【通信制大学】産能通信をグループワーク無しで効率よく卒業した記録
はじめまして。yaiと申します。
私は産能短大を卒業後、2021年4月に産能大通信に編入し、2023年3月に卒業しました。
まず最初に申し上げると、私は勉強はあまり好きでも得意でもなく、大卒の学歴を得ることだけを目的に入学しました。
このnoteはモチベーションの低い人間が仕事の片手間でできるだけ労力を割かず、GW(グループワーク)のスクーリングを回避して産能大通信を卒業した記録になります。
そのため学ぶことが目的で入学された方や、モチベーション高めの方にはあまり参考にならないかもしれませんのでご注意ください。
1.入学後にまずやったこと
入学手続き後にテキストが届いたら、まずは学習計画を立てます。
産能通信では2通りの単位の取得方法があります。
・リポートを提出して科目修得試験を受ける
・SC(スクーリング)に出席して試験に合格する
まずはどの科目をどのような方法で単位を取るか事前に決めておくことをおすすめします。
私はざっくり下記の流れで学習を進めました。
①どの科目をSCで受けるか決める
②SCを受ける科目以外のリポートをひたすら提出する
③科目修得試験を受ける
④SCを受ける
なお、SCを受ける科目はリポート提出しなくて大丈夫です。
(提出した方がより理解が深まると思いますが、私は楽をしたかったので出しませんでした…)
グループワークを回避する方法
私は根暗で人見知りなためGW(グループワーク)が大の苦手なので、SCの受講基準はGWの有無で決めました。
私が受けたGWがないスクーリング科目は下記のとおりです。
・人間関係の心理学
・企業家マインドと発想法
・所得税法入門
・人材マネジメント論
・組織におけるメンタルヘルスマネジメント
・スポーツマネジメント論(GWは無いが簡単な発表させられたので注意)
・簿記3級を目指す(一番面白かったので興味ある方はおすすめです)
・世界の歴史(課題が過去一難しかったので楽したい方にはあんまりおすすめしません)
以下、短大時代(コロナ禍前の対面スクーリング)なので参考になるか分かりませんが一応載せます。
・環境論入門
・簿記初級
・国民年金法
・企業家に学ぶ経営
・Excel仕事術
・カラーコーディネーション
・証券基礎講座
※私が在学していた時点(〜2023年3月)の情報なので、現在は変わってる場合がありますのでご注意ください。
※科目ごとのGWの有無はシラバスに記載されています。下記のあたりです。
また履修してる科目でGW全回避が難しい場合、お金がかかりますが下記方法でGWを回避することもできます。
①GWが無い科目を追加履修する
②iNetスクーリング(動画授業)を受講する
①の場合、追加履修にあたり1単位5,000円かかりますので、2単位の科目の場合は10,000円かかります。
②のiNetスクーリングは1科目12,000円で受けられます。私は受けたことないですが、自分のタイミングで動画を見ながら進めることができてSC単位が取得できるようです。難易度は少し高めだそうです。
2.リポートを提出する
学習計画を立てた後、ひたすらリポートを書いて提出しました。
とにかく提出することが大事なので、まずは簡単な科目から取り掛かりました。ハガキタイプからだとやりやすかったです。
私はテキストを読み進めるのとリポート書くのを同時並行でやりました。
所要時間は1科目あたり1時間〜3時間ほどです。
最初は一度テキストを通読してからリポートに取り掛かってましたが、極力時間をかけずに終わらせたかったので、同時並行で進める方法で落ち着きました。
まずはリポートを開いて問題を確認→テキストを読み進めながら回答していく
という流れです。
じっくり学習を進めたい方や理解を深めたい方は、一度テキストを通読してからリポートに取り掛かるのがいいと思いますが、私のように単位の修得だけが目的であれば同時に進めるやり方でも問題ありません。
なお、リポートは文字数を満たしていて回答が概ね合っていれば、多少文章が乱れていても不合格になることはほぼ無いので安心してください。
語句を説明する系の設問は、基本的にテキストの文章を引用すれば大丈夫です。
(先生にもよりますが、私は自分の言葉で書くより教科書から引用した方が安定して良い点数を貰えました)
3.科目修得試験を受ける
リポートを提出したらweb上で科目修得試験を受けます。
