現代に有効なマーケティングとは
今回の話は、小売業だけでなく起業する人やブログを書いている人、YouTubeに参入しようとしている人など、いろんな人に使えるマーケティングの考え方だと思う。
マーケティング
商品が大量かつ効率的に売れるように、市場調査・製造・輸送・保管・販売・宣伝などの全過程にわたって行う企業活動の総称。市場活動。販売戦略。
これまでのマーケティングは、「たくさんの人を対象に製品やサービスを提供して利益を得る」というマス・マーケティングが主流だった。現在は顧客ひとり一人がさまざまなニーズを持っていて、これまでのような大衆的なマーケティングでは大多数の企業は戦えなくなってきた。そもそも、マス・マーケティングはめちゃくちゃ規模がデカくて大量買い付けや販売ができる企業が戦略的に強くなってしまうということもある。
そして、これからは顧客ではなく「個客」として見ていく必要がある。モノが溢れる今日、小売業が全ての顧客を満足させることはかなり難しい。だから客の絞り込みが必要だし、そのためにも自店の強みや個性を主張しなければいけない。
じゃあ現在はどんなマーケティングをしたらいいのか?現在のマーケティングは、「顧客志向」のさらに上をいく「顧客中心」という考え方が広がっている。顧客の方に寄り添うのはもちろんのこと、さらに顧客を中心的立ち位置に置く。そして長期的に顧客の変化や動向を把握し、タイミングよくアプローチしていく。これによって良い関係が築け、結果として繰り返し自店の商品やサービスを選択してもらえる。
このように、なるべくたくさんの客に商品やサービスを選んでもらう「市場シェアの拡大」はもう古くて、限られた客に繰り返し利用してもらう「顧客シェアの拡大」の実現が必要となっている。
なるべくたくさんの人を集めるのではなく、少数の限定的な客になるべくたくさん利用してもらうのが安定的な収益をもたらす。
今回のまとめ
◯大衆的なマーケティングは使えなくなってきた
◯現在の人々は本当に多種多様なニーズがある
↓
△顧客を活動の中心に置く「顧客中心思考」
△顧客は財産、という考え方
△客の絞り込み、自店の特徴(他店との差)を主張
△顧客シェアの拡大(少数の客に手厚く利用してもらう)