シェア
問題難易度: ★★★☆☆ アショーカ王の統治理念について,60字以内で記せ。 配点: 4点 首都…
問題難易度: ★★★☆☆ ガンダーラ美術とグプタ美術の具体的な特徴について,60字以内で説明…
問題難易度: ★★★★☆ オリエントあるいは西アジアに浸透したヘレニズム文明は,さらにイン…
問題難易度: ★★★★☆ 紀元前1500年頃からアーリア人が北インドに侵入し続け,インド先住民…
問題難易度: ★☆☆☆☆ 大乗仏教は,世界のどういう地域に広がっていったか。40字以内で記せ…
問題難易度: ★★☆☆☆ 仏教はどのような地域や都市をたどって日本に伝えられたのか,簡潔に…
問題難易度: ★★★★☆ 7世紀以降のインドでは仏教が衰退し、ヒンドゥー教が幅広い階層に定着した。仏教が衰退した理由を,60字以内で説明しなさい。 配点: 4点 オリジナル(2020) 採点基準衰退理由には実は2つの原因があります。それらを把握していますか?という問題です。このような問題が出された場合、バクティ運動によって仏教が衰退した、という説明だけでは半分の点数しか取れません。理解度が試される問題であり、合否が分かれる問題でもありますね! ・仏教内で密教が興ったこと
問題難易度: ★★★☆☆ 大乗仏教について60字以内で説明しなさい。 配点: 4点 福井大学(20…
問題難易度: ★★★☆☆ 前500年前後のインドにおける宗教の革新運動について,次の語をすべ…
問題難易度: ★★★★★ バラモン教にみられる族姓(ヴァルナ)のあり方は,『マヌ法典』など…
問題難易度: ★★☆☆☆ ヴァルナ制度について60字以内で説明せよ。 配点: 4点 新潟大学(20…
宗教史宗教史は古代インド史の中でも最も多く出題されるテーマです。特にその中でもバラモン教…
問題難易度: ★★★★☆ 紀元前12世紀から前6世紀頃までの,ウェーダが編纂された時期をウェー…
問題難易度: ★★★☆☆ 前6世紀までの古代インドにおいて,政治・社会の支柱であったバラモン教とは何か,50字以内で説明せよ。 配点: 3点 北海道大学(1997) 採点基準基本的な事項を並べていれば2点はもらえる問題です。最後の「ヴァルナの維持」をかけた受験生はしっかりと用語集を読み込んでいる証拠です! ・アーリア人が成立させた宗教であることに触れていたら +1点 ・ヴェーダを聖典としていることに触れていたら +1点 ・バラモン層は、ヴァルナの維持に務めたことに触れて