北の海賊ヴァイキング〜vol.2 『村社会の生活〜農業・漁業・狩猟〜』〜
こんにちは、北欧情報メディアNorrの管理運営兼ライターをやっております、松木蓮です。普段はデンマークの大学院に籍を置きつつも、北欧に関する発信をしています。
今回の連載ブログは、「北の海賊ヴァイキング」と称して、書籍に基づいて彼らの歴史を紐解いていこうと思います。参考文献は「Viking Age: Everyday life during the extraordinary era of the norsemen」です。2019年の夏、ノルウェーの首都オスロにあるヴァイキング船博物館にて購入した一冊です。
今回は、参考文献の第2章「Economic Life」より、「村」に住んだヴァイキング達の経済活動や産業についてみていきます。本書の順番に倣って1つずつまとめていきます。
↑ヴァイキング船博物館(オスロ)にて
ーーーーーーーーーー
スカンジナヴィアに関わらず、当時はどこもその土地、その土地の利を生かした生活様式を取っていました。産業で言うと、多くのヴァイキング達は農業を生業としていました。とは言え、地域によって若干異なっていたようです。今でいうデンマークとスウェーデンの沿岸部では、集落化した暮らしで3つほどの農場が束になって生活を共にしていました。この辺は肥沃な土地も多かったようです。一方で、スウェーデンの内陸部とノルウェーの大部分では、孤立した村がいくつもあったようです。
そんな彼らの生活について、「村社会」と言う観点から見ていきましょう。余談ですが、「村社会」について、本書では「Rural Life」と表記されています。ただ、直訳した「田舎」と言う言葉はどうもそぐわない気がして、便宜上人口規模に合わせて「村(=village)」と意訳しました。
▼農業中心の村社会
歴史書の記述に基づくと、ユトランド半島(現在のデンマークの半島部分)に多くの村の存在がわかっています。中でも、半島中心部に位置するVorbasseという村は掘り起こされた村の中で一番古いようです。この村は紀元前100年〜ヴァイキング時代終わりにかけて存在し、非常に長い歴史を持っています。
Vorbasseに関する記述によると、農場の牛小屋は比較的スペースがあったそう。20〜30頭が入る分のスペース。結構広そうですね。こうしたことから、彼らの経済は牧畜、放牧に依存していたことがわかります。
具体的な動物は以下の通り。
🐄牛:一番大事な動物
🐐山羊:ミルクを生成する動物として重要
🐖豚:食肉として。北欧南部で多く育てられた
🐏羊:食肉あるいはウール(毛皮)のため
🐓ニワトリ:卵・食肉・羽(→枕、布団)
🦆アヒル:同上↑
🦆カモ:同上↑
🐎馬:交通・移動で重要な動物
などと、僕たちにも馴染みのある動物たちが沢山飼い慣らされていたようです。酪農が盛んな印象ですね。今を見ても、日本でデンマーク産チーズを見かけることがあると思います。これを聞くと意外にも豊かな暮らしをしていたのかと思そうですが、あくまでもVorbasseの事例です。スカンジナヴィア北部地域などになると気候がより厳しくなり、動物の生息分布も変わってきます。
農作物はどうでしょうか?
