次回をお楽しみに。