れん@社労士受験生応援

社労士の仕事が大好きです。社労士合格までの紆余曲折にて得た経験を毎日noteで更新中。社会保険労務士試験には2回目の受験で合格。大手では書けないストレートな本音を書きたい。 励まされる名言が好き。頑張る事で人生を変えよう。 Twitter:@ren_sharoushi

れん@社労士受験生応援

社労士の仕事が大好きです。社労士合格までの紆余曲折にて得た経験を毎日noteで更新中。社会保険労務士試験には2回目の受験で合格。大手では書けないストレートな本音を書きたい。 励まされる名言が好き。頑張る事で人生を変えよう。 Twitter:@ren_sharoushi

最近の記事

  • 固定された記事

社労士試験 1年目の失敗(2020/8/24加筆)

こんにちは。れんです。 令和2年度の社労士試験、まずは何よりお疲れさまでした。 今回の本試験は相変わらず予想の斜め上から出題される選択式労一において、さらに上を行く形式で出題され、択一式も昨年よりも難易度が上がった(引用:TAC試験講評速報より)ともいわれ、負担の大きい試験だったと思います。 そんな中で、SNSで自己採点の結果を報告されている方々のコメントを拝見しました。合格ラインに乗った方、思うような結果が出なかった方、さまざまな反応がありました。 社労士試験は非常に

    • あいも変わらずブログで悪戦苦闘の日々。 こっちの作業がひと段落すれば以前のような記事更新に戻る予定です。

      • ブログ作成作業継続中。 今週末くらいにはオープンしたい。 もちろんnoteにも投稿していきますのでよろしくお願いします。

        • 社労士試験勉強 やる気がでない時にもなんとか勉強するためにしていたこと

          こんにちは!れんです。 いつも社労士試験突破には継続が大事とお伝えしています。実際私も日々の小さな継続を武器に合格をした一人だと思っています。 継続には習慣化した学習が必要で、現にその習慣に沿って「決めたルーティンとスケジュール」に沿って学習はしていたわけですが、その習慣すら覆しそうになる「強烈なやる気のなさ」というのもたまに襲ってくるわけです。 私の場合働きながら社労士試験に挑戦をしていたので、会社での仕事を終え、家の仕事を終え、そこからとなるとどうしても勉強に向かえな

        • 固定された記事

        社労士試験 1年目の失敗(2020/8/24加筆)

          現在社労士の実務もちょくちょく勉強中。わからないことだらけ。 「受験生の時もこんな風にわからないことだらけで1から積み上げるのが楽しかった」 そんな気持ちを思い出しながら皆さんと一緒に頑張ります。

          現在社労士の実務もちょくちょく勉強中。わからないことだらけ。 「受験生の時もこんな風にわからないことだらけで1から積み上げるのが楽しかった」 そんな気持ちを思い出しながら皆さんと一緒に頑張ります。

          最近、ブログ作成の慣れない作業につき、なかなか記事を書く時間が作れずやきもき。 本当は社労士受験生の役に立つ、応援する内容をたくさん発信したい。 神様私の1日を3倍くらいにしてください。

          最近、ブログ作成の慣れない作業につき、なかなか記事を書く時間が作れずやきもき。 本当は社労士受験生の役に立つ、応援する内容をたくさん発信したい。 神様私の1日を3倍くらいにしてください。

          社労士試験に挑んでよかった。

          こんにちは!れんです。今日は最近の実感もかねてサクッと短文で。 社労士試験合格にも通じる鉄の原則。それが継続。 社労士試験だけでなく、すべての事に通じること。 誰だって最初は初心者で、そこから一つずつ知識・経験を挫折とともに積み上げていく。 途中でやめてしまっても、全部が無駄になるわけではない。 だけど成功という結果が欲しいなら結果を得るまでやり続けるのが結局の結論。これを否定できる人はそうはいないはず。 問題は気持ちが折れないか、周辺の環境がそれを許すか。 がむしゃら

          社労士試験に挑んでよかった。

          【失敗実体験】社労士試験初学者だった私がテキスト読み込みの沼にはまった話

          こんにちは!れんです。 今回は社労士受験生1年目、初学者の私がインプットの沼にはまり、合格への回り道をした話をご紹介します。 以下こんな人にはおすすめできる内容です。 ✔ 初学者でわからないことがわかるようになるのが楽しい ✔ テキストはともかく前から順番にきちんと読んでいくタイプ これらにあてはまる方の沼ポイントを私が経験したことから2つご紹介します。 沼ポイント①テキストに書いてない状況を妄想する。ここは共感があるかないか意見が分かれそうだと思いますが、私自身は

          【失敗実体験】社労士試験初学者だった私がテキスト読み込みの沼にはまった話

          ブログも作成中

          こんにちは!れんです。 私のnote記事をご覧になっていただいてありがとうございます。 毎日投稿を続けて早一月半。社労士関係のコラム毎日投稿してこれたのは暖かい皆様の励ましのお言葉の賜物です。 現在noteでの投稿と並行してブログも作成中です。内容は現在と同じく社労士試験についてをメインにするつもりです。 ブログの方ではもう少し表現の方法を変えてみたり、伝えたりしたい部分を強調してみたり、noteとは違った形でお伝えが出来たらな、と思っています。公開まではしばらく時間がか

