![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67269499/rectangle_large_type_2_9abc05d6553bbcb28f85289e33455035.jpg?width=1200)
【レポート①】第10回富士山マラソン
第10回記念富士山マラソンに参加。
目標は「完走」(完走メダルが欲しい。欲を言えばサブ3.5~4)。
落車の影響でロードバイクに乗れなかった夏以降、リハビリとしてランを実施。継続のための動機付けとして、勢いで富士山マラソンにエントリー。
[9月:導入期]
3~5km(6:00/km)走るのがやっとという状況。
2か月前に「習慣化が目標」という体たらく。想定外に怪我の治りも早く、新たなロードバイクを取得。そのため、ランニングをサブ的なトレーニングに位置付けるも、週3回は走れるように。
[10月:ビルトアップ期]
この月には、週あたり「10km×2+15~20km×1(5:00/km、計40kmほど)」。バイクのサブトレとしての位置付けは変わらず。
バイクとランの大きな差異として、関節・内臓(?)への負担レベルが挙げられるように思う。9月の走り込み(「込み」というのは真のランナーに失礼だが…)によってその耐性を取得できたのか、8~10kmのランをこなせるように。
余談であるが、バイクで使う筋肉とランで使う筋肉が別物であることを実感する。ボロボロになって富士山マラソンを走った翌日でも、ZWIFT(バイク)のAペースレーサーに付いて走れるし、4日後にはヤビツTTでPB(突き詰めて減量していないにも関わらず)を出せた。
では、バイクとランの間に相互向上作用がないのかといえば、そうでもない気がする。ランを取り入れた後、バイクのFTPが向上したのは、少なからずラン(による筋力の向上)の影響があるように思う。
[11月]
10月から練習量に変わりないが、余裕をもって10km(4:50/km)を走れるように。人生初マラソンでサブ4を達成できるのは?、という欲も出る。
課題は距離耐性。本番までに走った最長距離は20km程度。よく言われる「30kmの壁」など、知る由もない。(言い訳すると、バイクのレース(大磯クリテ)の惨敗でバイクトレの方に火が付いた。)
とはいえ、本番2週前からはランを主体に(大磯クリテはあったが…)。難所である西湖前の激坂を想定して、高低差のコースで調整する。
あとは、ピーキングとレース補正による奇跡を信じて、本番に臨むことに。
~続く~