【Weekly #107】2019年、2020年、2021年 FC東京の試合結果に合わせて買っていた投資信託。それから、どうなっているか。 #fctokyo #Jリーグでコツコツ投資
第107回です。前回はこちらです。
これまでの3シーズンの試合結果で買い付けた明細は以下の通りです。
先週末時点の評価
2022年1月21日の ジェイリバイブ2 の基準価額は10,000口当たり14,989円。
前週末比 ▲4.0% 年初来 ▲9.9%
2019シーズンの 時価は 57,451円 (+8,651円)
2020シーズンの 時価は 83,805円 (+5,105円)
2021シーズンの 時価は 67,917円 (▲6,183円)
合計の 時価は 209,173円 (+7,573円 +4%)
となりました。カッコ内は投資額に対しての評価損益です。
2021年12月末の投資先 上位10社のバリュエーション
上位10社の1月21日終値でのバリュエーションです。
前週末の終値との比較で ↓ 10社 となっています。
東京精密
2021年12月末時点で組入比率が3位の #東京精密 さんが月次レポートで紹介されています。
業績推移です。
2020年3月期に減収減益となりましたが、以降は回復しています。
2022年3月期第二四半期の決算説明資料 からです。
半導体分野の事業が好調ですね。
ファンドのコメントです。
市場の評価です。
今後に注目しましょう。
ファンドに資金は 流入 or 流出 ?
ジェイリバイブ2 の受益権総口数の推移です。
受益権総口数は、受益者全員に何口、ファンドが発行されているかを示す数字で、通常、新しくお金が流入すれば増え、解約でお金が流出すれば減ります。また、分配金が払い出された際、その再投資があった場合、増えます。2019年末来の週次の推移です。
受益権総口数、25週連続の減少=ファンドからの資金純流出です。
FC東京
非常に調整が難しい環境なんだろうなあ、と思いますが、沖縄でのキャンプを着実に消化してくれているようです。ここでの積み重ねがしっかりとした土台になっていることを切に願っています。ケガなく、実り多いものとなりますように。
Vamos Tokyo !!!
このマガジンは毎週月曜日に更新しています。
次回をお楽しみに。