![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36298767/rectangle_large_type_2_e1acb66e19f9d33a7c20025cf264c70a.jpeg?width=1200)
Photo by
sebastianphoto
焦り
《焦り》について書いてみました。
あれやって、これやって、あれを忘れないようにしなくっちゃ。
なんてやっていると、焦りで、頭がいっぱいになって、何も手につかなくなって、もっと焦る。
ということはありませんか?
『焦り』という感情は、はるか昔人類誕生の頃から、人間が本能としてつちかってきた感情です。
その奥には、『不安』という感情が隠れています。
『不安』にさせる要因は、主に2つあります。
1、敵から攻撃される!
2、エネルギーの低下。餓えるとか、気力体力を底をつくとか。
攻撃されるから逃げなきゃ!弱ってるから逃げなきゃ、隠れなきゃ!の心理です。
一種の予知能力のようなもの。
未来を予想して、不安が強くなるほど、アッセって、『早く!早く!』という本能からの『メッセージ』なのです。
はたから見ると(第3者視点)、
この便利な世の中では、
死にはしないし、できなくてもそれほどのダメージは受けないはず。
でも、言いようのない『焦り』の感情に支配される時があります。
そんな時の特効薬は、、、、
ちょっと疲れてるかもと思って、『休む』が一番!
そして、おちついたら、
何に焦っているのか、その正体を見つけるために、心に聞いていきます。
焦りの正体がわかったら、『捨てる』です。
緊急でない用事は削って、いつやるを決めて、後回しです。
スケジュールに余裕ができれば、心に余裕ができて、焦りの感情もコントロールしやすくなります。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
カウンセリングをしております。ご興味ありましたら、お気軽にこちらからどうぞ!