
Weekly PER #287 / 週刊 ジェイリバイブ (2023年9月第3週)
2018年3月から iShares のETFから気になるものを選んでそのPERを毎週定点観測しています。
定点観測対象のiShares です。
新興国株式の EEM
日本株式の EWJ
米国株式の IVV
欧州株式の IEUR
アジア・太平洋株式の EPP
全世界株式の ACWI
Weekly PER #287

週次のパフォーマンス
週次のパフォーマンス、US$建です。

全てマイナスでした。
2022年末をスタート地点にしたYTDです。

YTDでは IVVがトップ、ビリのEPPのみがマイナス圏。
週刊 ジェイリバイブ #31
2月第2週まで162週続けてきたマガジン。
こちらの定点観測、資産の時価推移は下記のブログに移動しました。
note では ジェイリバイブ2 の受益権総口数、上位10社のバリュエーション等にフォーカスする「週刊 ジェイリバイブ」にリニューアルしました。
ファンドに資金は 流入 or 流出 ? 受益権総口数の推移
ジェイリバイブ2 の受益権総口数の推移です。
受益権総口数は、受益者全員に何口、ファンドが発行されているかを示す数字で、通常、新しくお金が流入すれば増え、解約でお金が流出すれば減ります。また、分配金が払い出された際、その再投資があった場合、増えます。2019年末来の週次の推移です。

2023年第38週は前週末比口数減少=ファンドからの資金純流出です。8週連続です。受益権総口数は88億口。
ファンドから資金純流出のトレンドがずっと続いています。反転のタイミングは訪れるのでしょうか。
2023年8月末 上位10社のバリュエーション
2023年8月末時点のファンドの投資先 上位10社の株式市場での評価です。

前週末の終値との比較で ↑ 4社 ↓ 6社となっています。
大塚商会さんの組入期を確認できる資料が無いので「17?」としています。
このファンドについて、こんな記事をつくりました。ご興味あれば覗いてみてください。
以上です。
Weekly PER、週刊 ジェイリバイブ 毎週月曜日の更新を予定しています。
次回もよろしくお願いします。
マガジンもつくりました。
世界の株価指数に連動を目指すETFのPERを毎週チェックしたい方、フォローしてください。