穀物はスカンジナヴィア全域で栽培できたそうですが、特にデンマークで盛んだったよう。地形的に見ると、デンマークはかなりフラットな国(最高地点が200mに満たない)として知られていて、比較的マイルドな気候に加えて農業に適した立地なのかもしれません。
具体的な穀物は、大麦が一番重要で、ライ麦・オートも人気、豆系、ホップ、キャベツ、麻も栽培されていました。麻はリネンのために育てられていたようですね。ホップと言えば、ビール。デンマークと言えば、有名なビール醸造メーカーがありますね。カールスバーグ(Carlsberg)です。
画像:WallpaperCave
小さい土地は鶴嘴(つるはし⛏)や桑(刃部が鉄、柄部が木製)を使って耕し、広い土地になると、鋤(すき)を使って土壌の表面を耕していたそうです。牛や馬に引かせて土地を耕したりもしていたとか。
他に使っていた生活道具には、鎌、熊手、刃が広いナイフ、斧、砥石。鍛冶場もありました。鉱石を溶かして、鉄分を抽出していたようです。このへんについては、鉄資源が多かったノルウェーとスウェーデンに由来するかと思います。
“余談ですが、スウェーデン🇸🇪の世界文化遺産に「エンゲルスバーリの製鉄所(ストックホルムから120kmほど北西)」「ファールンの大銅山地域(スウェーデン中部)」、ノルウェー🇳🇴の世界文化遺産には「レーロースの鉱山街とその周辺(北極圏地域)」があります。どれも17世紀頃に盛んに鉱業が行われていましたが、その下地はヴァイキング時代にも見られますね。”
こうした鉱山資源はスカンジナヴィアの交易にとって重要であり、経済を支えたと言います。多くの農場には鍛冶場があり、ヴァイキング社会においては名誉とされている場所です。立派に建てられたお墓をみてみると、その多くは鉄鋼関係の仕事をしていた人達のものだそうです。
最後は農業から少し脱線してしまいましたが、過疎地域における村社会では農業を中心に生活が回っていました。
それでは、次は漁業について見ていきましょう。
▼水産資源が豊富な村社会
漁業はスカンジナヴィア北部で特有で盛んでした。リッチな水産資源があったことと、土地から比較的近くで採れ、また湖や川にも豊富に生息していたそうです。漁業も簡単にできたというのも理由の1つ。ネットや紐、やりで捕まえていました。
ノルウェーの湾岸地域やスウェーデン北部では漁業が生活の中心にあったようです。これは気候柄、穀物があまり育たなく、動物の生存にも適さないということがあったんですね。
具体的な水産資源はこんな感じ。
🐟サーモン:ノルウェー産は今も有名ですね
🐋鯨:生息地域は特にノルウェー
あざらし:脂肪(→タール)、革製品(→グローブ、靴、バッグなど)
セイウチ:アイボリー(牙)
海洋資源は、食肉としてはもちろんのこと、その豊富な脂肪分が重宝されバターの代用品となっていたようです。
沢山余談があります。
まず、ノルウェーのサーモンは日本のお寿司業界に革命的な影響を与えています。元々日本では鮭の切り身は火を通して食べられていたので、刺身として受け入れられなかったんですね。そこで、どうにかお寿司にしようと「鮭」ではなく「サーモン」というあたかも新しい魚のようなマーケティングの仕方で推しに推して、今では好きな寿司ネタの王者です。北欧情報メディアNorrでもっと詳しく書いているので、詳細はコチラを↓
続いて、鯨。日本は捕鯨国として世界的にも色んな意味で知られていますよね。世界を見渡すと今も捕鯨をしている国ってそんなに多くはありません。中でも公に商業捕鯨を容認している国は、日本を含めてノルウェーとアイスランドの3カ国だけです。特にアイスランドの捕鯨のニュースは時々日本のメディアでも耳にするかもしれません。
あざらしの「タール」というのは黒い油脂なのですが、風雨を防ぐ役割があり、船やボートの表面に塗る用途で使われていました。オスロのヴァイキング船博物館の復元された船はどれも黒いです。
ちなみに、マイナー知識になりますが、このタールというのはノルウェーのスターヴ教会でも使われていて、この教会の外壁が黒いのはタールを塗っているからです(オスロのノルウェー民俗博物館より↓)。
セイウチの生息地域はスカンジナヴィアでの北東部(ロシアとの辺境地域)やグリーンランドです。セイウチに関する余談は特別あるわけではありませんが、その立派な牙をアイボリーとして使っていたようです。よくよく考えると、アイボリーは象牙を意味して、セイウチは漢字で「海象」と書きますね。
そんなところで余談が多くなりましたが、続いて狩猟について。
▼海賊でありながら狩人でもあった
まず、冒頭から出鼻を挫くようですが、漁業同様、デンマークでは狩猟はそこまで盛んに行われていなかったようです。どちらかというとこれはスウェーデンやノルウェーに当てはまります。
この理由については僕の推察ですが、先ほどの農業のパートでお分かり頂けたように、デンマークは農業に適した立地であり、温暖な気候柄と相まって、家畜を育てるのにも適していた。つまり、農業関係で食べていけるのであればあえて「狩る」必要がなかったと思うんですね。
