
"ほったらかし"なんてZETTAIムリ!だから、保有資産の「メンテナンス」 と、2025年2月の日記 第3部
投資信託、ファンドマネージャーに任せきりにするのではなく、ビジネス、事業を積極的に学んでほしい
農林中金バリューインベストメンツ・NVICさんが『おおぶね』シリーズの受益者限定で毎月、開催されている #おおぶねメンバーズカンファレンス
投資信託の中には「資産運用はおまかせあれー」的にアピールされるものもありますが、奥野さんは「そうじゃない!」と。
僕もそう思います。株式投資を通じて、様々なことを知る、触れる、考えることはとても意義深いことだと感じています。「ほったらかし」なんてもったいない!
もう一つ大事なことは、「ほったらかし」は肝心な時、とりわけ、株式市況が軟調になった時に、不安、心配が劇的に高まるんじゃないか、ってことです。
普段からどんな会社のどんな事業に関わっているか、をちゃんと納得できているかどうか、がそういう時期の構え、行動に大きな違いをつくる。そう思います。
ついでに言うと、そういうことって積み重ねなんですよね。ずっと何年も「ほったらかし」の投資家と、こまめに自分の関わっている会社、事業に関心を持って自分なりの「メンテナンス」を続けている投資家では、非常に様々な面で違いができる、というのが僕の仮説です。
個人投資家にも「見えない資産」ってあるんですよ、きっとね。
こんな記事を見つけました。きっと、あります。
カンファレンスの話に戻ります。
カンファレンスでは受益者の皆さんからの質問に、NVICチームメンバーが回答されます。今回からは事前質問の受付も始まり、またライブチャットで質問を投げることも可能です。
たとえば、こんな質問が寄せられていました。
最近投資を始めた知人から『毎日値段が動くのでストレスがたまる』と聞きました。私は「2ヶ月もすれば飽きて証券口座を開かなくなるから大丈夫だよ」と答えたのですが、自分でもよい答えと思えないので、NVICのみなさんならどう答えるかアドバイスをお願いします。
僕はこの質問をお聞きして感じたこと。
奥野さんの著書を読んで、オーナーになるってどういうことか、って考えるのが一番いいんじゃないかなーと思いました。
あと受益者のみなさんに。
受益者限定のメンバーズサイト、昨年の年次総会のレポートが公開されています。チェックしてみてください^^
2025年2月の日記、第3部です。
2025年2月の日記
2月21日
↑でご紹介したカンファレンスに参加しました。今回はリアル開催ということで懇親会も大いに盛り上がってました。
気になっていた会社の株価が大きく下げていたので株式取得しました。
株式取得したのは
ここから先は
チップを頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://tfk.yumeshokunin.org/