見出し画像

「僧侶になるには」詐欺罪とは...

気になるので、色々と相談したり、調べてみました。
下記のようなまとめが一番分かり易かったので、記載します。(詳細は一番下のリンクから読めますよ!)



「人を欺いて財物や財産上不法の利益を得る行為などに成立する犯罪。

1項詐欺罪」、財物を交付させる類型
2項詐欺罪(詐欺利得罪)」財産上不法の利益を自ら得るまたは他人に得させる類型

詐欺罪の構成要件
(A) 人を欺く行為(欺罔行為)
(B)被害者の錯誤
(C)被害者による交付行為
(D) 財物または財産上の利益の移転

これらの間に一連の因果関係が存在することが必要で、一連の因果関係が認められない場合は、詐欺未遂罪が成立するにとどまります。

詐欺罪は、同じく財産犯である「窃盗罪」や「横領罪」と比較されることもよくあります。

企業が関与する詐欺罪の例としては、以下のパターンなどが挙げられます。
・代金を払う気がないのに商品を発注した
・欠陥品であることを隠して商品を売った
・倒産状態であることを隠して融資を受けた


詳しくは…
法改正 最新ニュース 2025年(令和7年)に施行される法改正のまとめ


ということでした。
次は賞罰などの記載についてまとめようと思います。
こんな詐欺罪・詐欺未遂罪になるような、理不尽なことをするのが地方の高野山真言宗と名乗る寺院です。


前回の記事「僧侶になるには」刑務所から出ましたが?

いいなと思ったら応援しよう!