見出し画像

看護実習で迷わない!毎日の目標設定のコツと具体例

こんにちは!
看護実習記録書き方サポーター、めめこです!

看護実習では、毎日の目標設定が大切だとよく言われますが、「具体的にどう立てればいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、患者を主語にした目標設定の方法と、実習で使える具体的な例を場面や疾患別に挙げて解説します。これを読めば、目標設定がもっと簡単になりますよ!


目標設定のコツ:患者を中心に考える

実習の目標は、自分の成長だけでなく「患者のケアにどう貢献するか」を軸に考えるのがポイントです。以下の3つのステップで目標を立てましょう:

  1. 状況を把握する:患者の疾患、状態、ニーズを明確にする
    例:「術後の患者が痛みを訴えている」「高齢の患者が食欲低下している」など。

  2. 達成可能な具体的な目標を設定する:小さなステップで考える
    例:「患者が痛みを訴える頻度を減らすために、看護師と連携して痛みの少ない体位を探る」。

  3. 振り返りやすい内容にする:数値や行動で評価できるものにする
    例:「1日1回、患者に栄養についての声掛けを行う」など。


実際の目標設定の具体例:場面別

1. 術後の患者のケア

  • 目標例1
    患者が術後の痛みを軽減できるように、痛みスケールを使用して評価し、医療チームに報告する。

  • 目標例2
    患者が術後に安楽な体位を取れるよう、体位調整の介助を1回以上実施する。

  • 目標例3
    患者が自己排尿を促進できるよう、排泄のタイミングを観察し、声掛けを行う。


2. 認知症患者のケア

  • 目標例1
    患者が安心して過ごせるよう、1日1回以上、生活歴に基づいた話題でコミュニケーションを取る。

  • 目標例2
    患者が混乱せずに食事を摂れるよう、食事時の環境を整え、サポートを行う。

  • 目標例3
    患者が転倒リスクを減らせるように、ベッド周辺の環境を観察し、適切な安全対策を行う。


3. 呼吸器疾患の患者のケア

  • 目標例1
    患者が効果的に痰を排出できるよう、呼吸リハビリの方法を1つ実践し、その反応を記録する。

  • 目標例2
    患者が呼吸苦を軽減できるよう、呼吸状態を5時間ごとに観察し、異常を報告する。

  • 目標例3
    患者が酸素療法に安心感を持てるよう、器具の使用方法について説明し、理解度を確認する。


4. 高齢患者の日常生活援助

  • 目標例1
    患者がスムーズに更衣できるよう、必要な衣服を準備し、介助を行う。

  • 目標例2
    患者が適切な水分摂取を行えるよう、1日1回、飲水状況を観察し、声掛けを行う。

  • 目標例3
    患者が自立した生活を送る一歩を踏み出せるよう、食事の場面で残存能力を活用する支援を行う。


5. 精神疾患の患者のケア

  • 目標例1
    患者が安心して日中を過ごせるように、決まった時間に1回以上、声掛けを行い表情を観察する。

  • 目標例2
    患者が自身の気持ちを表現できるように、1日の中で1回、傾聴の時間を設ける。

  • 目標例3
    患者が興味を持てる活動に参加できるように、過去の趣味や関心を確認し、提案する。


目標達成後の振り返りが成長の鍵!

目標を立てた後は、以下のポイントを基に振り返りを行いましょう:

  • 達成できたか?

  • 何がうまくいったのか?

  • 改善点は何か?

具体的には、こんな振り返りができます:
「患者の痛みスケールの評価はできたが、声掛けが不十分だった。次回は患者の表情の変化にも注意したい」。


まとめ

毎日の目標設定は、患者を中心に考えることでより具体的かつ実践的になります。疾患や場面に応じた目標を設定し、実習を通して自分のスキルを磨きましょう。そして、目標達成後の振り返りを習慣にすることで、大きな成長を実感できるはずです!

看護実習の目標設定で悩んだときは、この記事を参考にしてくださいね。あなたの実習が実りあるものになりますように!

いいなと思ったら応援しよう!