![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155282866/rectangle_large_type_2_c8774f46b2c5a91965b2b5fa8204c04e.jpeg?width=1200)
美しき南の海 (藤山一郎)。
藤山一郎の歌う「美しき南の海」。藤浦洸作詞、平川英夫作曲で、戦争中に書かれた南方歌謡曲です。以前出た復刻アルバム「日本モダンタイムスシリーズ」の藤山一郎編にて、瀬川昌久氏が言葉を尽くして絶賛されていたのが此の歌であります。「ビング・クロスビーが、ガイ・ロムバード楽団をバックに歌っている様な気分にさせてくれたのが忘れられない…」と、瀬川氏を述懐せしめた曲とはどんな歌なのでしょうか。戦争が長期化すると当然ながら物資が不足し、レコードも物品税が課せられて容易に買えるものではなくなって来ました。検閲も歌詞のみならず、メロディや歌唱法、使用楽器にまで干渉する様になり、更にはマイクロホンの使用禁止、舞台でのジェスチャーもダメという手厳しい制約が課せられる中で、送り手達は苦心を重ねて良心に恥じぬ音楽作りを続けたのです🎼。
「美しき南の海」はその最中の昭和17年秋に南方歌謡曲として企画されました。此の歌はスロー・トロットのリズムが用いられており、サックス、バイオリン、ビブラホン、アコーディオンなどが南国の浜辺に誘う様なサウンドを奏でます。最初の間奏のビブラホンは波に揺らめく月光を表し、藤山のクルーナー唱法は値千金の輝きに満ちていました。ただ一番の歌詞で言う所の🎵“船縁ささやく愛の舟唄、楽しうるわし…”の箇所はブレスなしで歌わなければならず、到底素人には乗り切る事ができません。従って大衆が歌うには難しく、加えて生産数がそう多くないレコードなので世間に知られる事はありませんでした。藤浦洸の歌詞もロマンチックなものですが、ラストの🎵“さしぐむ涙は夜の心か…”は検閲に屈したのか、少々無理のある語句なのは戦争中とは言え実に惜しい所でした😣。