見出し画像

介護と仕事を両立する在宅ワークの工夫とは?


在宅ワークへの切り替えを決めた理由

介護と仕事の両立は、想像以上に大変です。特に急な病院対応やデイサービスの利用スケジュールなど、日々の生活には多くの変化があります。
私も最初は会社勤めをしていましたが、急な予定変更への対応が難しくなり、在宅ワークへ切り替えることを決意しました。
今回は、そんな私が実践している「デイサービスを活用したスケジュール管理」や「在宅ワークの工夫」をご紹介します。

介護と仕事を両立する難しさ

介護と仕事を両立する中で、以下のような課題に直面しました:

  • 急な対応が求められる場合:病院への送迎や体調不良時のフォローが必要。

  • スケジュール管理が難しい:デイサービスの送迎時間に合わせて動く必要がある。

  • 自分の時間が取りにくい:介護と仕事に追われると、リフレッシュの時間が取れない。

しかし、デイサービスを活用しながら、在宅ワークだからこそ可能な柔軟な働き方を実践することで、これらの課題に対応してきました。

デイサービスを活用した1日の流れ

デイサービスの日


  • デイサービスへの送り出しを済ませて、1日のスタート。

  • 午前
    デイサービスの時間を活用し、集中して仕事を進めます。たとえば、テレアポや執筆など、短時間で終わるタスクを優先的に処理。


  • 簡単な昼食をとり、午後の活動に備えます。

  • 午後
    送迎時間までに買い出しや病院などの用事を済ませる。この時間をうまく活用することで、スケジュールに余裕を持たせています。

  • 夕方
    デイサービスのお迎え。帰宅後は介護対応やリラックスした時間を過ごします。

デイサービスのない日


  • 家事や介護対応を済ませた後、短時間でも集中して仕事を開始。

  • 午前
    柔軟なスケジュールを組み、介護の合間に対応できるタスクを設定します。


  • 昼食準備や介護の合間に、自分自身もリフレッシュタイムを確保。

  • 午後
    病院や買い物など、外出を必要とする用事をこの時間帯にまとめます。

  • 夕方以降
    夜は家族との時間や趣味の時間を大切にしながら、気持ちを整えることを意識しています。

柔軟な働き方を支えるヒント

  1. デイサービスの活用
    デイサービスを利用することで、自分の時間を確保できます。ケアマネージャーとの相談でスケジュールを調整し、無理のない形で利用しています。

  2. スケジュールの柔軟性を重視
    急な予定変更があっても対応できるよう、仕事の優先順位をあらかじめ決めておくことがポイントです。

  3. テレアポの工夫
    在宅ワークの中でも、特にテレアポは短時間で成果を上げやすい仕事の一つです。
    私も、デイサービス中にテレアポの時間を集中して確保することで、効率よくクライアントとやり取りしています。
    (※「テレアポで成果を出すコツ」については、今後詳しく触れるかもしれません。ご期待ください!)

  4. 予備日を設ける
    週1日は予備日として予定を詰めすぎず、急な対応や体調管理のために余裕を持たせています。

  5. 集中する時間と休む時間の切り替え
    短時間集中で仕事を終えたら、介護や自分のリフレッシュの時間を意識的に確保します。

介護と仕事を両立する中で、テレアポなど在宅でできる仕事を効率よく進める工夫も大切だと感じています。これからも私自身の体験をもとに、みなさんのお役に立てそうな情報があれば少しずつお伝えしていきたいです。興味がある方はぜひ下の記事も読んでみてください。


いいなと思ったら応援しよう!