見出し画像

月の塹壕 (小野巡)。

小野巡の歌う「月の塹壕」。南條歌美作詞、鈴木哲夫作曲の時局歌です。明治43年に山梨県に生まれた小野は、本名を小野章高と云い、元は新宿淀橋署の警官でした。伝単によれば銭湯で自慢の喉を披露していたところを、作曲家の細田義勝に見出されて歌手へと転じる事になりました。巡と云う名前は言うまでもなく巡査のそれに因み、昭和10年にビクターから「祖国の護り」で初陣を飾りました。その後自らの前職をテーマにした「平和の戦士(警察小唄)」を吹込み、やはり時局に即した「守備兵ぶし」が売れて名を知らしめます。更に後に妻となる大宮小夜子と歌った「円タク行進曲」もホームランとなるのですが、どうもそれ以降は不調でして二軍レーベルのミリオンへと移籍。さしたるヒットがないままミリオンが解散すると、小野は意を決してテイチクへ移籍するのでした💬。

「月の塹壕」は陽旋法のメロディで、やや弛緩した感じの進軍ラッパを思わせるイントロから始まって、小野の歌へと入ります。癖のないマイルドな歌声ながらも爽やかで、耳触りの良い節回しは流石で見事にテイチクのカラーに沿った歌い振り。鈴木哲夫は後年にディック・ミネの「旅姿三人男」を書きましたが、それ故か時局歌にしては股旅歌謡の様な取っ付き易さが全体に溢れており、まさに銭湯で口ずさみたくなる様な気持ちの良い歌でした。伴奏はトランペット、ギター、尺八、マンドリン、フルートなどで、軟派な感じの軽いサウンドは此の時代のテイチクらしい仕上がりであると言えるでしょう。楠木繁夫や藤山一郎達が他社へ移籍した後、小野は名実共に同社の看板スターとなり、残ったディック・ミネと共にテイチクを支えました。これのA面こそ有名な「涯なき泥濘」です😀。

いいなと思ったら応援しよう!