制限時間は1時間ですが、コツを掴めば30分〜40分程度で解けるようになりました。
まず試験の画面を開いたら、ざっと内容に目を通し、後ろのほうにある記述式の問題から取り掛かります。
選択式の問題は1問ごとの配点が低いのと、最悪時間内に間に合わなそうでも文脈をみて勘で埋められますが、
記述式は配点が大きく、文章を書かなければ加点されません。
なので一旦記述式から進めることをおすすめします。
なお用語について説明を求められるような問題が出てきますが、こちらもリポート同様、基本的に教科書からの引用で問題ありません。
特に文章力に自信がない方は綺麗にまとめようとせずに、一旦5,6割くらいの完成度で次の問題に進みましょう。
回答が間に合わずに時間切れになることが一番避けたいので、1問ごとに時間をかけず、まずはひと通り回答を埋めてから、時間が余ったら文章を整えることをおすすめします。
ちなみに私は一度も試験勉強はしませんでした。
テキストを読んだのはリポート書くときの1回だけです。
リポートも試験もいかに教科書から該当箇所を見つけるかの勝負だと思っているので、まずは索引から語句を探して回答するのが一番効率良いやり方だと思います。
あと文章の入力に時間がかかって時間切れになっちゃうと勿体無いので、タイピングに自信のない方は、イータイピングや寿司打などで少し鍛えておくことをおすすめします。
https://www.e-typing.ne.jp
https://sushida.net
4.スクーリングを受ける
SC(スクーリング)で単位を習得する場合、web上で2日間授業を受けて試験に合格すれば単位がもらえます。
inet campus上に、当日の教室となるzoomのURLとパスワードが掲載されるので、当日は開始時間までにzoomのお部屋に入ります。
PCやzoomの操作に自信ない方は、当日慌てないように少し早めに接続することをおすすめします。
資料が事前に公開されますが、PDFで見られるので印刷はしなくても大丈夫です。
私はノートパソコンで授業を受けながら、外付けのモニターに資料を写していました。
スマホやタブレットで見ても良いと思います。
グループワークがない科目はひたすら先生の話を聞く流れがほとんどですが、
チャットで発言を求められることもあり、話を聞いてないとバレるのでご注意ください。
(私が受けたSCは全員一斉にチャットで投稿する流れがほとんどで、一人一人チャットで発言を求められることはなかったです。)
なおカメラはオンにする必要がありますが、基本はフォーカスモード(先生だけに見えるモード)なので、他の学生に顔が見られることはありません。
(※ただし2023年3月時点なので今後変わる可能性はあります)
スクーリングは時間を守って真面目に受けていれば、不合格になることはあまり無いと思います。
1日目と2日目の終わりにそれぞれ試験があり、試験を受けないと単位がもらえないので必ず期間内に受けるようにしましょう。
なお、回答期限は翌日の23:59までなので結構タイトです。
授業が終わったらそのままの流れで試験も受けることをおすすめします。
試験の難易度は科目によるとは思いますが、私の受けた科目は通常の科目習得試験に比べて難易度は低めだと感じました。
(ただし「世界の歴史」の試験は難しかったです。最近のニュースと過去の歴史を絡めて論述する課題が2日連続で出されました。文字数も多くて個人的に過去一番の難易度でした…。)
5.さいごに
産能通信は難易度があまり高くないので、学力に自信がない方でも、やり切る気持ちさえあれば卒業できると思います。
私のようにモチベが低くて頭が良くなくても、不合格を取ること無くGPA2.75で卒業できました。
ちなみに私はいちばん簡単そうという不純な理由でビジネス教養コースを選びましたが、他のコース(とくに資格系)は難しいという声も聞きますので、選択したコースや履修する科目によって難易度は変わってくると思います。
大学の場合、4年生の履修科目は自由に選べるので、
時間をかけずに効率よく卒業したい方は、下記3つを基準に選ぶと良いと思います。
・リポートがハガキタイプ
・内容が難しくなさそう
・(グループワークが嫌な方は)グループワークが無い
リポートの形式や学習内容、グループワークの有無はシラバスで確認できるので、シラバスを吟味して履修科目を選択することをおすすめします。
以上です。
ここまで読んでくださりありがとうございました。