見出し画像

支倉常長:江戸初期の仙台ーメキシコ間の太平洋貿易の夢

 支倉常長は17世紀初頭の慶長遣欧使節でヨーロッパに派遣された仙台藩士(1571―1622)。伊達政宗によって、スペイン領メキシコとの貿易のために、サン・フアン・バウティスタ号でスペインとローマに派遣された。太平洋を無事に横断に、スペインとローマにたどり着くことができた。だが、そこでは幾多の困難が待ち構えていた・・・。

慶長遣欧使節の背景

 16世紀後半、ヨーロッパと日本の南蛮貿易は主に九州で行われていた。16世紀末に近づくと、徳川家康がヨーロッパ人との貿易を関東で行おうと画策し始めた。17世紀初頭、仙台伊達藩もまた、スペインとの貿易を画策した。

 南蛮貿易とキリスト教の宣教

 16世紀末、日本ではカトリックの諸々の修道会が宣教活動での成果を競っていた。16世紀なかばのフランシスコ・ザビエルの来日以降、彼のイエズス会が1590年代まで独占的に日本宣教を担っていた。だが、16世紀末には、フランシスコ会やドミニコ会なども日本宣教に本格的に参入し始めた。

 長らく、南蛮貿易はキリスト教の宣教と深く結びついていた。たとえば、1587年、秀吉が宣教師を追い出して南蛮貿易だけを継続しようと試みた。
 だが、宣教師が南蛮貿易に不可欠だったので、秀吉は宣教師の追放を諦めたほどだった。他の戦国大名もまた貿易と宣教活動の密接な関係を認識した。



※現在、この記事は調整中です。近日中に、この記事の発展編の全文を無料にて、私の独自ウェブサイトで公開予定です。
詳細はプロフィールページにて
https://note.com/rekitomo/n/n2f678b33a91a

おすすめ関連記事


おすすめ参考文献

ここから先は

0字

¥ 150

もしこの記事が気に入ったり、何かのお役に立ったりしたようでしたら、スキ/フォロー/SNSシェア等していただけると、とても励みになります!プロフィール&記事リストはこちら(https://note.com/rekitomo/n/n2f678b33a91a