Pain perdu

Hypotheses non fingo  (我、仮説を立てず)

とニュートンは書いた

a wave encounters

顕微鏡

天体望遠鏡

そのあたりの時代(17世紀ぐらい)

観察 そして 発見

医学 発達

自然科学も同様に

そのように

レンズ

を通すこと

によって

新たな アイディア

発見

そう 知識 明るさ

見え方が変わる

世界 変わっていく

知らなかったもの

解き明かす それは

明るさ レンズ

いろ 


光で描く

カメラで現在をペイントする

それは

郁恵

彼女は

カメラ

レンズ

光を通して

神の存在を

写真と言葉で

解き明かした

神はいるんだ!

神様の存在を写真で証明



Hypotheses non fingo  (我、仮説を立てず)

とニュートンは書いた

私も仮説立てないかも!

ただ ながれてくる

あり様として!

速度というより

常態。

ラテン語ではなく
日本語などで書く郁恵
(英語と)

哲学

神学

天文学

自然科学

物理

化学

あとは

人文的 叡智

数学 というより

それの応用として

音楽 というより

真実を知るてがかり

瞬時すなわち無限大の

在り方 

あり様!

、、、速度というよりは。

a wave encounters

opening

なにかを啓く

言葉をくれた

きっかけ

ママンの味pain perdu

difraction
回折

relaxmaxontheroad.com🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈IKUE relaxmax


いいなと思ったら応援しよう!

relaxmax  -P H O T O G R A P H E R-
サポートしてね! FEED ME! READ ME! please😘