見出し画像

人間関係リセット症候群のデメリット。

こんばんは。

40代5社目で奮闘中のreliveです。

人間関係リセット症候群、という言葉を最近知りました。

調べて内容を知れば知るほど、まさに自分のことじゃないか!とガクガクぶるぶる、、、

仕事関係でも、恋愛関係でも、友人関係でも、リセットしたことしかないくらい、、、。

次こそはうまくいくはず、新しい自分に出会えるはず、なんて思いながら、たっくさんのこと、人間関係をリセットしてきました。後先考えずに、、、。

自分の直感を信じてリセットだなんて思っていましたが、

単純に人との距離感が全くとれていないことと
相手に対して期待をしすぎていること
自分が傷つきたくないこと
恐怖感から逃げたいこと

これがすべてなんじゃないかなぁと思っています。

これは、子供時代から形成されていたなぁと感じるのですが、困ったことがあったときに、自分で考えて解決するということをしてこなかったな、と。

6才のときに父を事故で亡くした私は、祖父母に育てられました。

困ったことがあれば、いつも祖父母に相談し祖父母が解決してくれていました。

ここで学習します。自分よりも年上だったり、経験がある人に相談すれば解決してもらえるのだと。

自分が嫌な気持ちにならずに過ごせられるのだということを。

自分が嫌なことにも向き合わなくて済むし、嫌なこともしなくていい、と。

そして、これが社会人人生でも当然出てきてしまいます。

人生なんて、うまくいかないことのほうが多いのに。

リセットばかりしていても、その瞬間は楽に過ごせても、また困難な出来事が出てくればリセットし続けなければなりません。

こうなりたい、こうありたいという願望や気持ちが強ければ強いほど、

逸脱したときにリセットしたくなるのです。


ですが、転職してこの1年で
リセットすることへのデメリットに気付くようになりました。

なぜあんなにリセットと言わんばかりに、いろんな人間関係を遮断してきてしまったのだろう、と。
それまでの経過やいきさつもばっさりと。

今の勤務先で自分なりに考えて、悩み、自分で問題に向き合ったり、乗り越えてきたからこそ、リセットのデメリットに気付くことができたのでした。

誰かに言われるまま、誰かに頼ったまま。

自分じゃない人生を生きるのは、本当に続かない。

年齢を重ねれば重ねるほどそう感じる。

長くは続かない。

生きていけない。

そこに気付くことができたことは、とても大きな経験になりました。

気付くことができて本当によかったな!


写真:ほとんど雪が降らない今年の冬。このまま雪が降らないのだろうかー、、、

#看護師 #生きなおし #全ては自分次第 #人間関係#40代 #おひとりさま #自分軸 #お局ども #理不尽な社会 #会議はお通夜


いいなと思ったら応援しよう!