![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65682263/rectangle_large_type_2_1ccffac4f3d0294e240b02f8836019bc.jpg?width=1200)
【Weekly #97】2019年、2020年、FC東京の試合結果に合わせて買っていた投資信託。それから、どうなっているか。 #fctokyo #Jリーグでコツコツ投資
第97回です。前回はこちら。
このマガジンは、2019シーズン、2020シーズン #FC東京 の試合結果に合わせて買い付けていた投資信託のその後を追うものです。
買い付けていた投資信託は 「SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ(年2回決算型)/愛称:jreviveⅡ」(以下「ジェイリバイブ2」)です。
先週末時点の評価
2021年11月12日の ジェイリバイブ2 の基準価額は10,000口当たり17,362円。
前週末比 ▲0.1% 年初来 +12.8%
2019シーズンの 時価は 66,547円 (+17,747円 +34%)
2020シーズンの 時価は 97,073円 (+18,373円 +22%)
合計の 時価は 163,619円 (+36,119円 +27%)
となりました。カッコ内は投資額に対しての評価損益です。
2021年10月末の投資先 上位10社のバリュエーション
10月末基準の月次レポートが公開されました。
10月末時点のポートフォリオの状況です。
9月末はこうでした。
投資先は9月末から3社減で52社。上位10社に #東京精密 が4ヶ月ぶりに戻ってきました。
業種別構成の推移です。
上位10社の11月12日終値でのバリュエーションです。
前週末の終値との比較で ↑ 5社 ↓ 5社 となっています。
ローリングリターン(5年)
月末基準での5年リターンの推移、ローリングリターンです。
2016年10月末から5年保有していたら、投資額は1.86倍になっていたことになります。年率に換算すると、13.18% です。
ファンドに資金は 流入 or 流出 ?
ジェイリバイブ2 の受益権総口数の推移です。
受益権総口数は、受益者全員に何口、ファンドが発行されているかを示す数字で、通常、新しくお金が流入すれば増え、解約でお金が流出すれば減ります。また、分配金が払い出された際、その再投資があった場合、増えます。2019年末来の週次の推移です。
受益権総口数、12週連続の減少=ファンドからの資金純流出です。
FC東京
先週末、味スタで行われた SOCIO DAY に行ってきました。
最高のお天気で、いつもと違ったエリアから選手の皆さんの躍動を楽しませてもらいました。
🔵🔴
— FC東京【公式】🔜11.20徳島戦(H) #LIFEwithFCTOKYO (@fctokyoofficial) November 13, 2021
SOCIO DAY supported by XFLAGにご来場いただきありがとうございました!!!!🙏
非常に楽しい1日になりました😊✨
SOCIOのみなさま、これからもよろしくお願いいたします🤝💙❤️#SOCIODAY #fctokyo #tokyo pic.twitter.com/0ULopIhMMT
残り3試合。
一つでも多くのゴールを取って来季への希望をふやしてほしいと思います。
Vamos Tokyo !!!
このマガジンは毎週月曜日に更新しています。
次回をお楽しみに。