見出し画像

キャピタルアロケーション ー どんな会社、どんな業種のオーナーなのか? #42 と 投信概況 第186回

このマガジンは株価指数に連動するETFのポートフォリオを定点観測しています。

その種のポートフォリオを保有することは、どんな会社、どんな業種の「オーナー」になることなのか、を眺めてみる試みです。

投資信託協会 の月次発表資料からざっくり数字を拾う「投信概況」もこちらに書いています。

投信概況のバックナンバーです。


1. TOPIX

このETFのデータを基にして作成した表です。

このデータを2021年12月末、2022年12月末、2023年12月末と比較しました。2024年12月末のトップ30のうち黄色で塗った3社が上記の3つの時点で一度もトップ30に居なかった会社です。一方、2024年12月末含めて4つの時点全てでトップ30に入っていたのは22社です(前回は23社)。

前月末との比較すると、入れ替わりは1社でした。

業種別はこちらのETFのデータから。


前月末との比較では、輸送用機器と情報・通信業の順位が入れ替わりました。

2. 日経株価指数


2021年12月末、2022年12月末、2023年12月末、3つの時点で一度もトップ30入りが無かったのが黄色で塗った4社です。2024年12月末含めて、4つの時点でトップ30に居続けているのが30社のうち24社です(前回は23社)。

前月末との比較では入れ替わりは2社です。

業種別はこちらのETFのデータ からです。


前月末との比較では、卸売業がトップ10にカムバックしました。

3. Russell/NOMURA Small Cap Coreインデックス

このETFは昨年3月に上場廃止になりました。

https://nextfunds.jp/data/2023/td_230310a.pdf

4. JPX 日経中小型株指数

このETFも上場廃止に、、、

https://www.am.mufg.jp/fund/topics/__icsFiles/afieldfile/2024/03/13/20240313_181492.pdf

JPX 日経インデックス 400 及び JPX 日経中小型株指数の構成銘柄の定期入替について

5. S&P 500


30社のうち 2021年12月末、2022年12月末、2023年12月末の時点で一度もトップ30入りしたことがなかった会社は黄色で塗った1社でした。2021年12月末、2022年12月末、2023年12月末、2024年12月末の4時点ともにトップ30入りしているのは20社です(前回は20社)。

前月末からの入れ替わりは1社です。

業種別は こちらのETF で。


前月末と比べると、順位の変動はありませんでした。ITのウエイトが上昇しました。

6. MSCI ACWI Index


2022年12月末、2023年12月末の両方の時点でトップ30に入っていなかったのが、黄色で塗った3社です。2022年12月末、2023年12月末、2024年12月末、この3時点全てでトップ30入りしているのは20社です(前回は23社)。

前月末との比較では1社入れ替わっています。

業種別は 日本を除いたポートフォリオになっているこのETFからです。


2024年12月末のレポートですが、2024年7月末、2024年8月末、2024年9月末、2024年10月末、2024年11月末と全く同じ数値が記載されています。これで6ヶ月連続のアップデート洩れと推察されます。いつになったら気づくのかしら、、、

https://www.nikkoam.com/api/reports/monthly?fundcode=615540&date=202501

https://www.nikkoam.com/api/reports/monthly?fundcode=615540&date=202412

https://www.nikkoam.com/api/reports/monthly?fundcode=615540&date=202411

https://www.nikkoam.com/api/reports/monthly?fundcode=615540&date=202410

https://www.nikkoam.com/api/reports/monthly?fundcode=615540&date=202409

https://www.nikkoam.com/api/reports/monthly?fundcode=615540&date=202408

7. NASDAQ 100


黄色で塗った4社は2023年12月末はトップ30に入っていませんでした。

業種別はこちらのETFからです。


前月末との比較では、順位の変動はありません。

上位10社、上位20社、上位30社への集中度の推移

上のデータを作成した6つのETFについて、上位10社、上位20社、上位30社のウエイトがどうなっているのか、どんな風に変化してきたのか、を見たのが下表です。

上位10社

上位20社

上位30社


この上位投資先への集中度には特に関心を持っています。

こんな仮説を持っています。

パッシブ運用の割合が高まれば高まるほど、インデックスファンドの上位投資先への集中度が高まる。

パッシブ運用は通常、時価総額の大きな会社から順に「買収」していくことになると考えられます。ですから、パッシブ運用が相対的に増えると、時価総額の大きな会社への集中度が高まっていく。こう考えたのです。

上表を見る限り、多くの株価指数で上位の会社への集中度がじわじわと高まっているように感じられます。こうした状況をどう考えるのか、どう捉えるのか。これこそが僕がこの定点観測で抱いている「問い」です。

IVV(S&P500に連動を目指すETF)で上位30社の構成比が50%を超えています。

5年前、2019年12月末ではほぼ40%でした。この5年で約10ポイント超上昇したことになります。

じっくりと観察を続けていきたいと考えています。

投信概況 2024年12月末

noteに引っ越して22回目です。

データはこちらからです。


株式投信の残高が230兆円、前月末比 7兆3.887億円増加。

11ヶ月連続の200兆円超。初めて230兆円を超えました。

12月も設定額>解約額となりました。13ヶ月連続です。ただし、12月は解約が4兆1,134億円と11月から増加、4兆円を超えました。

個人的に注目の投信会社です。

次回をお楽しみに。

いいなと思ったら応援しよう!

renny | 投資家
チップを頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://tfk.yumeshokunin.org/