見出し画像

様々な功徳

引き続き、水行肝文の解説を続けます😊

頭頂礼敬 一切供養(ずちょうらいきょう いっさいくよう)
『妙法蓮華経信解品第4』
面目悉端厳 為人所喜見(めんもくしったんごん いにんしょきけん)
『妙法蓮華経随喜功徳品第18』
口中常出 青蓮華香(くちゅうじょうすい しょうれんげこう)
『妙法蓮華経薬王菩薩品第23』
合掌以敬心 欲聞具足道(がっしょういきょうしん よくもんぐそくどう)
『妙法蓮華経方便品第2』
身意泰然 快得安穏(しんにたいねん けとくあんのん)
『妙法蓮華経譬喩品第3』
淫欲皆已断 純一変化生(いんよくかいいだん じゅんいちへんげしょう)
『妙法蓮華経五百弟子授記品第8』
有大筋力 行歩平正(うだいごんりき ぎょうぶびょうしょう)
『妙法蓮華経譬喩品第3』
頭を地につけて礼拝し、仏さまのご恩に報います
とにかく容姿端麗で、誰からもぜひ会いたいと思われます
口から常に青い蓮華の香りがします
合掌し敬意を抱いて、修行を完成する道をお聞きしようとしております
法華経を聞いて、誠に心地よく、安心を得ることができました
煩悩を全て断ち切って、仏・菩薩のように生まれます
ものすごい力を持ち、全く揺れずに風のように走ります「現代語訳」

法華経のさまざまなところから抜粋されているので、文脈がつながりませんが
法華経を聞き、学び、実践する人の功徳が具体的に記されています

その功徳が、人相や体の状態に良い影響を与えるということです
水行も、教えを実践するひとつの形であると思います😊

いいなと思ったら応援しよう!