
音声配信で得られたもの
音声配信
ぼくは、stand.fmという媒体を使って2023年4月から音声配信を始めた。
目的は確か、「自由に話す場所が欲しい」「話すことに慣れよう」「話すのが少しでも上手くなれば」とか「昔ラジオ聞くの好きだったな」そんな些細なキッカケだった氣がする。
毎日テーマや台本も作らず一発録りで、日々感じたことや出来事だったり頭に勝手に降りてくるものをただただ話していく。でも話していると、なぜか伝えたいことが出てくるから放送の終盤はなんとなく綺麗にまとまって終わる。そんな、ラフスタイルがぼくの形で。
よくもまあ、こんなスタイルで#100.配信もしてきたなと…今考えると凄いなとか思うんだけど。この過程で得られたものが、自分にとって本当に大きかったから記録として残しておこうと思う。
noteは、本当にいつ誰がどんな形で読んでくれるか分からないからね。誰かにとっての氣付きや行動のキッカケになればいいなという想いを込めて綴っていく。
得られたもの1:話すことに慣れた
まずは冒頭にも話した、話すことに慣れようって部分。もともとぼくは話すのがそんなに得意じゃなくてさ。だから、純粋に話すことに慣れたってのは自分の中でかなり大きかったの。
内向型ってこともあり、脳の情報処理に時間がかかるのよね。これはぼくの特性だから、どうしようもないこと。でも少しでも良くしたいって想いがあったからこそ、ひとり語りを通じて練習しよ!って感覚もあったのを覚えている。
はじめたての、#4.配信目までは確か台本をしっかり作って読み上げて…なんてやっていた記憶も。苦手なのに、話すこと含めとてもがんばってやっていた。笑
最新のものなんかは、ずいぶんとラフに話しているのが分かると思う。継続していると、思っていなかったとしても人はここまで変われるってことよね。
改めて「チャンネルの紹介と自己紹介」を兼ねた配信を載せておくから、チェックしてみてね。
得られたもの2:話すのが上手くなった
上手くなったっていうのは、人それぞれの感覚があるからあくまでも自分の中での話ね。
当時は、毎日収録して何かしら話す!を目標にしていたんだけど、結局毎日配信は48日間。そこから土日は休もうスタイルに変えて、#100配信目到達までは基本休まなかったんだよね。
まあ、それだけ回数を重ねれば話すのも多少なり上手くなっていくわけで。後半はもう考えることもなく、つらつらと自然に喋れるようになっていた氣がする。
話すのが上手くなったことで、純粋に自分の新たな自信にもつながったし自己肯定感がさらに上がった。自分の声もたくさん聞くようになったから自分の声も好きになって…と好循環。だから、これも得られて良かったもののひとつって感じ。
得られたもの3:躊躇しなくなった
自分を出すことに対して、躊躇しなくなったのも大きい。ぼくは電子書籍を一冊出版しているんだけど、文章を通じてなら全然自分のことを表現できるし何ら抵抗もない。
今までは文章を通じてなら話せたけど、直接誰かに話す感じで自分を表に出すのに抵抗があったし、自分を表現するのもなんとなく苦手意識があった。
けど、stand.fmで話し続けるうちに自然とその抵抗感もなくなって、自分自身で高く積み上げてしまっていた「自己表現が苦手」って壁を少しだけ壊せた氣がするのよね。それだけでも、ぼくにとっては大きな価値を得られた。
ひとつの自己表現のカタチ
ぼくにとっては本当に自由に話せる自己表現の場であるから、たくさんの人に聞いてもらいたいっていうのはまた少し違くて。
ただ、そんな配信の中でも誰かのちょっとした心の休息時間のお供になったり、たまたまフラっと立ち寄って聞いてくれた方がなんか癒されたりほっこりできたりと、必要な人にはちゃんと届いたらな…なんてことはやっぱり思う。
より、そんな場所にしていくためにも何かを変えたいなんて感じているところなんだ。
声のお仕事をしてみたい
実は最近、「声が癒される」「やっぱり声のお仕事が似合いそう」なんてぼくの声について色々言われる機会が増えたこともあって。ずっと何か形にしたいとは思っていたけど、辿り着いたひとつの場所が声のお仕事をしてみたいかもって想い。
そんな経緯もあって色々調べているうちに、まずは録音環境から変えていかないとお話にならないという事実が判明し…。今までスマホに直接声を吹き込んで収録していただけのぼくにとっては衝撃でしかなくて。まだまだ知らない世界がたくさんあるなと少し夢中になれた自分に感動した。
声や音について真剣に向き合おうと思えたのは、声を仕事にしてみたいかもと思ったからだけど、何がキッカケで変化のタイミングがくるか分からないもので本当におもしろい。
そんなこんなで、実は最近新しいマイク🎙️を手に入れたのだ。だから次のstand.fmでの#113.配信目から、新しいマイクを使っての収録になる。実は密かに楽しみにしているひとつ。
テーマ募集
最後にここまで読んでくれた方だけしか見れない、お知らせをしようと思う。
少し前にも触れたけど、「Chill time ラジオ🎙️」では今後何を話していこうかなーってなかなか思いつかなくて。だから、思い切ってnoteを使ってテーマを募集してみることにする。これも実験のひとつ。
もし、こんなテーマで話を聞いてみたいなんてリクエストがあれば、参考にしてみようかなと思って。
内向型HSPの独創ライフ
声と言葉で創る心地よい空間
がんばらない自分サイズの暮らし
現状は、こんな感じで構想中…。
何かに真剣に向き合うと出てくる面白さ、これが少しでも伝わればいいなと思ってちょっとだけnoteを書くつもりが長くなってしまった。でも、文章を綴っている時間は夢中になれることにも改めて氣付けたから、久しぶりに自分と向き合える大事な時間だったように思う。
最後にひとつ。このnoteでは自由な表現を大事にしたいからさ、〜ます。〜です。って表現をあえて省いている。なんでだろう?って思う方のために一応書いておく。
ちなみに、ぼくが初めてnote書いてみようと思えた以下noteの冒頭にも記載しているから、別に今始まったことじゃないからね。
さて、今回はこんなところで終わりにしようかな。ぼくがつづる文章や想いを氣に入ってくれた方は、リアクションやメッセージをもらえるととても嬉しい。いつも読んでくれている方、初めてこのnoteを読んでくれた方、最後まで読んでくれた方、本当にありがとう^^