一方で、デンマークよりも北部に位置するスウェーデンやオスロについては厳しい気候柄と丘陵な地形柄(特にノルウェー)、農業にも適さず、生息可能な動物が限られている。こうした理由から「狩る」必然性が生まれたのだと思います。少しややこしいですが、スウェーデン南部の現スコーネ地方(マルメ)は元々デンマーク領でした(スウェーデン領になるのは17世紀です)。
少し乱暴なまとめ方ですが、大まかにこんな捉え方をしても良いのかなと思います。
デンマーク🇩🇰:育てる(農業)
スウェーデン🇸🇪・ノルウェー🇳🇴:狩る(狩猟、漁業)
それではどんな動物を捕まえていたのか?具体例がコチラ↓
リス / 狐 / オコジョ / テン(イタチの仲間) / 熊 / 鹿 / トナカイ / ヘラジカ(=ムース)/ 野鳥
こうした森の動物を捕まえて食べていたということですね。トナカイの肉なんかは今も北欧の北部に行けば食べることが出来ますね。中には、食用としてだけでなく、他の用途でも活用されるものもいました。
例えば、角を持つ動物(鹿、トナカイ、ヘラジカ)はその角からクシを作ったり、槍の先端部分にしたり、スプーンにしたり。繊維を作るときの道具にも使われていたそうです。その他、小物としても活用。
スカンジナヴィアのそのまさ北の極北地域には、サーミ人という民族が暮らしていました。日本でいうアイヌ人に当たります。かつてサーミ人に対する差別が問題となっていますが、彼らの生活も狩猟が中心。中でも彼らにとってトナカイの存在は大きく、タンパク源にもなる上に、移動手段としても利用され、角を使っては装飾品を作り、毛皮を使って防寒具にしていたり。今も北欧北部に住んでいる民族です。
先ほどの、狩猟していた動物一覧の最後に「野鳥」というのがあります。海鳥やアヒルなどを捕まえていて、卵や食肉としていたようです。羽は風や水を遮る性質を活かして生活に利用されたりしていたそうです。面白いのは、ファルコンは躾されたのち、他の野鳥を捕まえてくる役割を担っていたそうです。
▼この章のまとめ
この章では、村に住むヴァイキング達がどんな暮らしをしていたのかを見てきました。彼らの生活を支えたのは3つ、「農業・漁業・狩猟」です。これはスカンジナヴィアの中でも地理的要因や気候的要因から、場所によって偏りがありました。もう一度まとめておきましょう。
デンマーク🇩🇰:温暖な気候と平らな土地→農業向き
スウェーデン🇸🇪:寒冷な気候から農業よりも漁業や狩猟向き
ノルウェー🇳🇴:寒冷な気候から農業よりも漁業や狩猟向き
もちろん、例えば、スウェーデンの沿岸部と内陸部ではまた異なりますし、デンマークでも漁業がされていましたし、スウェーデン・ノルウェーでも農業がされていました。あくまでも大まかに区別するなら、、ということで理解しておいてください。
こうしたローカルな食生活からスカンジナヴィアならではの食文化や伝統が垣間見れます。今もなお有名なノルウェー産サーモンを始めとして、世界でも稀な捕鯨国が今のノルウェーとアイスランドであったり。毎年12月にサンタクロースを引いて世界中を飛び回るトナカイを食べるだなんて、、と思われた方もいるかもしれませんね。
それから、、この章を読んで、「あれ?こんな閉ざされた生活だったの?」と思った方。確かに、北の”海賊”と言ってるくらいの人々なのに、どうも静かな暮らしをしてそうな感じがします。が、タイトルにある通り、これは「村社会」での生活様式です。
村とあえて付けているのは、もちろん村より大きい町についてこれからご紹介するからです。次の更新では、「町社会」について深掘りしていきたいと思います。今でいうコペンハーゲンやストックホルム 、オスロよりも遥か昔に栄えていた「町」が登場します!乞うご期待!
Vi ses!!
参考文献:
Wolf, K. (2013). Viking Age: Everyday life during the extraordinary era of the norsemen. Sterling Publishing.
松木蓮が管理しているメディア・その他
—————————————————
■北欧情報メディアNorr:
https://norr.jp
「Paint Your Life(人生に彩りを)」
北欧に関する多種多様な情報を発信中!
「SHARE WITH US!!」
現在、北欧情報メディアNorrでは
北欧に関する記事を募集しています。
詳しくは下記リンクよりどうぞ!
https://norr.jp/share-with-us/
■北欧留学大使:
https://instagram.com/norr_ambassador
「北欧に留学してる人の情報発信の場」
x
「北欧に留学したい人の情報収集の場」
いただいたサポートで、心の栄養を蓄えようと思います。よかったらサポートお願いしますo(^▽^)o