![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35117100/rectangle_large_type_2_539a998fad943d40e6ec5b1738db18ab.jpg?width=1200)
カンボジア人による魚の捌き方教室OPEN!
*本記事には、魚・捌いている途中の魚の写真が登場します。
苦手な方は見ないようにしてくださいね。
こんにちは。
秋田在住の普通の主婦ですw
先週末に、私の主人(カンボジア人)が
友人と一緒に、
「魚捌き教室」を開催しました!!
どう!?このクオリティw
デザイナーさんが遊びで作ってくれての
このデザイン!!
こんなイベント、、
多分、日本で初だろうなw
かなりユニークで学びの多い教室となりました。
だって!
海の幸の少ない(基本的に川魚)
カンボジア出身の男性が、、
日本の主婦の皆さんに、
魚の捌き方を教えるんですよ〜w
(かくいう私もまともに捌けないw)
実は、うちのご主人様は、、、
秋田市民市場で働かせてもらっているので、
実は、「魚捌きのプロフェッショナル」なのですw
毎日朝も早よから遅くまで。。
本当に働き者なんです。
ぜひ、皆さんも秋田の台所、秋田市民市場へ〜!!
そんな今回のイベント。
ありがたいことに!
第2回開催希望!!の声も多かった〜😭
まずは、お礼をのべなくちゃ😌
今回の企画を考えてくれたSさんへ感謝❤️
今回のイベントは、
会場参加&オンライン参加の
同時進行というスタイル。
会場では、
一緒に参加してくれたYさん。
わざわざ来てくださったMさん。
と友人の皆様&待っててくれた子どもたち♪
オンラインで参加の、
家族で見てくれてありがとうSさん、
ステキデザインでロゴも、まとめも
作ってくれたYさん😭
おばあちゃんと一緒に見にきてくれたYさん!
そして!
このメンバーを出会わせてくれた、
あなたラボ。
会場を貸してくれた
SDB へもありがとう!
というわけで!
今回の裏方撮影部隊である妻の私は、
なぜかテンション覚めやらず、、
どうしても第2回開催を見てみたく、
妻の私が勝手に代わりにまとめ記事、、、
書いています🤣w
まず、今回のお魚ちゃんたち!
大きめのアジ、子カンパチ👏
みなさんには、事前に注文してもらい、
みんなで一緒に捌きます!
(初心者はアジから始めるのが良いらしい♪)
まずは講師による、デモンストレーション!
私も家庭では手捌きを見ることがないので、
改めて惚れ直す手際の良さw!
オンラインではこんな感じで見てもらいます♪
すると、、、
オンライン参加者から、このコメントww
神の手さばきってwww
そして、全員見終わったところで、
自分の席に戻って、捌いてみます。
もちろん、みなさん主婦ですから、
自宅でたまに捌くこともあるそうなんですが、
基本を知ることで、面白いくらいに捌ける😲!
私も初めて知ったのが、
魚の腹・背中にも、捌く向きと、
順番1234があるそうです。
詳しくは最後に♪
あと、ここも盲点だった人もいたのが、
「包丁をきちんと研いでおく。」
これも大切な仕事なんですね〜。
最初の自己紹介ではドギマギでしたが、
だんだんと講師らしくなってきましたw
「先生!」と言われてまんざらでも無い様子🤣
多分、みんなが一番テンションが
上がったのがこのシーン。
お刺身って基本的に買ってくるじゃないですか〜。
だから、魚の皮を引くという作業は初体験!
スルスル〜っと向けると、
めちゃくちゃスッキリ〜😚
表情を見せてあげられないのが残念ですが、
めっちゃ笑顔ww
そうこうする間に、
はい、3枚下ろしの出来上がり〜♪
そして、今回。
とってもほっこりする良いお話もあって。
ちょっとご紹介しますね👏✨
まさか、この魚捌き教室が、
こんなにも温かくてステキなお話しを生むとは。。
私たちのおばあちゃんも介護施設で
お世話になっているので、
今度見せてあげたいな〜って思いました♪
そして、これがおったまげた〜😲!!
主人の説明した内容をデザイナーさんが
めちゃくちゃオシャレにまとめ&仕上げて
くださったんです〜。
いや〜、感激〜!!
というわけで、
第2回は5枚下ろしなのか、魚料理教室なのか、、
カンボジア料理教室なのか、、
開催したいな♪
こうやってたくさんの人たちと出会うことで、
生まれる何かがあることを改めて知ったし、
(そのきっかけが、あなたラボ)
出会った人たちと一緒に企画してみて、
たくさんコミュニケーションをとる、
たわいもないおしゃべりをする。
そして、まずは一緒にやってみる!
当たり前なんだけどそれがすごい貴重!
以前から、外国人が住みやすい
秋田の暮らしってなんだろう?
ってことを考えてきた私たち家族にとって、
こういう瞬間って、改めて貴重な機会だと思ったし、
仕事以外では得るのは普通に暮らすだけでは難しいんだな〜と。
日本に来ている外国人は、
仕事しにくる人が多いけど、
その中でも、コミュニケーションを取りたい、
友達作りがしたい、お互いのことを知りたい、
今回のように一緒に経験して、何か作り出したい。
はず。。
たとえそれが失敗したとしても、
一緒にやってみた、それだけでも
成功体験になると思うんですね。
うちの主人のように、
そういう気持ちを持った人は
少なからずいるんじゃないかな〜と
いう気持ちがやっぱり湧いてきました🥺
もしそういう悩んでいる人がいたら、
あなたの周りに暮らしていたら、
こんな人がいることを教えてあげて下さいね♪
ぜひ、一緒に最初の一歩踏み出してみたいな♪
おしまい😋