
宮古島へ移住を考えている人は絶対に読んで!〜宮古島移住のリアル〜(期間限定 保存版)
宮古島で生活して一週間で感じたデメリットについて。
宮古島はいいところだけではありません。
↓の方にはかなりためになる有益な情報だと思います。
(色々書いてるので、一週間後限定公開に変えます。)
対象
宮古島に移住を考えている方
宮古島でビジネスを考えている方
デメリット
繁華街は汚い
ゴミが結構落ちてる。下水臭いところが多い。
夜中酔っ払いが暴れている
路上で寝てたりする(車の方はご注意を)
車が通る時も、全く退かない。
物件について
掲載物件はほとんどない(出てもすぐなくなる)ので不動産屋に直接行くか、知り合いが引っ越すタイミングで借りるしかない
家賃は東京とあんまり変わらない。
電気代などもあるので、基本冷房フル稼働
他に仕事してない方は自分で物件借りるのはなかなか大変そう。
飲食店 物件探し(特に繁華街)
まず、繁華街でバー、キャバクラ、飲食店など何店舗も展開している大きなグループがある。(自分はそこのキャバクラで黒服をしている。)
店が撤退し、物件が空く情報はかなりいい関係を築いてないと入ってこないので、飲食店を繁華街で出す場合、そういったコネクションが必須。
飲食店を自分でやりたいなら、大きいグループで何年か社員として働くのが良さそう。(トップの方はまだまだ現役なので、頑張っても店長な気がする。)
実際、インスタなどでバズっているバーがあり、
若いのに宮古島の繁華街で店を出してすごいと思っていたが、
実際はそのグループの系列ということを知った。
それか、繁華街から外れたところでカフェをやるなど
マリン事業について(ジェット)
ジェットを使用するマリン事業の新規参入は厳しい

宮古島ではジェットの規制が条例として厳しくなっており、場所が制限されている。この流れは今後も続き、ますます厳しくなっていくことが予想できる。
自分が働いているショップも、元々前浜ビーチでやっていたが移動を余儀なくされなんとか交渉し、今のところに移ったという話を聞いた。場所も、許可されているショップも制限されている。
今できているショップはこっちで長くやっていたり、そっち系(察してください笑)の繋がりが多いイメージ。
ちなみにジェットは、シュノーケルツアーなどやっているマリンショップ界隈とは別
飲食店について

結構適当なところが多いイメージ。
観光客向けに展開しているおしゃれなカフェなどでも同様。
有名なハンバーガー屋に行って、テイクアウトを予約し時間に取りに行ったが、まだできてないです。ということも普通にある。
食堂はもっと適当、というよりあまり稼ぐといった感じでやっていないので急いで何かやるということはない。
昼時に行くと、外で人が並んでいることがよくあり、その場合は相当待たなければいけない。せっかちな方は並んでいるのを見たら諦めましょう。
味は美味しいし、安いが、住んでいると待ちたくないのであまり行かなくなってくる。
美味しくて有名なところは、昼基本混んでます。
人について
こっちに移住して夜働いている方(特に男)は基本疲れているので、
朝、昼はあまり活動しない方が多いイメージ。
特に社員の方だと、夜以外も昼から仕事が入ってたりする。
夜系のリゾバで寮付きの場合、最低週6勤務がほとんどで
時間は20:00〜2時 バーは5時ごろまで
休みが週に1日なので、遊ぶとしたらその日になる。
宮古島は夜イベントをやることが多く(昨日も海でケツメイシのライブがあった)、こういった仕事をしていると参加が厳しい。
キャバクラは2時以降は基本やってないので、仕事後遊ぶとしたらバーが多い。
キャバクラの黒服の場合、仕事中に出会いはほとんどない。
たまにお客さんが話しかけてくれて、連絡先を交換したりもあるがその時はかなり酔っ払っている場合が多いのであまりつながらない。
つまり、人によるかもしれないがこういった界隈で繋がっても遊びに行くような仲につながることはあまりなさそう。
週6で寮付きなので、お金を稼ぎたい方にはおすすめ。
仕事自体は、ここ以外でしたことないのでわからないが難しくない。
2回入ればほとんどのことは覚えられた。
ただ↑の理由などから飽きてくる。
今自分が思っていること
10日間で仕事や、遊びを通していろんな人に会い、島のことがなんとなくわかった。
ジェットの会社で働き、ジェットを使ってツアーの仕事など自分でしたいと思っていたが、ハードルが高いので方向性を変えた方がいい。
撮影とかに力を入れているツアー会社などで働き、スポットを知り、撮影などのスキルを磨くなどして、SNSをとにかく頑張り自分で何かできるようにした方が早い。
夜の仕事をしてこっちに移住している方の人脈を増やすのが一番早いと思っていたが、あまり広がらない。
バーとかならまた別かもしれないが、今リゾバが多く働くのは難しそう。
というより、↑をやっていくのであれば、完全に観光客向けの事業になるので、そこまでの人脈は必要ない。(結局そういうことを期待しているようでは何もできない。)
社員の方などとは結構広がるので、こっちで飲食店をやりたいならいいかも。
自分はそんなつもりはないので、自分で物件を探し、
家を見つけて夜遊びに行くなどしたほうが繋がりは増えて今後につながる気がしている。
グループのトップの方と直接話し、宮古島でのビジネスの始まりや今後の展望など色んな話ができたのはよかった。
全体的に、接客やサービスのレベルは低く、もちろんいいところもあるが、東京では当たり前のことをやるだけで価値になりそう。ただ、物件やいろんなしがらみなど他の難しさはある。そこを突破できる手段としてはやはりSNSがいちばん早い。
宮古島でのビジネスは観光客が来ない時期を考え、一年を通して地元の人は使うかということを考えなければならない。自分が所属するグループでいうと、地元の人のつながりも深く、いろんな店舗にリゾバで常に人が入ってくるので系列の別の店に飲みに行きお金を落としたりする。
それか時期を限定し、観光客に特化してツアーなどやるか。外国人向けに特化してる会社などないので、外国人向けに発信しやっていくなど。
夢を持って宮古島に来て、今回話した現状などに直面し、諦めて帰る方や、
こっちで社員として働いている方が多いと思う。
自分で考え行動し、感じたことをもとにまた行動をしていかなければ、埋もれてしまう。
今回話した内容は自分が生活して感じたことであり、実際は来て肌で感じてみないとわからないと思います。
是非、参考にしてみてください!