          【実際やっていた】社労士試験合格を意識したスケジュールはこう作る!【立案と修正】

          こんにちは!れんです。 前回までの記事で合格するために必要なスケジュールについてご紹介してきました。まだご覧になっていない方はぜひそちらもご覧ください。今回は前回までの内容をより具体的に当てはめて実際にスケジュールを組んでみます。 まず用意するものスケジュールを書き込むための手帳、スケジュール帳、カレンダーなどを用意します。 デジタル媒体の方がしっくりくる方は専用のアプリなどもいいですね。 なお、書き込むスペースが大きいものを選ぶことをお勧めします。少し味気なく感じる方も

          【実際やっていた】社労士試験合格を意識したスケジュールはこう作る!【立案と修正】

          ✨月間3000ビュー達成!✨

          こんにちは!れんです。 ついに!月間3000ビュー突破をしました! 社労士試験について毎日記事を書き続けて、40日ほど。 始めたばかりの頃は丸1日で1ビュー…という日もありました。 (…もはやこの1ビューは私なのでは?とも思いました。) それでも淡々と受験生に必要になると思う情報を書き続けてきました。 一般的なブログですと、月間3000PV未満が初心者、3000PV以上が初心者卒業~初級の第一歩なんて区分けもあるそうです。 まだまだこれからですが、自分自身も記事発信が定

          ✨月間3000ビュー達成!✨

          i.D.E社労士塾 閉塾の悲報

          本日、衝撃のニュースがTwitterで流れてきました。 井出塾長率いるi.D.E社労士塾が閉塾するというのです。 カリスマ講師の講義がもう聞けないという事に、多くの方が涙をのんだのではないでしょうか。 今回はいつものテイストとは違いますが、少しだけこちらの塾について書かせてください。 初学者の時に初めて知ったi.D.E社労士塾私がi.D.E社労士塾を知ったのは、ちょうど直前期に差し掛かろうとしていた4月頃だったと思います。 社労士試験には模試が大事。そう思っていた私は、G

          i.D.E社労士塾 閉塾の悲報

          立てたスケジュールを着実にこなすコツ【社労士試験受験生に向けて】

          こんにちは!れんです。 今回は前回に引き続き、継続を助けてくれるスケジュールについてご紹介します。前回の記事をまだご覧になっていなければ以下リンクからご確認ください。 上記記事で、スケジュールについて悩みになりうる以下の二つのポイントをご紹介しました。 ① 計画をどうやって立てたらいいのか、実際どのくらい学習をしたら合格が近づいてくるのかイメージがわかない ② 結局計画を立ててもこなせない、結局計画は立てても意味がないと感じる 前回は①のポイントについて触れました。今回

          立てたスケジュールを着実にこなすコツ【社労士試験受験生に向けて】

          社労士試験合格に向けた具体的スケジュールの立て方と基本的考え方(軌道修正の仕方は別記事)

          こんにちは!れんです。 私は合格に最も必要な事は「継続した学習」だと考えています。実際どのくらい学習を継続する必要があるのでしょうか。少なくとも3か月、社会人なら可能なら1年くらいの学習時間をとりたいところではないかと思います。しかしこの期間、自身合格ラインにのせるための学習を続けることは簡単なことではありません。 やる気がある日やそうでない日の波もあります。 しかし、その波にのまれてその日勉強をしてしまうと、合格に必要な実力をつけることが出来ないまま本試験を迎えてしまうこ

          社労士試験合格に向けた具体的スケジュールの立て方と基本的考え方(軌道修正の仕方は別記事)

          社労士試験 インプット用教材を複数準備してはいけない理由

          こんにちは!れんです。 今回はインプット用の教材についての内容です。基本テキストなどと呼ばれ、まずはこれに目を通すところから始めてみる人も多いのではないでしょうか。 皆様インプット教材はどのように選びましたか?スクールから配布された、市販のものを買った、そのような理由で1冊はお持ちなのではないでしょうか。 インプットテキスト・アウトプット用問題集・過去問題集の3つが社労士試験マストバイ、いわば3種の神器であると私は思っています。もしどうしても時間的経済的制約があって教材を

          社労士試験 インプット用教材を複数準備してはいけない理由

          いつも読んでいただいてありがとうございます。

          社労士試験について毎日noteを始めて約40日。 最近ではTwitterなどでも質問をいただいたり応援をいただいたりすることも増えてきました。すぐにお返事を書くこともできないかもしれませんが、可能な限り、そして私のわかる限りの回答をするようにしています。 始めの内は1週間で100ビューを行けばいい方。しかし直近1週間で約1000ビュー。お読みいただいている方には感謝しかありません。 いつか、「この記事のこの部分を参考にして合格できた!」そんなご報告をいただくのを楽しみに皆

          いつも読んでいただいてありがとうございます。