
『月刊 京大川北/JPX日本株指数とJPXプライム150指数』 第6号 (2023年6月末)
2023年1月30日から公表が始まりました、京大川北/JPX日本株指数
JPXさんのリリースです。
京都大学さんのリリースです。
京大川北/JPX日本株指数 を毎月定点観測するのがこのマガジンです。
この株価指数について、以下のページで様々なデータが参照できます。

前回はこちらです。
今回からこのマガジンで定点観測する対象を一つ増やします。
昨日から公表が始まった JPXプライム150指数 です。
というわけで、マガジンのタイトルも改称することにしました。
『月刊 京大川北/JPX日本株指数とJPXプライム150指数』
よろしくお願いします。
JPXプライム150指数 とは
今般、東証プライム市場に上場する時価総額上位銘柄を対象に、財務実績に基づく「資本収益性」と将来情報や非財務情報も織り込まれた「市場評価」という、価値創造を測る二つの観点から選定した銘柄を「価値創造が推定される我が国を代表する企業」と位置付け、これらの銘柄により構成する新たな株価指数「JPXプライム150指数」を開発しました。
なお、上記のうち「資本収益性」については、ROE(株主資本利益率)と株主資本コスト(投資者の期待リターン)の差である「エクイティ・スプレッド」(注1)を、「市場評価」については株価をBPS(1株当たり純資産)で割った「PBR」(注2)を指標としてそれぞれ採用します。
JPX総研は、「JPXプライム150指数」により価値創造が推定される我が国を代表する企業を見える化し、本指数やその構成銘柄が国内外の機関投資家や個人投資家の中長期投資の対象となることを通じて、価値創造経営の浸透、日本株市場の魅力向上に寄与することを目指します。
オリジナルメンバーの150社を眺めてみたのが以下の記事です。良かったら覗いてみてください。
昨日の様子はこんな感じでした。

この指数の基準値は 2023年5月26日、1000となっています。1ヶ月余りで6%上昇しました。
京大川北/JPX日本株指数 とは
長期投資の視点から、優良かつ成長する企業を選別する。次に、その選別した企業に基づいて新しい株価指数を作成する。
この株価指数を考案され、指数の名前にも入った、川北英隆さんのブログからです。
昨日から「京大川北/JPX日本株指数」の指数値の計算、公表が開始された。何とかプラス(値上がり)でスタートした。長期投資用の株価指数なので、その日の値上がり、値下がりは関係ないのだが、まあ最初は値上がりの方が「縁起がいい」。
長期投資用の株価指数なので、その日の値上がり、値下がりは関係ない
とのことですので、日次、週次で追いかけるのはアレですし、月次くらいならちょうどいいのかな、と思いまして、Monthlyで定点観測することにしたわけです。
JPXプライム150指数は上記のグラフのようにリアルタイム公表がありますが、京大川北/JPX日本株指数は1日1回、終値のみの公表です。
ろくすけさんがこの京大/川北JPX日本株指数について記事をつくられています。ぜひぜひご覧ください。
こちらもオリジナルメンバー199社を眺めてみた記事、あります。覗いてみてください。
2023年6月末の京大川北/JPX日本株指数は
11,414.49
でした。


データソースは
日経平均トータルリターン・インデックス
日経平均の配当込バージョンです。
京大川北/JPX日本株指数にも「配当込み」がある!
「京大川北/JPX 日本株指数」の算出・公表について を見ると、ハッキリ書かれていました「配当込み指数」 「あり」と。

では、毎日公表されているのはどちらか。どうやら「配当なし」のようです。
さて、考案された川北英隆さんのコメントをもう一度注目してみましょう。
長期投資用の株価指数
この指数は「長期投資」のためのモノサシとしてつくられたもの、
僕はそう理解、認識しています。
であれば、です。公表されるべきは「配当込み」の方じゃないの、って考えます。
そこでこんなアンケートをtwitterで実施中です。
長期投資家にとって関心を寄せるべきなのはどちらですか? (2023年7月 意識調査) #京大川北JPX日本株指数 #JPXプライム150指数
— renny | 投資家 (@renny_29) July 3, 2023
株価指数「配当込み」「配当なし」、どっち?
過去の意識調査結果
2023年3月の調査結果です。
長期投資家にとって関心を寄せるべきなのはどちらですか? (2023年3月 意識調査) #京大川北JPX日本株指数
— renny | 投資家 (@renny_29) March 3, 2023
2023年4月の調査結果です。
長期投資家にとって関心を寄せるべきなのはどちらですか? (2023年4月 意識調査) #京大川北JPX日本株指数
— renny | 投資家 (@renny_29) April 1, 2023
2023年5月の調査結果です。
長期投資家にとって関心を寄せるべきなのはどちらですか? (2023年5月 意識調査) #京大川北JPX日本株指数
— renny | 投資家 (@renny_29) May 3, 2023
2023年6月の調査結果です。
長期投資家にとって関心を寄せるべきなのはどちらですか? (2023年6月 意識調査) #京大川北JPX日本株指数
— renny | 投資家 (@renny_29) June 3, 2023
ご回答のみなさま、ありがとうございました。
より多くの人のご意見がいただきたいので今月もぜひご協力をお願いします。
このアンケートですが、より多くの人からご回答を頂けるよう何度も繰り返して行ってみようと思います。
今回ご回答してくださった方、次回以降もご協力してくださると嬉しいです。
今回のアンケートのツイートを引用してくださったのでご紹介しておきます。
「投資対象として見た場合に、配当込み指数/配当抜き指数のどちらと比較することが適当か」という問題について、少し書いてみます。
— shrutibox_veena (@shrutibox_veena) June 3, 2023
(1/n) https://t.co/Mps216FWqQ
以上 『月刊京大川北/JPX日本株指数とJPXプライム150指数』第6号 でした。
次回をお楽しみに!
マガジン、フォローしてみてください。よろしくお願いします。